菊鹿中のひとコマ

スポーツテスト

写真:8枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月2日(木)にスポーツテストを実施しました。梅雨合間の晴天となり、暑い中での実施でしたが、暑さに負けず生徒は頑張っていました。自分の記録に納得がいかず、「もう一度挑戦してもいいですか!?」と、頼もしい声も聞こえていました。

花苗贈呈の準備

写真:7枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月2日(木)。明日は生徒による地域への花苗配布です。天気予報では明日は雨。本日晴天のうちに花苗の移動だけは済ませておこうと、田中・川口の両先生が急遽運んでくださいました。明日は菊鹿町の6ヶ所に伺い、贈呈セレモニーを行います。

生徒会あいさつ運動

写真:3枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月3日(金)朝。7月より生徒によるあいさつ運動を再開しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校再開後もやっていませんでしたが、生徒たちの意思で再開しました。雨の中に響く生徒会リーダー達のさわやかあいさつで、私も元気をもらいました。

地域への花苗贈呈

写真:5枚 更新:2020/07/07 学校サイト管理者

7月3日(金)。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年行ってきた鞠智城での花苗配付は中止としていました。しかし、「生徒の手で種から育てた花苗を地域や地域の施設に配ることで、新型コロナウイルスの影響で疲弊したふるさとを元気にしたい」という生徒たちの思いがあり、菊鹿の3保育園、2施設及び鞠智城へ花苗を贈呈しました。

授業参観

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月5日(日)。本年度初めての授業参観及び懇談会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策として、廊下などからの授業参観となりました。お忙しい中に、たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。

濁流

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月7日(火)。昨夜からの大雨のために、学校は臨時休校となりました。写真は、朝方に撮影した学校横を流れる内田川の様子です。普段とは全く別の表情で恐ろしさを感じました。

臨時休校

写真:7枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月7日(火)は大雨のため臨時休校となりました。校舎の様子を見て回りましたが、生徒がいるはずの教室が空っぽだと、とても悲しく感じます。校舎から見るまわりの風景も普段と全く違います。被害がないことを祈るばかりです。

メッセージ

写真:1枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

臨時休校中の学校を回っていて、2年2組の黒板に書かれた文字を発見しました。学級の生徒たちが自分たちで考えて行動を起こしてくれたことに感謝する先生からのメッセージでした。このようなやりとりから信頼関係ができていくんだなぁと、心が温かくなりました。2年2組の生徒のみなさん、山口先生、ありがとうございます。

色とりどり

写真:3枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月9日(木)。1年生の廊下で見つけた色とりどりの布の見本。見ているだけでワクワクします。1年生の家庭科の授業でティッシュカバーを製作するそうですが、この中から各自布を選びオリジナル作品を作るとのことでした。堺先生によると1年生はやる気満々だとか。完成が楽しみです。

学び合い

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月10日(金)の社会の授業。グラフを見ながら各自で考え → 班で話し合って考えを出し合い → それをまとめ → 代表が板書し → クラス全体で学び合う。生徒主体の授業となっていました。こんな学びを大切にしたいものです。

いいとこ取り

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月13日(月)の授業の様子です。本校の授業でもICT機器がよく活用されています。いろんなところでICT機器は万能のように言われますが、決してそうではありません。長所があれば短所もあります。本校では、テレビ画面を使ったり黒板を使ったり。パソコンの音声を聞いたり先生と会話したり。どの教科でも先生が工夫しながら、デジタルの長所とアナログの長所を組み合わせた授業に取り組んでいます。

理科実験

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月14日(火)の理科授業。理科といえば観察・実験。実験をしている生徒はみんな楽しそうです。今回は、銅の酸化による質量変化を調べる実験でしたが、どの班もよい実験値を出ていました。上田先生の準備と生徒たちの実験に取り組む姿勢の成果ですね。

音楽の授業

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月14日(火)の音楽。今日のめあては「いろいろな音のつなぎ方を試し、自分のイメージに合う旋律を作ろう」でした。生徒たちは近くの友達と相談したりしながらよい雰囲気で旋律作りに臨んでいました。黒板代わりのホワイトボードの使い方に先生の工夫があり、とてもすばらしいと思いました。

輝け!

写真:2枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月15日(水)の朝は全校集会。今週末18日(土)から行われる山鹿市スポーツ交流会に臨む思いを、各キャプテンが語ってくれました。山鹿市の中体連大会が中止となり悔しい思いをした3年生。「悔いが残らないように」「笑顔で終われるように」「思いっきり戦いたい」など、熱く力強く語ってくれました。当日はこれまでの頑張りを糧に、全力プレーを見せてくれることでしょう。輝け!菊鹿中生!

先生の学び

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月15日(水)。今日は、菊池教育事務所と山鹿市教育委員会から来ていただき、授業を見ていただきました。生徒たちはあまり緊張することなく、伸び伸びと授業に臨んでくれました。授業後に感想やご意見をいただき、職員にとってよい学びの機会になりました。

気付いてくれるかな…

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月16日(木)の朝。今日は朝から薄日が差していました。雨のない朝は何日ぶりでしょうか。そのような中、校庭の一角から上品な甘い香りが漂ってきました。においに誘われて近づいてみると…。薄日が当たる中、真っ白なカサブランカが輝きを放っていました。 生徒たちも気付いてくれるかな…

青空

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)、今日は朝から快晴です。真っ青な空を仰ぐのはいつ以来でしょうか…。さわやかな空気が漂う中、生徒昇降口前では生徒会本部役員によるあいさつ運動が、正門では生活整美委員会によるタスキ着用の呼びかけが、ロータリー前では女子バレーボール部員によるあいさつ運動が、どれも元気に行われていました。いつも以上に生徒たちの動きは活発です。青空が生徒たちに元気を与えてくれているようでした。

英検

写真:6枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)、帰りの会の後に英語検定が行われました。自主的に受検を希望した生徒たち。真剣に問題に向かう姿が素敵でした。

知と愛と力つくして

写真:6枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)。いよいよ明日から山鹿市中学生スポーツ交流会です。多くの3年生にとっては最後の試合となり、これをもって引退となります。どの部活動も3年生を中心に最後の調整に励んでいました。菊鹿の魂である「たくましく さやけく生きん 知と愛と力つくして」を胸に、力の限り戦ってくれることでしょう。

輝き!

写真:9枚 更新:2020/07/24 学校サイト管理者

7月18日(土)~19日(日)。山鹿市中学生スポーツ交流会が始まり、女子ソフトテニス部、男子卓球部、女子バレーボール部、男子バレーボール部、野球部が試合に臨みました。生徒たちは本気で頑張る姿をたくさんみせてくれました。力強く戦う姿、心の底から応援する姿、仲間と助け合い励まし合いながら競技する姿、悔しさに涙する姿、どれもがたくましく成長した姿であり、輝いていました。応援する私たちもたくさんの感動をもらいました。そして菊鹿中生徒を誇らしく思いました。菊鹿中のみんな、ありがとう!

3年生性教育講話

写真:3枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

7月22日(水)。3年生を対象に実施しました。講師は、「性暴力被害者のためのサポートセンター ゆあさいどくまもと」の波口先生と高橋先生。演題は「中学生のあなたに知ってほしい性暴力のこと」でした。生徒たちは真剣に聞き入っていました。最後には質問をするなど積極的に参加できました。

そろってます 菊鹿中

写真:2枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

菊鹿中の日常です。靴箱、トイレのスリッパ、洗浄した牛乳パック、いろんなものが見事にそろうと気持ちがいいですね。“あっぱれ菊鹿中!”きっと心もそろっているのでしょう。

大切に使わせていただきます!

写真:5枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

7月27日(月)。内田小学校閉校事業実行委員会の栗原委員長、富田副委員長、德丸副委員長及び栗原副委員長の4名の皆様が来校されました。そして、本校50周年記念事業寄付金(内田校区分)と、生徒及び職員用マスク八千枚(一人50枚+予備マスク)を寄贈いただきました。贈呈式に参加した生徒会会長と副会長は、「地域の皆様の思いを受け継ぎ、さらに伝統ある菊鹿中を築いていきます」と感謝の言葉を述べました。

取組スタート『スポーツフェスタin菊鹿中』

写真:8枚 更新:2021/09/16 学校サイト管理者

令和3年9月22日(水)開催予定の『スポーツフェスタin菊鹿中』の練習が、9月15日からスタートしました。この体育的行事は、生徒会本部、応援団長やダンスリーダー達及び先生方で話し合い、名称や行事の目的、実施種目等を決めました。短い練習期間ですが、生徒主体で進めています。

鹿本商工高等学校よりプレゼント

写真:6枚 更新:2021/10/06 学校サイト管理者

R3.10.5(火)の放課後、鹿本商工高等学校の電子機械科(3年生徒3名、担当教師1名)から来校されました。夏の体験入学が中止となったため、その時に参加予定だった本校生徒3名に「自動アルコール消毒噴射機『SWAN』」をいただきました。高校生3名から中学生3名がそれぞれ受け取り、その後実際に『SWAN』でアルコール消毒を行いました。『SWAN』は様々な工夫がされていることも紹介され、最後に中学生からお礼の言葉を述べました。鹿本商工高等学校の皆様、大変ありがとうございました。

自衛隊講話

写真:7枚 更新:2021/10/19 学校サイト管理者

令和3年10月18日(月)、2,3年生を対象に自衛隊講話がありました。熊本市出身で愛知県小牧基地所属のパイロットの方に、自衛隊の業務や仕組みについて話していただきました。自分の進路を考える上で貴重な時間だったように感じました。自衛隊の皆様、ありがとうございました。

かたりんご(読み聞かせ)

写真:8枚 更新:2021/10/19 学校サイト管理者

令和3年10月19日(火)、地域の方による読み聞かせ「かたりんご」がありました。各教室で4名の方々が絵本等の挿絵を見せながら、生徒達に語りかけていただきました。かたりんごの皆様、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。

専門家による講話

写真:17枚 更新:2021/10/29 学校サイト管理者

10月は専門的な知識・経験を持たれている外部の方々による講話を実施しました。自衛隊航空パイロットの方による「自衛隊職業講話」、NTTドコモ九州スマホ・ケータ安全教室イインストラクターによる「ドコモ スマホ・ケータイ安全教室」、山鹿市人権擁護員の方による「人権に関する講話」、そして、学校薬剤師の方による「薬物乱用防止教室」です。これからの学校生活に必要な内容ばかりで、充実した時間となりました。

虹の会による木の伐採

写真:18枚 更新:2021/11/01 学校サイト管理者

令和3年10月30日(土)、菊鹿町のボランティア団体『虹の会』の方々に、大木2本を伐採していただきました。運動場東側の木を1本、テニスコートにあった木を1本でした。高所作業車やユンボ等の重機を使用しての大変な作業でしたが、PTAの方々や先生方、生徒有志の協力もあり、無事終了することができました。本当にありがとうございました。虹の会は、「地域の子どもを皆で見守り育てよう」という趣旨で、長年、活動を続けていらっしゃいます。菊鹿中学校を含め、菊鹿地域のとっての応援団です。今後ともよろしくお願いします。

体力向上クラスマッチ(綱引き)

写真:18枚 更新:2021/11/24 学校サイト管理者

令和3年11月24日(水)の昼休み、体育委員会による「体力向上クラスマッチ~綱引き~」が行われました。これは、体力的な課題を克服するための取組みであり、同時に生徒達の仲間づくりにもつながっています。晴天のもと、生徒達の笑顔と一生懸命な表情、そして応援の声、とても充実した時間となりました。

授業参観・学校保健委員会・懇談会

写真:12枚 更新:2021/12/01 学校サイト管理者

令和3年11月28日(日)、人権学習の授業参観、学校保健委員会、学年懇談会を実施しました。今年度2回目の一斉での授業参観等でしたが、多くの保護者の皆様に来校していだたき、本当にありがとうございました。学校保健委員会では、保健委員会と生徒会本部役員が進行や説明を行い、「睡眠」をテーマに保護者同士での意見交流が活発に行われました。

かたりんご&地域講話

写真:8枚 更新:2022/03/01 学校サイト管理者

令和4年2月24日(木)の朝の時間に、地域メンバー4名が来校され、各教室で読み聞かせを行っていただきました。3年生にとっては、最後のかたりんごでしたが、柔らかな表情で聞き入っていました。また、2月28日(月)には、内田地区在住の河津様が、卒業する3年生へ「ふるさと菊鹿」についてのお話をされました。絵本や紙芝居、写真等、いろんな教材を使って、「菊鹿愛」を伝えられました。地域の方々の温かいご支援は、生徒達の人生の糧となることでしょう。

退任式

写真:12枚 更新:2022/03/31 学校サイト管理者

R3年度末をもって転出・退職される先生方を送る会を行いました。先生方の「菊鹿愛」を感じるとともに、生徒たちの感謝の気持ちが伝わった感動的な時間となりました。

体育大会練習スタート

写真:15枚 更新:2022/05/06 学校サイト管理者

5月14日(土)第52回菊鹿中学校体育大会に向けての全体練習が始まりました。生徒達のメリハリのある動きと協力する姿、リーダーの主体性等が見られ、本番当日が楽しみです。

体育大会練習の様子

写真:18枚 更新:2022/05/10 学校サイト管理者

努力の炎が燃え上がり、集団としての輝きが感じられる練習です。校是「たくましく さやけく 生きん 知と愛と 力つくして」を体現しているかのようです。本番が楽しみです。

令和4年度5月のひとコマ

写真:12枚 更新:2022/06/03 学校サイト管理者

風薫る5月、いくつもの教育活動がありました。「かたりんご(読み語り)、部活動報告会、小中連絡会、スポーツテスト」等で子供たちの充実した姿が見られました。

体験入学の案内

写真:6枚 更新:2022/06/10 学校サイト管理者

高等学校等の体験入学の案内が続々ときています。進路関係の案内掲示版には、申込用紙(黄色と青色)が置いてあります。興味がある学校だけでなく、幅広く体験してみることも重要だと思います。自分のことです。自ら進んで探しに行きましょう!分からないことや疑問があれば、先生方に早めに相談することも重要です。

【職業講話】自衛隊のパイロット編

写真:20枚 更新:2022/06/16 学校サイト管理者

6月15日(水)に、愛知県小牧基地所属の航空自衛隊パイロットの方(山鹿市出身)からの講話がありました。航空自衛隊の仕組やパイロットになる道筋、海外等での任務についてエピソードを交えて分かりやすく説明していただいたので、生徒達の理解も深まりました。最後の質疑応答では、たくさんの生徒達の挙手があり、自衛隊パイロットへの興味関心がうかがえました。これからの進路選択の参考となる貴重な時間でした。自衛隊熊本地方協力本部山鹿地域事務所の皆様、本当にありがとうございました。

令和4年度6月のひとコマ

写真:12枚 更新:2022/07/08 学校サイト管理者

種まきから苗植えまで自分たちで行っている花いっぱい運動の取組みやその苗を地域の施設(鞠智城、矢筈荘、音色、保育園等)に、笑顔と共に届けに行きました。また、生徒会活動では、生徒会の重点取組み「SDGs」を生徒集会で呼びかけたり、KT(kikuka time)の時間を使って「対話の仕方」や「みんなで遊ぼう」を実施し、大変盛り上がりました。また、本校卒業生が教育実習で、在校生と共に教育活動に取組みました。

陸上日本代表 岡山春紀選手来校

写真:4枚 更新:2022/07/20 学校サイト管理者

7月19日(火)、平成21年度の卒業生の岡山春紀さんが来校されました。8月27日ドイツのベルリンで開催される「IAU 100km世界選手権大会」への出場が決定し、日の丸をつけてレースに臨まれます。前日(7/18)は、あんずの丘で壮行会が開かれ、本校陸上部も参加し一緒に走ることができました。岡山選手に日本代表として出場することについて聞いてみると、「まだ実感が湧かない。もうしばらくすると日の丸のユニフォームが届くので楽しみ。ドイツで自分の力を精一杯発揮し、メダルを獲りたい。」と話されました。菊鹿の地から応援を送りましょう。『頑張れ!岡山春紀選手!』

職員研修『緊急対応訓練』実施

写真:14枚 更新:2022/08/04 学校サイト管理者

8月3日(水)職員研修の内容は、「昼休み後、運動誘発アナフィラキシーを発症した生徒に対して、どのように緊急対応するのか」という訓練でした。山鹿消防署東分署より4名の職員の方においていただき、訓練の一部始終を観察してもらい、事後指導を仰ぎました。その後、心肺蘇生法(AED使用)の講習及びグループ別で練習を行いました。いつ起こるか分からないという危機意識の高まりとともに、消防署員の方々からの専門的で適切な指導によって、有意義な研修となりました。山鹿消防署東分署の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

菊鹿小・中合同『資源回収』

写真:10枚 更新:2022/08/09 学校サイト管理者

R4.8.7(日)、天候の心配もありましたが、菊鹿小中合同資源回収を行いました。菊鹿町の全ての地区から、空き缶や新聞紙・段ボール、ビール瓶や一升瓶等を回収しました。今年度、初めて小中合同で実施。各地区を小中学校のPTAや児童生徒、そして地域の方々とともに協力しながら集め、菊鹿中の運動場に運び込まれました。業者の方からは、「予想以上に集まりました。そして、手際が非常によかったです。」と言われました。収集方法等については多少の課題はありますが、小中連携及び地域一帯となった取組みになったのではないかと思います。菊鹿住民の皆様、大変ありがとうございました。今後とも、菊鹿小・中学校のご支援をよろしくお願いします。

山鹿市中体連陸上推戴式&輝き報告会

写真:8枚 更新:2022/09/09 学校サイト管理者

9月9日(金)のKT(kikuka time)の時間に、来週9月13日(火)に開催される「第12回山鹿市中体連陸上競技大会」に出場する選手達の推戴式を行いました。陸上強化選手の38名は、7月から練習に励んできました。当日は、菊鹿中の代表として粘り強く頑張ってくれることでしょう。今回は全校応援ですので、みんなで大会全体を盛り上げます。また、部活動の活躍を発表する「輝き報告会」も行いました。今回は、女子バレーボール部、男子バレーボール部、女子ソフトテニス部からの報告でした。新チームとなった大会での優勝や準優勝の内容とともに、今後の目標も語ってくれました。輝く挑戦!~仲間とともに~

1年生「プレゼン講座」

写真:12枚 更新:2022/09/15 学校サイト管理者

R4.9.14(水)、鹿本高校の冨田先生(研究開発部 国語科)を講師にお招きして、「プレゼン講座」を行いました。1年生はこれまで、総合的な学習の時間等において、プレゼンを作成し発表する機会がありました。今回は、10月8日(土)の文化祭に向けて、更にプレゼンのスキル等を上げるためです。講師の冨田先生からは、「全体の構成にストーリー性があるか、データを元に分析・考察しているか、発表の仕方やスライドの分かりやすさ」等についてポイントを絞って教えていただきました。また、鹿本高校の生徒さんが、菊鹿中のためにプレゼンの比較映像(善し悪し)を作成され、それを見て考えることもできました。今日学んだことを今後に生かし、文化祭で思う存分発表してほしいと思います。鹿本高校の皆様、ありがとうございました。

お茶をいただきました!

写真:5枚 更新:2022/12/07 学校サイト管理者

12月7日(水)、山鹿市茶業振興協議会より2名の方が来校され、本校の生徒達へお茶を配付していただきました。山鹿市茶業振興協議会は、鹿北町の5工場、菊鹿町の1工場及び茶生産者により組織され、茶の生産、製造加工から販売までを行われています。お茶には「カテキン」が含まれており、インフルエンザの予防効果にも有効だそうです。いただいたお茶を飲んで、感染症に負けず寒い冬を乗り切りましょう。

税の作文の表彰を受けました!

写真:6枚 更新:2022/12/08 学校サイト管理者

12月7日(木)、校長室にて「税についての作文」の表彰式がありました。菊鹿中から3名の生徒が入賞し、山鹿地区納税貯蓄組合連合会の会長様と山鹿税務署の署長様から表彰していただいました。賞状を受け取った生徒は、「光栄な賞をいただきありがとうございました。これからも税について考えていきたいです。」と述べました。納税は国民の義務です。将来の納税者となる意識を高める機会になったことだと思います。

令和5年度新入生の体験入学

写真:9枚 更新:2023/02/10 学校サイト管理者

2月10日(金)、3年ぶりに対面で行いました。菊鹿小6年生児童は、菊鹿中まで徒歩できてくれましたが、一つ先輩である1年生が校門等で出迎えました。全体会のオープニングでは、音楽部による琴とリコーダーの演奏があり、歓迎ムードを盛り上げました。その後、中学校の学習や生活、保健面の説明を行い、ルールや決まり事を資料を使って確認していきました。また、「春のあんしんネット・新学期一斉行動」として、県立教育センターの先生から「青少年が安全に安心してインターネットを利用するために保護者ができること~子供たちをネットの被害者にも加害者にもさせないために~」の講話があり、児童と保護者が一緒になって、ネットによるトラブル事例やルール作りの具体例を考える機会となりました。最後は、生徒会から中学校生活のプレゼンで会は終了し、その後、部活動の自由見学となりました。6年生の皆さん、残りの小学校生活を頑張り卒業し、4月に菊鹿中学校で会いましょう。

飛躍!~みんなで挑戦、つながる絆~★4月編★

写真:19枚 更新:2023/04/27 学校サイト管理者

創立53年目を迎えた「菊鹿中学校」の令和5年度がスタートしました。生徒会テーマ「飛躍~みんなで挑戦、つながる絆~」のもと、生徒105名と職員、保護者、地域とともに頑張っていきます。4月は、始業式・入学式に始まり、歓迎遠足や生徒総会、交通教室、体育大会結団式等がありました。