日誌

3年日誌

教科オリンピック~数学~

基礎学力の向上を目指して、国語・社会・数学・理科・英語の
5教科で朝自習の時間を使って「教科オリンピック」を行っています。
今朝は、数学で各学年基本的な計算の問題に挑戦しています。
練習問題を事前に行い、今日が本番のテストです。
毎回、表彰を行い、みんなの頑張りを紹介しています。
今回はどんな結果になるでしょうか。
0

来年こそ~駅伝大会~

           21日の郡駅伝大会ですが、男女とも結果は7位でした。気温も低く、厳しい状況でした。
しかし、それぞれが自己ベスト更新に向けて頑張りました。チーム蘇陽としての素晴らしい走りでした。
そのような中、本日表彰がありましたが、2年生の男子が最終区間で「区間賞」をみごと獲得しました。きっとこの頑張りが来年に繋がっていくと思います。
報告会でも、キャプテンが語ってくれていましたが、一人一人の想いは必ず届くはずです。
保護者の皆様もサポートや応援ありがとうございました。 
【写真は校内での表彰の様子です】
0

本が待っています

毎週、火曜日に司書の先生が来られますが、図書室はいつも整然と
そして、子どもたちの興味を喚起するレイアウトを考えておられます。
入り口付近にも、本の紹介やポスターが掲示してあり、思わず本を手に取りたくなります。
ふと外に目を向けると、紅葉が進んでいました。
0

先輩・保護者による読み聞かせ

今朝は「さわやか」から「寒い」と感じる朝となりました。
しかし、先輩お二人と保護者お一人による「読み聞かせ」で
心はぽっかぽかです。
10月27日~は読書週間です。「灯火親しむ候」は死語に近いのかもしれませんが、
10分でも20分でもいいので、文字や活字に触れる時間を
持てるといいですね。本校にも、毎週火曜日に学校司書の方がお見えになります。
おすすめの本の紹介や図書館の掲示などをやっていただいています。子どもたちも交流を深めているようです。
0

大輪の花が咲きますように

生憎の雨模様ですが、今日は郡の駅伝競走大会が行われます。
本校の選手たちも早朝に集合し、元気に出発していきました。
当日まで生活面や体調面で支えていただいた、保護者の皆様に感謝申しあげます。
各自が県大会出場や自己ベスト更新に向けて、精一杯の走りができることを願っています。

校舎前には、馬原見の倉岡様のご指導を受けて、先日鉢植えした菊が少しずつ蕾となり開こうとしています。大輪の菊と同様に、駅伝大会も花開くことを期待しています。
0