ブログ

校長室ブログ 今日の東天

ハイヤの練習を見学されたお客様と

昨日、牛深総合センターの西嶋館長さんから、お電話をいただきました。

西嶋さんには、いつもハイヤの練習で太鼓の指導もしていただいています。

また、今年の文化発表会を総合センターで開催するにあたっても、

いろいろとご協力をいただいています。

お電話の内容は、

「総合センターに、全国の民謡を勉強されているお客様が見えて

ハイヤ節のことを熱心に聞いておられます。

今日、ちょうど東中の練習に行くことを伝えたら、

ぜひ見学させてほしいということだが、

構わないでしょうか」

ということでした。

私は、西嶋さんのご紹介なので、

感染症対策にご協力いただければ、

一向に構いません、とお答えしました。

私は、趣味か何かで民謡を調べておられるのかな、ぐらいに考えていました。

 

その後、そのお客様がお越しになりました。

藤原さんと杉本さんとおっしゃるお二人です。

びっくりしたのは、お二人は会社を経営されていて、

邦楽などのステージをプロデュースされているそうです。

牛深ハイヤ節をはじめとした

全国のハイヤ系の民謡を訪ねて演奏していく

キャラバン・ツアーの企画、準備をされているということでした。

そのキャラバンの出発点として、

牛深を選ばれたそうです。

このコロナ禍の中、

日本の民謡のパワーやよさを

広く発信していきたいというお話でした。

 

体育館にご案内すると、皆さんの牛深ハイヤ節を見て、感激されていたようです。

女性の藤原さんは、以前阿波踊りを学んでおられたそうで、

ハイヤのリズムが最高で大好きとのことでした。

全国民謡について、ネットで調べていた時に、

YouTubeでハイヤ節に出会われて、

感動し、それ以来のファンとおっしゃっていました。

社内での会議用にということで、

練習の様子を記録され、

「涙が出そうなぐらい」とおっしゃるほど喜んでいただきました。

学校としてこのように時間をかけて、

地域の方々の応援を得ながら

伝統を引き継ぐために取り組んでいることは、

子どもたち自身にとっても有意義な経験になるでしょうと

感想をお聞きしたところです。

お二人には、練習の最後に、感想や励ましの言葉をいただきました。

 

また、印象に残ったのは、

お二人のお話の後にあいさつに立った3年生の篠山さんが、

「たくさん褒めていただきましたが、まだまだだと思いますので、頑張りましょう」

と気合いを入れていたことです。

本校生徒の頼もしさを今さらながらに感じました。

お二人も笑顔で本校を後にされました。

この後、天草市役所に向かわれるということでした。

聴雨「日日是好日」から

今朝の牛深は久しぶりに雨模様となりました。

ずっと爽やかな秋晴れの日が続き、

午後には気温が上がって、まるで春のような日和の日もあったのですが、

今日はしとしとと静かに雨が降っています。

 

雨で思い起こしたのが、映画「日日是好日」です。

田中先生オススメの映画「あん」を観た後、

同じ樹木希林さんが出演されているということで、以前視聴したのでした。

 

茶道の先生(樹木さん)の姿や言葉をとおした、ものの見方、感じ方、

お弟子さんの一人の娘さんの成長の様子が描かれていました。

 

その映画の中で、

娘さんが茶道の「聴雨」

という言葉の意味に気づく場面があります。

*****

雨の日は、雨を聴く。

五感を使って全身でその瞬間を味わう。

雪の日は、雪を見て。

夏には、夏の暑さを。

冬は、身の切れるような寒さを。

毎日がよい日、

そういうことだったのか。

*****

タイトルにもなっている

「日日是好日 」ということに気づくのです。

 

また、こういう言葉も続きます。

*****

味わう。

…どんな日も、その日を思う存分に味わう。

…豊かに生きるとはこういうことなのだろう

*****

 

たまには、雨の音に耳を澄ますぐらいの

余裕を持ちたいと思ったところです。

 

一休さんの遺言とかけてレーガン大統領暗殺未遂事件と解く

とんち話やアニメで有名な「一休さん」の有名な話です。

 

*****

一休和尚が臨終の時、

「仏教が滅びるか、寺が潰れるかというような一大事が生じたら、この箱を開けなさい」

と遺言を述べて、一つの箱を弟子たちに手渡しました。

 

弟子たちは和尚からいただいたその箱を、大切に保管しました。

 

それから長い歳月が経った頃、

大徳寺の存続に関わる重大な問題が起きてしまいました。

もうどうしようもなくなった時、

弟子たちは和尚の遺言を思い出しました。

「今こそ、あの箱を開けさせていただく時だ」

 

そこで、僧侶全員が集まって厳かに箱を開けることにしました。

 

ところが、開けてみると中に入っていたのは、一枚の紙でした。

その紙にはこう書かれていました。

 

「なるようになる。心配するな」

*****

 

皆さんはこの話を読んで、どう思われますか。

私は、弟子たちは

「和尚さんらしいな」と顔を見合わせて笑ったのではないかと思います。

そして、たとえ深刻な事態でも、みんなで知恵を出し合って、

乗り越えたのではないかと思うのです。

 

お話をもう一つ。

*****

アメリカでは大統領選挙の話題がたけなわですが、

昔、共和党のレーガン大統領は暗殺未遂事件に遭遇しました。

狙撃された直後に運び込まれた病院で、

重傷を負っていたにもかかわらず

意識がはっきりしていたレーガン大統領は、

胸から弾丸を取り除く手術の前に、

執刀するドクターに、

「あなた方がみな共和党員だといいんだがねぇ」

とジョークを言ったそうです。

ドクターは民主党員でしたが、

「大統領、今日一日われわれはみんな共和党員です」

と答え、レーガンを喜ばせたといいます。

*****

 

たとえ、窮地に立っても、笑いを忘れないでいたいなぁと思います。

運命の神様も笑ってくれそうです。

◯◯ペイのポイント1 %について

私も遅まきながら、◯◯ペイを使い始めました。

withコロナの昨今、

レジで小銭やカードの受け渡しをしなくていいですね。

また、運転の休憩時に

コンビニでコーヒーを買う時に、

スマホとキーを持って降りればよくて、

財布はバッグの中にしまっておいていいのが

少し便利な感じがします。

 

私の◯◯ペイは、チャージする時に1%、

支払った時に0.5%のポイントが付く仕組みです。

ポイントがたまるのも、庶民のささやかな楽しみであります。

 

(写真は日経新聞から)

 

さて、わずか1%といっても、

今日の10,000円に1%が付くと

明日は10,100円。

それにまた1%が付くと

明後日は10,201円になります。

仮にこうやって増やしていくと、

これが365日後、つまり1年後には

377,800円になります。

ところが、逆に

毎日1%ずつ減っていったらどうでしょうか。

10,000円が明日は9,900円、

明後日は9,801円。

計算してみると、1年後には260円になってしまうようです。

(合っていると思います!)

 

毎日、1%だけ余計に努力していくのと、

逆に1%手を抜いていくのとでは、

1年後には.

377,800円と260円の差がついてしまうわけです。

 

生徒の皆さん、どちらの道を選びますか。

毎日少しずつでもいいから、

余計にポイントを貯めて(頑張って)みませんか。

 

「グッジョブ!カード」

 今日は、この「グッジョブ!カード」をご紹介します。

本校生徒のいいところ、頑張りを認めていこう、ということで

生徒にプレゼントするカードです。

 

7月の豪雨の際にお見舞いを送ってくれた、

倉敷市立西中学校などで取り組んでおられる試みです。

 

どんなときに渡すかというと、今回は「あいさつ」に関することにしました。

 

生活体育委員会が「立ち止まってあいさつ」「自分から先にあいさつ」について、

意識調査をしたり、呼びかけてくれているだけあって、

ずいぶん本校生徒のあいさつについての意識が高まってきています。

それを私も応援できればと思って、取り組んでみました。

「明るく」「先に」「立ち止まって」など、

「東中生らしいあいさつ」をしてくれた人に、

この「グッジョブ!カード」をプレゼントすることにしたのです。

 

今回は、5日間でなんと!120枚を完「配」しました。

後からでも明るく声をかけてあいさつをしてくれる人や、

立ち止まって丁寧にあいさつしてくれる人、

笑顔であいさつしてくれる人などが増えてきて、

朝からとても気持ちが明るくなり、元気が出ます。

 

これを機に、「東中生らしいあいさつ」が一層定着するといいなと思います。

 

また、「グッジョブ!カード」をたくさん準備しておきます。

皆さん、次回の「グッジョブ!カード」企画をお楽しみに!

MICAさんとお会いしました

今年度の文化発表会は、 初めて牛深総合センターで開催します。

西嶋館長さんはじめ、牛深総合センターの皆さんのご協力で、

会場、機器を無償で使わせていただき、

贅沢なステージでの発表になります。

今年度これまで発表の機会がなかった

2、3年生の牛深ハイヤ節

吹奏楽部の演奏

をご披露できます。

1年生はリズム・パーカッションを演奏します。

声を使わないで、拍手や打楽器などを使っての表現です。

withコロナの文化発表会にふさわしい演奏になりますので、

楽しみにされてください。

 

1年リズムアンサンブル(2020/10/6) 動画50"

そして、発表会の最後には、

シンガーソングライターのMICAさんのライブ&トーク

"特別授業「100点満点」"

を行っていただけることになりました。

 

皆さんご存じのとおり、MICAさんは天草出身で、

コンサートはもちろん、TVCMでもご活躍ですね。

いろいろなライブでもその歌声を生でお聴きになった方も多いかと思います。

学校などでのコンサートもたくさん行っておられます。

 

出演いただくにあたり、前PTA会長の濱﨑さん、マネージャーの木村さんと一緒に、

打合せを兼ねてお会いすることができました。

本校の生徒たちの様子や

コロナ禍の中で開催する

今年度の文化発表会に込めた意義など

お話ししました。

また、MICAさんの子どもたちや教育への熱い思いも

たくさんお聞きできました。

そうして、その場で今回のタイトルを

"特別授業「100点満点」"

とすることになりました。

「100点満点」とは、

MICAさんのシングル曲のタイトルです。

ご存じの方も多いかと思いますが、

MICAさんの歌声を、ぜひ一度聴いてみてください。

 

 

お話を伺うと、

本校2年生の中には、

久玉保育園の卒園式で歌を聴いた人たちもいるそうですね。

MICAさんも成長した皆さんとの再会を楽しみにしておられました。

私自身も、文化発表会当日がとても楽しみになりました。

保護者の皆さん、制限のある中ですが、たくさんのご来場をお待ちしております。

 

 

後悔と反省

今朝、ニュースを見ていましたら、今週のニュースのまとめがあっていました。

3日で退院して選挙運動をしているトランプ大統領の診断書?の画像が出ていて、

「negative」(陰性)

とありました。

ネガティブとは消極的とかマイナス思考の意味で使っていますが、

陰性というのもネガティブというのか、と英語の勉強になりました。

(ちなみに、ご想像のとおり「陽性」はポジティブだそうです!)

 

ところで、以前放送されていたテレビドラマに、

「監獄のお姫さま」というのがありました。

脚本は「あまちゃん」「いだてん」の宮藤官九郎さんで、

主演は小泉今日子さんでした。

そのドラマの中で、看守さん役の満島ひかりさんが小泉さんにこんな意味のことを言う場面がありました。

「あの時はよかったな、あの時に戻りたいと思うのは、後悔。

今がどうあれ、現実を受け入れるのが反省」

後悔はネガティブですが、反省はポジティブ、前向きですね。

 

後悔というと、

「トム・ソーヤーの冒険」のマーク・トウェインにこういう言葉があるそうです。

*****

今から20年後、

君はやったことよりも、

やらなかったことに大きく失望するだろう。

自分を縛っている紐をすぐに解け。

その一歩を前に踏み出せ。

そして自分の可能性を信じろ。

探検せよ、夢を見ろ、そして発見を楽しむのだ。

*****

生徒の皆さんは、20年後は30代前半ですかね。

(ちなみに、綾瀬はるかさん、上戸彩さんは35歳になられるそうです)

ううむ、私は20年前には何をしていたかなぁと思いました。

私は「あの時に戻りたい」と思ったでしょうか?

この場合の銀の裏地は?

日中は気温が上がるものの、

涼しく過ごしやすい日が続いています。

今朝は少し曇り空でした。

曇り空を見ながら思い出したのは、

 

Every cloud has a silver lining.

 

という西洋のことわざです。


直訳すると、「どの雲にも銀の裏地がついている」という意味ですが、

どんな雲でも、反対側は太陽が明るく照らしていて銀色をしていますからね。

 

そこで、このことわざは

「どんなによくない状況でも、何かよい面がある」

「物事を楽観的に考えよう」

という意味のようです。

 

実は、私はこのことわざを

子どもが小さいときにいっしょに見に行った映画「スチュワート・リトル2」で知りました。

主人公のネズミさんは、トラブルに遭遇するたびに

「この場合の銀の裏地は?」と自問自答しながら切り抜けます。

彼は、たとえ窮地に立っても、何かしらの活路を見いだしていくのです。

 

Every cloud has a silver lining.

 

いいことわざだなあと思います。

 

曲名当てクイズからの「〇〇のハンカチーフ」

昨日は今年度初めての東輪会!

文化放送委員会のおかげで、本校生徒のよさがあふれる縦割りでの活動ができました。

交響曲第5番〇〇調 東輪会で曲名当てクイズ(2020/10/14)

 

さて、先日、昭和を代表する歌謡曲の作曲家、

筒美京平さんの訃報が伝えられていました。

私などはドンピシャの年代なのですが、

筒美さんの記事で、代表曲としてどんな曲があげられているか

調べてみました。(朝日・読売・毎日新聞、yahooニュースの4社のニュースから)

 

第1位 また逢う日まで 4社

第2位 ブルー・ライト・ヨコハマ 3社 

第3位 サザエさんの主題歌 17才 スニーカーぶる~す 〇〇のハンカチーフ 各2社

第7位 真夏の出来事 仮面舞踏会 男の子女の子 なんてったってアイドル 魅せられて 各1社

ご存知の歌があるでしょうか。

昔のレコード大賞を受賞した曲や、今も活躍する歌手の懐かしい曲などがあげられているようです。

第1位、第2位の曲などは、昭和の時代を色濃く思い出させる流行歌なのでしょう。

しかし、第7位の5曲は、多分に記者の方の好みが、選曲に反映されているのではないでしょうか。

(少年隊、郷ひろみ、小泉今日子とは!?)

第3位の曲はどうでしょう。

おなじみの曲ばかりかもしれまでんが、私の好きな曲を〇〇を入れてみました。

「〇〇のハンカチーフ」

なんという曲でしょう。

→正解は

「木綿のハンカチーフ」でした。

先日テレビで作詞者の松本隆さんが、

「木綿という響きのいい言葉が消えてしまわないように、使いました」

とおっしゃっていました。

たしかに、「木綿」と「コットン」では受ける感じが違いますね。

私がなぜこの歌が印象に残っているかというと、

女性と東京に行ってしまう恋人の男性の手紙?のやりとりが

交互に出てくるという歌詞の構成が、斬新だったからです。

 

恋人同士のやりとりの歌というと、万葉集の相聞歌などが有名です。

*「相聞歌」とは

恋の歌。恋人同士の間で詠みかわされた歌。(ことバンク から抜粋)

 

なかでも有名な歌は

恋人額田王の歌

  あかねさす紫野行き標野行き野守は見ずや君が袖振る

と、それに大海人皇子(後の天武天皇)が応えて歌ったという、

  紫のにほへる妹を憎くあらば人妻故に我れ恋ひめやも

ではないでしょうか。

この歌の背景は、元カノの額田王(今は自分の兄・天智天皇=中大兄皇子の妻)が

「紫草の生えるこの御料地を行きながら、あなたさまが私に袖を振っているところを、野守に見られてしまいますよ」

と言うのに対して、大海人皇子が

「紫の花のように美しく匂うお前を、もし憎いと思うのなら、人妻であるお前をこれほど恋うることがあろうか」

と返すというメロドラマのような展開です。

 

「木綿のハンカチーフ」は万葉集の伝統に則って(?)、恋人同士の気持ちを手紙文だけで表してあります。

説明や描写はありません。一度、聴いてみてください。

崎津集落を歩いて(河浦中の皆さん、ありがとう)

昨日は、1年生の世界遺産学の見学でした。

雲ひとつない秋空に恵まれました。

「学校生活」のページでお知らせしたとおり、

河浦中の3年生のボランティアの皆さんに、案内をしていただきました。

河浦中の皆さんは、一般の観光客の方を相手に

もう10回ほど案内をしているということでした。

さすがベテランのボランティアらしく、ハキハキとわかりやすく説明してくれました。

また、おそらく、崎津集落の歴史や人々の暮らしについて、

中学生の視点から詳しく調べてまとめてきたのでしょう、

とても興味深い内容がたくさんありました。

私は一昨年に続いて2度目の訪問でしたが、

いくつか質問させてもらい、詳しく教えてもらいました。

 

特に今回印象に残ったのは、

崎津集落独特の人々の暮らしの様子を伝える

「トーヤ」と「かけ」のことです。

「トーヤ」は、家と家のあいだを、海辺と続く細い通り道でした。

とても幅の狭い通路ですが、生活に欠かせない道で、

そこを隔てて、隣家と会話をしたりしていたそうです。

また、「かけ」は、家の裏手、庭から海上へと張り出したスペースで、

網を干したり、修理したりする有益なスペースだったそうです。

現代で言えば海辺のウッドデッキでして、

「ここでヒオウギ貝のバーベキューをしたら、気持ちよくて、おいしいだろうね」と

生徒たちと話したところです。

案内してもらった網元さんの広い庭の「かけ」に立つと、

とても海風が気持ちよかったです。

 

1年生には、いつか河浦中の生徒さんに牛深に来てもらって、

久玉神宮の歴史 とか

牛深ハイヤの起こり とか

説明できるといいね、と言いましたら

「えー」と言っていました。

1年生には、崎津に関する知識だけでなく、

河浦中生の皆さんの堂々とした案内の態度を含めて、

学んだことを今後に生かしていってほしいと思います。