行事アルバム

生徒集会

写真:3枚 更新:2020/06/16 学校サイト管理者

生徒集会で、生徒会の今年度テーマ「開花~個々の輝きで新たな花を~」が発表されました。「たくさんの挑戦と成長を重ねながら新しい自分を見つけてほしい」との思いで、このテー、マにしたそうです。そのために今の姫中には自主性・積極性が足りないので、「あたりまえのことをあたりまえにできる」「自ら考え、行動できる自主性・積極性を高める」「新しいことに挑戦する」の3点を重点的に取り組むそうです。さすが姫中生といえる内容でした。 その後、姫中人権宣言、上天草市いじめ根絶宣言の紹介がありました。生徒指導の橋口先生から、6月の生活テーマ「そろえる」というお話がありました。イスで十分な間隔を取って3密を避け、短時間で行いました。

授業スナップ6/15

写真:3枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は英語。「英語の文の約束」の学習でした。文の最初は必ず大文字、疑問文は必ず?をつけるなどを勉強していました。教頭先生がT2で入っていただき、分からないところなどにも丁寧に対応していただいています。2年生は社会。南蛮貿易について学習していました。モニターには南蛮貿易の様子のきれいな絵が映し出され、学習の雰囲気がよかったす。チキン南蛮とどんな関係があるのかという素朴な疑問が出され、面白そうでした。3年生は数学。「因数分解」山下先生がT2で入っていただいています。(a+b)x+(a+b)yを因数分解するには、共通する(a+b)をAと置き換えて考えることの学習でした。Ax+Ay=A(x+y)=(a+b)(x+y)となります。よく、因数分解など大人になったら使わないという意見も聞きますが、例えば、学校で委員会の放送でたまに聞く「1組の図書委員は放課後図書室に来て下さい。2組の図書委員も放課後図書委員に来て下さい。」などを「次の人は放課後図書室に来て下さい。1組と2組の図書委員です。」とするのは、因数分解の考え方だと思います。呼ぶ人が多くなればなるほど有効です。また、80円の品物と20円の品物を2個ずつ買う場合も80×2+20×2を無意識に(80+20)×2として200円とかんがえるのもそうでしょう。売上げを伸ばすために、売上げ=商品単価×売上げ個数とか、商品力×接客力と考えるとか、分割して分析することで次の一手を考える場合もあるそうです。3年国語で学習する「握手」のルロイ修道士のセリフ「困難は分割せよ」も、ある意味、因数分解かもしれません。(写真3枚)

雨の朝の風景

写真:1枚 更新:2020/06/12 承認者

駐輪場から昇降口まで少し距離があるので雨の時は生徒が濡れてしまうことがありました。そこでカッパのまま昇降口に来てそこで脱げるようにカッパ掛けを設置しました。池邊先生が倉庫に眠っていたものを改造して下さいました。快適なようです。

授業スナップ6/11

写真:3枚 更新:2020/06/11 学校サイト管理者

3時間目の様子です。 1年生は音楽。入学後初めての音楽の授業、オリエンテーションですが、普段通り大きな声で近寄って歌うことをせず、教室で音楽記号ビンゴゲームに取り組んでいました。クレシェンド、デクレッシェンドってどっちがだんだん大きくだったっけ?♪伸ばす印はフェルマータ、と歌っていたことを思い出し、何十年経っても印象に残っているフレーズは忘れないんだと不思議な気分でした。その後の人生でフェルマータという言葉を使った記憶はありませんが・・・。 2年生は国語。「生物が記録する科学 バイオロギングの可能性」についての学習です。バイオロギングとは、生物にカメラなどを取り付けて生物の目線で記録し、生態等を研究することで、今日の授業ではペンギンにつけたカメラの映像を見ました。すごいなあと感心しました。 3年生は社会。ロシア革命についての学習です。第一次世界大戦の頃の歴史です。当時の動画の紹介があり、歴史もこの頃までくると動画が残っているんだなあと感心しました。新型コロナウィルスも将来、確実に歴史の教科書に載ることでしょう。

授業スナップ6/10

写真:3枚 更新:2020/06/10 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は国語。「ダイコンは大きな根?」という説明文の学習でした。「ダイコンは大きな根でしょう。」と思うと大間違いという興味深い内容から説明されています。では、あの白い部分は何なのか謎は深まります。ダイコンの上半分と下半分はどちらが辛いかなど、筆者は興味深く読者を誘います。1年生は要約をしながら内容に迫っていました。2年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。過去形の学習で、英語で日記を書いていました。「I Helped my mother.」と、泣かせる日記の生徒もいました。3年生は理科。塩酸の電気分解を学習していました。塩酸を電気分解するとどうなるのか?そもそもなぜ分解するのか?消毒の話題でよく聞く「次亜塩素酸」は何か関係あるのか・・・謎が謎を呼びます。(写真3枚)