日誌

平家物語

11月10日(水)、5校時に、2年生国語で研究授業が行われました。題材は古典「平家物語」です。

 「ALTの先生に古典のすばらしさを伝えるために群読を行おう。」という単元の目標に向けて

「人物の思いや状況を表現できる群読台本づくりをはじめよう」という学習でした。

 

 本時の目標達成のために設定された学習課題は「場面で一番中心となると思うところをどのように読んだら、思いや状況が伝わるかを考えて班での台本づくりに生かそう。」でした。

 

 授業の最初に、群読のイメージを持たせるために群読の動画を見ました。

 

 つづいて、南中文化の日で2年生がつくりあげた平和学習の劇「8時15分」の画像をみて

「それぞれの立場や状況でどんなところに気をつけて演じたか」ということを思い出しながら、目標達成に向けてのヒントを得ながら、学習を進めていきました。

 

 各班で、指定された場面のなかから一番印象に残った場面とその理由を交流しながら

各班の意見をまとめていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

司会者の生徒が、班員の様々な意見を丁寧に聞きながら、意見交換を行っています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 登場人物の与一が、矢を射る前の場面、矢を射る場面、矢を射った後の場面

の三つの場面について考えています。

 

 

 

 

 

 

 

 

  さまざまな意見が出て、班で一つの意見としてまとめる作業は

とても大変です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 ですが、さすが2年生

 ホワイトボードに各班の意見を、簡潔に、しかもポイントを絞って

 まとめています。

 

 特に伝えたい部分は、字の大きさやマーカーで線を引いて

伝え方にも工夫がみられました。

 

 授業の最後、まとめでは、「その時の状況や人の気持ちを考えると、聞いている人も楽しんで聞けるからよい。」と発表していきました。

 

 

  その後の授業研究会では、3年の生徒が授業の感想等を発表しました。

 

 「自分と異なる意見をまとめることは、難しかったが、新しい見方や感じ方が

あるということに気付くことができた。」

 と難しさや成果を語りました。

 

 今回の授業でも対話的・主体的で深い学びに迫る授業を生徒、そして先生で作り上げることができました。

 

 群読ができあがるのが楽しみです。

       (教頭 髙田)