行事アルバム

授業スナップ1/15

写真:5枚 更新:2021/01/15 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は音楽。シューベルト「魔王」の鑑賞でした。有名な「お父さん、お父さん」の場面でした。合唱等がまた厳しい状況ですから、鑑賞等を中心に授業を進めています。2年生は国語。実力テストの学び直しの時間でした。正解を赤で書くだけでなく、なぜそうなるかを考え、力をつけるような時間をめざしています。3年生は美術。地元の陶芸愛好家の皆様をお招きして、卒業制作にチャレンジです。一人一台のろくろも準備していただき、めいめいに成形にいそしんでいました。この後、素焼きをしていただき、絵付けや釉薬塗り等も行い、完成をめざします。窯は中学校前の旧保育園敷地にあるそうです。いい経験をさせていただき感謝です。

授業スナップ1/18

写真:6枚 更新:2021/01/18 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は英語。英語で道案内の題材でした。小学校の外国語活動でも定番の内容ですが、中学校英語はさらに難しい内容の英文も扱っていました。「そこん角ば、右さん曲がって、ぎゃんいって・・・」を英語でどう言えば伝わるのかと言うことでしょうか。2年生は理科。電流の学習で、クリップモーターを作っていました。クリップと銅線、乾電池でモーターを作るのですが、うまくいかず試行錯誤しながら取り組んでいました。電流、磁界の関係でモーターがまわることを体験で学べたようです。3年生は保健体育。バスケットボールでした。授業前の検温、消毒等を徹底し、密にならないように半面ではなく全面でしかも14人を4チームにわけ、得点ごとに2チームごとそっくり入れ替わるという工夫で行っていました。ディスタンスがとれる3ポイントシュートが多かったようにも感じました。

授業スナップ1/19

写真:6枚 更新:2021/01/19 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は英語。実力テスト返しでした。単に解答を赤で記入して終わりではなく、「学び直し」の時間として、次につなげることを大切にしています。2年生は家庭科。被服実習でバッグ作りをしていました。2枚の布を貼り合わせて作るリバーシブルのバッグという高度なものにチャレンジしていました。アイロンやミシンを使って集中して取り組んでいました。3年生は社会。銀行の仕組みについてです。利子など金融の仕組みについて学んでいました。借りた企業がお金を返さなかったらどうなるかという質問が出て、それを取り上げてより深く考えることができていました。某銀行マンのドラマのテーマ曲が流れてきそうでした。

授業スナップ1/20

写真:6枚 更新:2021/01/20 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は英語。ALTのフジコ先生と一緒に、1日の生活を表す英文について学んでいました。身近な生活に根ざした英語はためになると思いました。2年生は国語。文法で動詞の活用について学んでいました。「五段活用」「サ行変格活用」「カ行変格活用」など、新たな言葉との出会いの場面でした。3年生は数学。今日は受験に行っている生徒も多く、受験組の健闘を祈りながら、問題演習に励んでいました。円周角などの図形の問題でした。頑張れ、受験生。

生徒集会(リモート)

写真:3枚 更新:2021/01/21 学校サイト管理者

生徒集会を実施しました。リモートにチャレンジです。前回の反省を生かし、今回はスタジオに見立てた教室から各教室へ配信するという形で行いました。教室側のカメラとマイクをオフにし、発表へ集中できるようにしました。紙で手書きのフリップを持って発表するスタイルはとてもいいなと感じました。保健委員会はプレゼンテーションソフトを用いた発表をしました。新型コロナウィルス感染拡大防止に更に取り組んでいこうという内容がわかりやすく伝わりました。パワポの画面を更に大きくしたい、開始までのスムーズな接続など新たな課題も見えました。経験を重ねることでよりよいものに進化できると思います。体育館へ集まる時間、帰る時間が節約されるのも魅力です。一斉配信方式だけではなく、双方向の良さを生かした取組も研究を進めたいと思います。