菊鹿中のひとコマ

虹の会による木の伐採

写真:18枚 更新:2021/11/01 学校サイト管理者

令和3年10月30日(土)、菊鹿町のボランティア団体『虹の会』の方々に、大木2本を伐採していただきました。運動場東側の木を1本、テニスコートにあった木を1本でした。高所作業車やユンボ等の重機を使用しての大変な作業でしたが、PTAの方々や先生方、生徒有志の協力もあり、無事終了することができました。本当にありがとうございました。虹の会は、「地域の子どもを皆で見守り育てよう」という趣旨で、長年、活動を続けていらっしゃいます。菊鹿中学校を含め、菊鹿地域のとっての応援団です。今後ともよろしくお願いします。

認知症サポーター研修

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生が 認知症サポーター研修を行いました 中学生として、認知症という病気や認知症になった人について正しく理解しどう支援すればいいか学びました。

認知症サポーター養成講座

写真:7枚 更新:2020/03/07 学校サイト管理者

2月20日(木)5~6校時、1年生が「認知症サポーター養成講座」を受講しました。目指すは、認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人とその家族に対して温かい目で見守ることのできる応援者になること。最初に德丸さんからお話をしていただき、次に班別ワークショップを行い、最後にサポーターの証となる「オレンジリング」をいただいて終了となりました。生徒からは「もし出合ったら、何をしようとしているのかまず聞いてあげる」などの言葉が聞かれました。

調理実習

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

特別支援のきらり学級が調理実習を行いました。 自分たちで植えたさつまいもを使った料理を作りました。いも天と大学芋でした。

輝き!

写真:9枚 更新:2020/07/24 学校サイト管理者

7月18日(土)~19日(日)。山鹿市中学生スポーツ交流会が始まり、女子ソフトテニス部、男子卓球部、女子バレーボール部、男子バレーボール部、野球部が試合に臨みました。生徒たちは本気で頑張る姿をたくさんみせてくれました。力強く戦う姿、心の底から応援する姿、仲間と助け合い励まし合いながら競技する姿、悔しさに涙する姿、どれもがたくましく成長した姿であり、輝いていました。応援する私たちもたくさんの感動をもらいました。そして菊鹿中生徒を誇らしく思いました。菊鹿中のみんな、ありがとう!

輝け!

写真:2枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月15日(水)の朝は全校集会。今週末18日(土)から行われる山鹿市スポーツ交流会に臨む思いを、各キャプテンが語ってくれました。山鹿市の中体連大会が中止となり悔しい思いをした3年生。「悔いが残らないように」「笑顔で終われるように」「思いっきり戦いたい」など、熱く力強く語ってくれました。当日はこれまでの頑張りを糧に、全力プレーを見せてくれることでしょう。輝け!菊鹿中生!

退任式

写真:12枚 更新:2022/03/31 学校サイト管理者

R3年度末をもって転出・退職される先生方を送る会を行いました。先生方の「菊鹿愛」を感じるとともに、生徒たちの感謝の気持ちが伝わった感動的な時間となりました。

送別駅伝

写真:8枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

午後はクラス対抗で町内一周(20㎞)駅伝が行われました。 午前中講話をされた岡山さん、熊日30キロロードレースで敢闘賞を受賞された渡邉さんも参加していただきました、お二人は20キロ走られました。 地域の方にたくさん応援していただき、保護者の方にぜんざいも作っていただきました。 ご協力ありがとうございました。

連休明けの練習。

写真:3枚 更新:04/30 学校サイト管理者

3連休明けでしたが、午後からの体育大会練習をしっかり取り組んでいました。 連休中には、各部活で試合や練習試合、合同練習会などがあり、疲れも十分にとれていない中(?)よく頑張っていました! 天気が回復せず、体育館での練習になりましたが、応援団演舞や菊鹿音頭、部活動紹介リレーの練習などに取り組みました。 明日は学年練習も予定されているので、天気が回復しますように><

運動場での朝の会

写真:2枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月1日(水)。「おはようございます」、「〇〇さん」「はい!」、運動場から元気でさわやかな声が響いてきました。窓を開けてのぞいてみると…。運動場で朝の会が行われていたのです。担任の先生の声も大きかったのですが、それに負けじと大きな声を出す生徒。元気な返事やあいさつ、大事ですね。

避難訓練

写真:4枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月22日(月)の昼、梅雨の中休みのまぶしい青空の元で防災訓練を行いました。火災発生を想定した避難訓練。大切な命を守るために、そして、状況を把握し、的確に判断し、冷静かつ機敏に行動ができるために実施しました。反省点もありました。やはり、やってみることが大事ですね。

避難訓練

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今年度3回目の避難訓練は地震対策でした。 地震発生からグラウンドへの避難するまで、2分56秒で行え市の防災対策課の方からもお褒めの言葉をいただきました。 お(おさない)・か(駆けない)・し(しゃべらない)・も(もどらない)の約束も守れましたが、グラウンドではダッシュできればよかったとのことでした。 終了後、体育館で防災対策課の方から「地震に備える」の講話がありました。

避難訓練を行いました。

写真:2枚 更新:04/22 学校サイト管理者

4月22日(月)に避難訓練を行いました。 今回の訓練では、地震が起き、その後火災が起こるという想定で行いました。 あいにくの雨模様で、急遽避難場所を体育館へ変更となりましたが、落ち着いて避難することができていました。 避難完了後は、東分署の職員の方に来ていただき、講話をしていただきました。 講話後の反省会では、「子どもたちの避難で指摘するところはありません」とお褒めの言葉をいただきました。 実際に起こらないのが一番ですが、もしもの時に備えて、心構えを忘れずにしておきたいと思います。

郡市対抗熊日駅伝

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

2月12日、郡市対抗熊日駅伝が天草市役所前から熊本市のびぷれす熊日会館前までの14区間で行われました。 山鹿市の代表として1区の中学1年生区間を、菊鹿中1年生の家入君が走りました。区間6位の好成績でした。 写真は山鹿市中体連駅伝の写真です。

部分日食

写真:4枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月21日(日)。朝から曇り空でしたが、夕方近くに雲が切れ始め、待望の部分日食を観察することができました。自然が生み出す天体ショー。神秘的ですね。

部活動再開! 生徒たちはすごいです!

写真:1枚 更新:2020/06/02 学校サイト管理者

6月1日(月)。本日から6時間授業となり部活動も再開しました。帰りの会が終わると生徒たちはそれぞれの活動場所に一目散。菊鹿中の本来の姿が戻ってきました。胸の内は苦しいと思います。それでも、涙を拭いて声を張り上げ頑張る姿にたくましさを感じました。生徒たちはすごいです!

防災講話

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

防災講話として、熊本地震でのご自身の経験をお話しになりました。 ご両親や、ご友人の思いを多く語っていただきました。 生徒たちも真剣に聞いていました。

陸上日本代表 岡山春紀選手来校

写真:4枚 更新:2022/07/20 学校サイト管理者

7月19日(火)、平成21年度の卒業生の岡山春紀さんが来校されました。8月27日ドイツのベルリンで開催される「IAU 100km世界選手権大会」への出場が決定し、日の丸をつけてレースに臨まれます。前日(7/18)は、あんずの丘で壮行会が開かれ、本校陸上部も参加し一緒に走ることができました。岡山選手に日本代表として出場することについて聞いてみると、「まだ実感が湧かない。もうしばらくすると日の丸のユニフォームが届くので楽しみ。ドイツで自分の力を精一杯発揮し、メダルを獲りたい。」と話されました。菊鹿の地から応援を送りましょう。『頑張れ!岡山春紀選手!』

雪が舞う中

写真:5枚 更新:2020/02/18 学校サイト管理者

2月17日(月)、この冬一番の寒気が流れ込み、雪が降りました。この冬の初雪ではないかと思います。小雪の舞う中、1年生は半袖・短パンで体育の授業をがんばっていました。

雪化粧

写真:2枚 更新:2020/02/17 学校サイト管理者

2月8日(土)の八方ヶ岳です。山頂付近はうっすらと雪化粧。昨日の雨は、山では雪だったようです。冬らしい風景になりました。

雪景色の朝

写真:6枚 更新:2020/02/18 学校サイト管理者

昨夜の雪で、2月18日(火)朝の菊鹿は雪景色となりました。風もなく、しんしんと冷える朝でしたが、待ってましたと雪をうれしそうに楽しむ生徒もいました。

青空

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)、今日は朝から快晴です。真っ青な空を仰ぐのはいつ以来でしょうか…。さわやかな空気が漂う中、生徒昇降口前では生徒会本部役員によるあいさつ運動が、正門では生活整美委員会によるタスキ着用の呼びかけが、ロータリー前では女子バレーボール部員によるあいさつ運動が、どれも元気に行われていました。いつも以上に生徒たちの動きは活発です。青空が生徒たちに元気を与えてくれているようでした。

面接練習

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

冬休みに入りましたが、公立高校前期選抜、私立高校専願・奨学、高専推薦のための面接の練習を行っています

音楽の授業

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月14日(火)の音楽。今日のめあては「いろいろな音のつなぎ方を試し、自分のイメージに合う旋律を作ろう」でした。生徒たちは近くの友達と相談したりしながらよい雰囲気で旋律作りに臨んでいました。黒板代わりのホワイトボードの使い方に先生の工夫があり、とてもすばらしいと思いました。

頑張りの山

写真:5枚 更新:2020/05/12 学校サイト管理者

5月12日(火)。毎日数名の生徒達が学校で勉強しています。黙々と自学をしたり、先生に教えてもらいながら問題を解いたりしています。生徒のいない教室や職員室前棚には、前回の登校日に生徒が提出した課題の山がいくつもあります。先生達は生徒ら預かった「頑張りの山」と赤ペンを片手に毎日格闘中です。その表情は、笑顔になったり眉間にしわが寄ったり…楽しそうです!?

飛び出し注意標識

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

山鹿地区安全運転管理者等協議会菊鹿支部より 飛び出し注意標識 2本をいただきました。 道路への飛び出し、十分注意してくれると思います。 学校正門と島田公園の交差点に設置しました。

飛躍!~みんなで挑戦 つながる絆~★7月編★

写真:19枚 更新:2023/07/25 学校サイト管理者

7月は、生徒達が飛躍する姿ととともに、先生方の頑張りもたくさんありました。保護者の方、地域の方たちの温かいご支援のおかげで、心豊かな子供たちに育っていることを感じています。夏休みも飛躍するために、「挑戦×睡眠」で充実していきます!

飛躍!~みんなで挑戦、つながる絆~★4月編★

写真:19枚 更新:2023/04/27 学校サイト管理者

創立53年目を迎えた「菊鹿中学校」の令和5年度がスタートしました。生徒会テーマ「飛躍~みんなで挑戦、つながる絆~」のもと、生徒105名と職員、保護者、地域とともに頑張っていきます。4月は、始業式・入学式に始まり、歓迎遠足や生徒総会、交通教室、体育大会結団式等がありました。

飛躍~みんなで挑戦 つながる絆~【10月編】

写真:17枚 更新:2023/10/31 学校サイト管理者

10月は大きな行事等もあり、大変慌ただしい毎日でしたが、生徒会や各学年を中心に、105名みんなで様々なことに挑戦することができました。保護者や地域の方ともしっかり関わり、多様な学びを体験しました。さあ、11月は、どのような挑戦、そして、絆がつながっていくのでしょうか。楽しみです!

飛躍~みんなで挑戦 つながる絆~【11月編】

写真:20枚 更新:2023/12/04 学校サイト管理者

11月は、1日の早田市長あいさつ運動でスタートし、生徒会選挙(立ち会い演説会、討論会、投票)、輝き報告会(生徒及び先生方)、苗植え、KT(kikuka time) での数学計算強化週間、学校保健委員会、菊鹿芸術文化祭音楽部発表、生徒会赤い羽根街頭募金活動、先生達の研究授業、虹の会表彰等など、生徒も先生も保護者も地域も一緒に飛躍できたと思います。12月になりました。2学期の締めくくりを健康に注意して、みんなで頑張りましょう。

高校入試に向けて

写真:2枚 更新:2020/03/13 学校サイト管理者

3月4日(水)。臨時休業中ではありますが、3年生十数名が登校して受検に向けた勉強をしています。来週の10日(火)、11日(水)は公立高校の後期選抜。自分の進む道を、自分自身で勝ち取るために集中した時間を過ごしています。この調子で試験前日の9日(月)まで頑張り続けます。

高校説明会

写真:9枚 更新:2023/07/07 学校サイト管理者

7月6日(木)の午後から7つの高等学校等の説明を聞きました。それぞれの先生方が、特色ある学校の内容や様子を詳しく話され、2,3年生の生徒達は興味深く聞き入っていました。また、保護者の方々も多数参加され、高校側の情報を収集されたことだと思います。3年生は、夏休みのオープンキャンパスへの参加や学校hpの閲覧等を通して情報を十分に集め、自分の将来につながるような進路選択につなげていきます。

高箒寄贈

写真:3枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

菊鹿町に住んでおられる宮﨑二登様より高箒を寄贈していただきました。15年程前から箒作りを始められ、菊鹿町の保育園・小学校にもボランティアとして箒を寄贈されています。材料の竹から御自身で確保し、強度と見栄えだけでなく、使い手も考えながら製作に取り組んでおられます。菊鹿中を支えてくださっている方の思いを大事にし、大切に使っていきたいと思います。

鹿本商工高等学校よりプレゼント

写真:6枚 更新:2021/10/06 学校サイト管理者

R3.10.5(火)の放課後、鹿本商工高等学校の電子機械科(3年生徒3名、担当教師1名)から来校されました。夏の体験入学が中止となったため、その時に参加予定だった本校生徒3名に「自動アルコール消毒噴射機『SWAN』」をいただきました。高校生3名から中学生3名がそれぞれ受け取り、その後実際に『SWAN』でアルコール消毒を行いました。『SWAN』は様々な工夫がされていることも紹介され、最後に中学生からお礼の言葉を述べました。鹿本商工高等学校の皆様、大変ありがとうございました。

1年生登校日

写真:13枚 更新:2020/03/16 学校サイト管理者

3月16日(月)は1年生登校日でした。マスク着用、登校時・下校時のアルコール消毒、教室は少人数、そしてこまめな換気など、感染予防には気を配りました。学校は生徒たちが登校するだけで息を吹き返しました。先生たちからは「学校が生き返ったね」「やっぱ子どもはよかねぇ」「生徒がいるとうれしいですね」などの声が聞かれ、職員室はいつもにも増して笑顔にあふれ、会話が弾んでいました。明日は2年生の登校日。2年生のみなさん、待ってます!

2年生登校日

写真:7枚 更新:2020/03/17 学校サイト管理者

3月17日(火)は2年生登校日でした。本日も、マスク着用、アルコール消毒、少人数の教室、こまめな換気など、感染予防には気を配りました。体育館に集合しましたが、さすが2年生、とても落ち着いた態度で行動することができました。校舎のそれぞれの教室に異動した後は、プリント類や受験用教材などたくさんの課題をきちんと提出していました。時折見えるたくさんの笑顔も印象的でした。

2月 かたりんご

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

毎月1回の読み聞かせの日です。3年生にとっては今月が最後の読み聞かせの日でした。 感想に自分ではなかなか読みませんが、このかたりんごの日が大好きです。 自分でも、図書館に行って本を探して見ようと思いましたなどありました。

3年生の合格を祈って…

写真:2枚 更新:2020/01/31 学校サイト管理者

1月15日、「受験生一人ひとりの合格をお祈りしながら作りました。3年生に渡してください」と手作りのしおりをいただきました。「かたりんご」(読み語り)でお世話になっている松本てるみさんからです。神社で合格祈願もしてあるとのこと。表には桜、裏には芽の切り絵で彩られ、松本さんの温かい思いがつまった『合格しおり』です。この思いに後押しされた三年生は、合格目指して一生懸命がんばることでしょう。松本さん、ありがとうございました。

3年生の姿

写真:1枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

引き続き6月5日(金)臨時全校集会での様子です。このときの3年生の姿はすばらしかった。「さすが3年生」の一言です。整列して座った姿勢と話を聞く態度はもちろん、先生の問いかけへの反応や返しのあいさつのタイミング、その声の大きさなど、圧倒的な存在感がありました。菊鹿中の大黒柱であり、1・2年生の最高のお手本です。

3年生修了式

写真:7枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生、義務教育最後の修了式です。 給食も最後です。9年間無欠席も7名でした。 いよいよ明日は、卒業式です。

3年生性教育講話

写真:3枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

7月22日(水)。3年生を対象に実施しました。講師は、「性暴力被害者のためのサポートセンター ゆあさいどくまもと」の波口先生と高橋先生。演題は「中学生のあなたに知ってほしい性暴力のこと」でした。生徒たちは真剣に聞き入っていました。最後には質問をするなど積極的に参加できました。

3年生給食

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

今日は私立高校の、専願・奨学の入試です。10数名の生徒が受験したので、ちょっと寂しい給食です。 熊本地震に伴う国から支援された物資の一部が子ども達への防災教育の一助として、山鹿市より配布されました。本日、そのカロリーメイトをいただきました。

50周年に向けて

写真:1枚 更新:2020/02/17 学校サイト管理者

菊鹿中学校創立50周年のキャッチフレーズができました。「これまでも これからも 地域とともに輝く菊鹿中」です。これは、中学生5人の実行委員が生徒たちの意向を受けて考えたものです。生徒たちの思いが詰まったすばらしいキャッチフレーズとなりました。今後、看板にして掲示する予定です。

CSマイスター来校

写真:1枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

12月20日(水)文部科学省CSマイスター(元菊鹿中学校長)阿蘇品康宏先生による講演会を実施。菊鹿中学校職員と学校運営協議会運営委員に「『天下に誇る菊鹿中CSここにあり!!』~コミュニティ・スクールの取組で広がる魅力~」という演題で、菊鹿中コミュニティ・スクールのこれまでとこれからを熱く語っていただきました。本日学んだことを今後のコミュニティ・スクールに生かしていきたいと思います。

PTA役員奉仕作業

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

地域ボランティア団体「虹の会」の強力な協力を得て、高木の伐採をしました。高所作業車、フォークリフト等も出動し、とても見晴らしがよくなりました。