2年生

職場体験に向けて

写真:4枚 更新:2023/09/10 学校サイト管理者

今週は職場体験の事前訪問のアポイントを取りました。 生徒達も緊張した面持ちで、電話の向こうにいらっしゃる事業所の方と会話をしていました。 たくさんの事業所にお世話になりますが、どの事業所の方も温かく対応していただきました。 来週は事前訪問の出かけていきます。事業所の方々、来週もお世話になります。

天草の郷土料理を作りました!

写真:5枚 更新:2023/09/15 作成者1

 2年生の1~4組の家庭科の授業で、天草の郷土料理「がねあげ」「だご汁」を作りました。 天草の郷土料理は、さつまいもを使ったものが多く、「がねあげ」は揚げた形が「カニ」に似ていたことから天草の方言である「がね」という名前がつけられています。日頃、揚げ物をする機会はほとんどない生徒も火加減や時間をみながら手際よく作っていました。  また、「だご汁」は生地を「だご」にしたり、伸ばして切って「押し包丁」にしたりして、班で工夫しながら作ることができました。昔の人々の知恵と工夫が詰まった郷土料理を作り試食した後に「おいしかった。こんなに簡単に上手にできるとは思わなかった。」と振り返りに記入している生徒が多く見られました。  生徒は、私たちが住んでいる天草の味を十分に堪能したようです。次は自分たちが受け継いでいくという気持ちをもって、ぜひ家で作って食べてほしいと思います。

職場体験が終わりました!

写真:4枚 更新:2023/09/22 作成者1

 今週20日(水)〜22日(金)の3日間、職場体験がありました。職場体験の終了報告をした生徒の感想を紹介します。 (生花店)「花に衝撃を与えると折れてしまうので、いかに大事に扱うかを学びました。」 (ガソリンスタンド)「お客様が次々と来られた時の対応が難しかったです。」 (病院)「患者さんと話をする力が必要だと思いました。」 (飲食店)「笑顔が大事だととても思いました。」 他にも、「初めてのことが多くあり、楽しかったです。」「ずっと立ちっぱなしの大変さが分かりました。」ということを多くの生徒が感じたようです。このような体験は、校区93事業所のご協力があってこそできたことです。日頃から本中生を見守り、支えてくださる地域の方々に感謝致します。保護者の皆様も3日間、お弁当の準備等大変お世話になりました。

班長会議がありました!

写真:1枚 更新:2023/10/09 投稿者2

10月に入り、2年生としての学校生活も後半に入りました。先週は、各クラスの新しい班長さんが集まり、班長会議が行われました。班長会議の中では、生徒会から班長の役割や班活動の進め方についての話があり、その話を聞きながら、班長のみんなは真剣に話し合いをしていました。生徒ひとりひとりが自分の意見をもち、活発な班活動が行われるように、これからの班長さんの頑張りに期待したいと思います。

火災避難訓練

写真:1枚 更新:2023/10/17 作成者1

本日、6校時全学年対象で火災避難訓練がありました。3階の家庭科室から出火の想定で、6時間目の授業の場所から全学年避難しました。2年生も無言でテキパキと避難が出来ました。欠席者はインフルエンザ等で出席停止のクラス人もいましたが、参加者全員が真剣に訓練に参加していました。全員が避難できるまで、4分39秒ほどかかりましたが、集中して取り組んでいました。もしも②備えて、ご家庭でも今日の訓練の様子などを子どもたちから聞いていて抱ければと思います。

修学旅行に向けて

写真:4枚 更新:2023/11/09 学校サイト管理者

修学旅行の学習がスタートしました。 12月14日~16日まで関西方面へ行きます。 本日はオリエンテーションでした。 主任の矢住先生から 〇学ぶ心 〇和の心 〇公徳心 〇協力する心 〇郷土を愛する心 の5つの心を修学旅行で育んでいきましょう。という話がありました。 スライドの中で宿泊する旅館の写真や自主行動で訪れるであろう観光名所の写真をたくさん見ながら気持ちが高まる2年生の姿がありました。 最後に、みんなが楽しい修学旅行にするためには、「ルールを守ること」、「周りの事を考えた行動をしていくこと」も大切なことだという話もされました。 これからしっかり学ぶ準備をしていきたいと思います。

授業参観がありました!

写真:5枚 更新:2023/12/01 学校サイト管理者

11月30日(木)は授業参観でした。 各教室、さらに持久走大会の練習で運動場でも参観がありました。寒い中ありがとうございました。 学年懇談会では、「修学旅行に向けて」とや「冬休みのくらし方」の中のSNSの使い方についての話をしました。 お忙しい中でしたが、たくさんのご参観ありがとうございました。

校内持久走大会頑張りました!

写真:8枚 更新:2023/12/07 学校サイト管理者

本日は校内持久走大会でした 2年生は昨年経験しているので2回目となりましたが、昨年から比べて体もたくましくなり、力強い走りが見られました。 閉会式は体育館で行われ、1位から10位までの入賞者の紹介がありました。 入賞者にはトロフィーやメダルが授与されました。 一生懸命走り、一生懸命応援する姿が見られとてもよい持久走大会となりました。

修学旅行に行ってきました!

写真:13枚 更新:2023/12/20 学校サイト管理者

12/14~16の3日間。2年生は修学旅行に行ってきました。 天候が心配されましたが、無事全日程を終了することができました。 1日目は奈良公園、東大寺、薬師寺に行き、日本の歴史ある建造物の大きさに驚いている様子でした。薬師寺のお坊さんの説法も楽しくためになるお話を聞くことができました。 2日目は京都の班別自主行動では、バスや地下鉄の乗り方に苦戦しながらも、班で協力しながら頑張って目的地を目指していました。 3日目は大阪の海遊館に行きました。天草の海の生物と比べ、楽しみながら見学しました。名物のジンベエザメにみんな釘付けでした。 たくさんの方に支えられて、充実した3日間を過ごすことが出来ました。 残り1週間、学んだことを生かして2学期を締めくくりたいと思います。

生徒会役員の実務を引き継ぎました!

写真:3枚 更新:01/11 学校サイト管理者

1月11日の放課後を用いて生徒会執行部・委員会の実務の引き継ぎを行いました。3年生の委員長たちの仕事、経験や苦労、これからの展望を聞いて、2年生の新役員に実務が引き継がれました。先輩のバトンを受け継ぎ、これからの本渡中学校をよりよくしていこうと意欲的な表情で話し合いを行っていました。委員会活動を活性化させ、生徒の手で作る本渡中を実現していてほしいと思います。

理科の授業の様子です

写真:3枚 更新:01/25 学校サイト管理者

今理科では電流と磁界の関係を学習しています。 本日は『磁石の磁界と電流の磁界がぶつかるとどうなるだろうか?』という課題についてみんなで考えました。 それぞれ今まで学習してきた内容を振り返り、図で書き示したり、言葉で表現したりしながら、なぜ電気ブランコが動いたのかを説明していました。 それぞれ自分の考えを持って伝え、交流し合っていました。 これからも高め続けていってほしいと思います。

立志式に向けて

写真:1枚 更新:02/05 作成者1

今、2年生は総合的な学習の時間に立志式に向けての準備を進めています。立志式とは、将来の決意や目標を明らかにすることで大人になる自覚を高めるための式です。江戸時代に元服式が14歳頃の立春に行われていたことから、現在、中学2年生で行われることが多くなりました。今の自分を見つめ、どんな大人になりたいのか、どんな目標があるのかを考え、立志の誓いを書いています。自分のことを知る際には、保護者の方へのインタビューもさせていただき、お世話になりました。今度の授業参観では、各教室で一人ずつ発表する予定です。思いを込めた漢字を紹介しながら発表します。ご多用のことと存じますが、ぜひ見にきてください。

学級立志式を終えて・学年立志式に向けて

写真:3枚 更新:02/19 学校サイト管理者

8日(木)の授業参観にて、各学級で立志式を行いました。自分の心訓として選んだ漢字をしたためた色紙を手に、1人ずつ立志の誓いを発表しました。思いが込められているその誓いを、これから心に留めて生活してほしいと思います。当日はたくさんの保護者の方々に参加いただき、ありがとうございました。 また、20日(火)は、学年での立志式が行われます。代表者の立志の誓いの発表や、各学級での誓いの発表があります。その発表に向けて、15日(木)の総合的な学習の時間は、各学級で話し合いを行いました。「理想の大人に近づくために必要なこと」「3年生でも自分達を高めていくために必要なこと」を念頭に置き、各学級で深い話し合いができたようでした。学年立志式も、よいものになればと思います。

学年立志式

写真:8枚 更新:02/23 学校サイト管理者

20(火)に学年立志式がありました。各クラスの代表の生徒が立志の誓いを発表しました。これまでの自分を振り返り、今後の生き方を決意したとても素晴らしい発表でした。また、各クラスで学級の誓いを発表しました。各クラスの状況を踏まえて、3年生に向けてどんなことを実践していきたいか、という強い思いが伝わってくる良い発表でした。3学期の登校日数も残り20日程度、この日の思いを忘れずに、日々自分自身を見つめ直しながら生活していってほしいと思います。保護者の方々も当日参観に来ていただき、ありがとうございました。今後ともご協力・ご支援のほどよろしくお願いいたします。