行事アルバム

授業スナップ1/29

写真:6枚 更新:2021/01/29 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。立体の面積についての学習でした。わかりやすく段ボール箱を提示して、底面積や側面積、表面積などの言葉を整理していました。角柱では底面が2つあること、側面は全部で一つの面積と考えることなど、全てをあわせたものが表面積であることなどを学んでいました。2年生は理科。気圧の学習です。それぞれが考えたことを実験で実証していました。その実験の様子はタブレットで動画として保存し、即座に全員が共有できます。少し前には考えられない授業が目の前で繰り広げられていました。それを使って説明するという経験を積むともっと実になるのではと感じました。3年生は社会。財政についての学習です、国の社会保障費が年々上昇しているのはなぜかという問いに「少子高齢化」などのワードがすぐに返ってきました。今までの学習が生きていますね。国債が今は紙媒体での発行がないなど最新の情報も勉強になりました。

授業スナップ2/1

写真:6枚 更新:2021/02/01 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は家庭科。食品の保存や食中毒についての学習でした。冷蔵庫や冷凍庫の適切な使い方等実生活に役立つ内容でした。説明する池邊先生が教室後方からリモコンでパソコンを操作しており驚きました。2年生は理科。気圧の様々な実験について共有する時間でした。自分の行った実験の目的や手順を一人ひとり説明していました。友達の実験について興味も高まった様子でした。3年生は社会。期末テスト前の振り返りをタブレットやノートの整理などで取り組んでいました。今日は公立高前期入試日です。友達の健闘を祈りながら、一人ひとりが真剣に集中して取り組んでいました。

授業スナップ2/2

写真:7枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

3時間目の道徳の様子です。1年生は「全校一をめざして」という題材で「集団の中の自分の役割」について考えていました。自分の考えを班で出し合い、さらに班で出た意見をタブレットで入力し、電子黒板でまとめて友達の意見を共有していました。2年生は「震災の中で」という阪神淡路大震災時のボランティアをした中学生の作文の教材でした。「寒い中ボランティアでお弁当を配ったときにおばあさんから手を握られて温めたもらったこと」などのエピソードから、奉仕の精神について考えていました。3年生は「湖の伝説」という題材で、画家三橋節子さんの人生から学んでいました。画家として成功しかけた矢先に病気で利き腕を切断しなければならない。その悲しみから立ちあがり、克服し、残った手で絵をかけるようになってきたときに、今度は肺に転移が見られ余命宣告される。幼い子を残し、余命を懸命に生き35才で亡くなられたその生き方は多くのものをわたしたちに教えてくれます。生徒たちは真剣に向き合って考えていました。

春遠からじ

写真:6枚 更新:2021/02/03 学校サイト管理者

まだまだ寒い日が続きますが、今日は立春。暦の上では春になりました。姫戸中学校の春を探してみました。校庭の梅の花が一つふたつと咲いていました。バックには松。めでたい庭です。駐輪場横の白木蓮も芽吹き始めていました。また、学校主事の西村先生の丹精した花々も咲き始めています。校門横のキンギョソウや葉ボタン、プランターなどのパンジーも花開きつつあります。3年生教室のみんなで作った卒業までのカウントダウンカレンダーはあと26日登校をさしていました。春はもうすぐ。頑張れ、受験生。

授業スナップ2/4

写真:5枚 更新:2021/02/04 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は家庭科。高齢者介護の学習でした。家庭科というと調理や被服だけという時代ではありません。消費者教育や介護など時代のニーズに応じて内容も加わっています。今日は高齢者特有の体の不調やその対処法について学んでいました。それは、高齢者のことだけではなくユニバーサルデザインの考え方に通じるものです。2年生は社会。明治時代の文化のまとめでした。森鴎外や夏目漱石、高村光雲などビッグネームが目白押しの内容でした。歴史の学習もいよいよ現在に近づいてきますね。3年生は数学。立体の対角線の長さの学習でした。平面での図では立体をイメージしにくいのですが、みんなそれぞれのやり方で考えた後で、より簡単な普遍的な文字式に集約されていき、「おおっ」「なるほど」などのつぶやきも聞かれ、学びが深まっていました。