フォトアルバム

2月16日(水)

写真:2枚 更新:2022/02/16 学校サイト管理者

◇献立 ミルクパン ポパイスープ ごぼうのペペロンチーノ ◇一言  戦時中、アメリカ兵捕虜の食事にごぼうを出したところ、その行為が捕虜虐待に当たると終戦後に大きな問題になったという話を聞いたことがあります。アメリカの人にとって、ごぼうは木の根っこにしか見えず、そんなものが食べられるはずがないという文化の違いを語るエピソードでしょう。日本人にとって、ごぼうは身近な食べ物。それをイタリア料理に入れて食べるという日本ならではのアレンジ文化を見せてもらった、今日の給食でした。 

2月17日(木)

写真:2枚 更新:2022/02/17 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 味噌ちゃんこ 小松菜の和え物 ◇一言  給食ではよく使われる小松菜ですが、その理由は高い栄養価にあるようです。体にいい野菜の代表格であるほうれん草(アニメキャラのポパイが宿敵ブルートを倒すときにパワーを溜めるため食べてましたね。話が古いですか?笑)よりも、鉄分とカルシウムが豊富なのだとか。積極的に料理に取り入れたいものです。

2月18日(金)

写真:1枚 更新:2022/02/18 学校サイト管理者

◇献立 茶めし うまかコロッケ だご汁 たくあんサラダ ◇一言  うまかコロッケは熊本人ならわかる、馬肉が使われた“うまい”コロッケですね。熊本市の中学生が発案したメニューだそうです。これに、茶めしとだご汁ときたら、天草&熊本を意識させるメニューだとすぐ気づきます。それに加えて、私の頭の中には「里山」というキーワードが浮かんできました。茶めしのふるさとが教良木地方だからだろうなあと思われます。

2月21日(月)

写真:2枚 更新:2022/02/21 学校サイト管理者

◇献立 ジャムパン(クリームパンから変更) チキンヌードルスープ ミニサラダ ミートボール ◇一言   オミクロン株による第六波により感染リスクレベルが最高位に引き上げられたことで、学校は最大限の注意を払いながら学校教育活動を進めています。対策の一環として給食もできるだけ配膳に手間を省くことが求められていることから、セルフクリームパンが丸パンとジャムに変更されました。2年にわたるコロナ禍生活により、生徒たちもきちんとそのことを受け入れることができています。そんな生徒達の姿が、いじらしいです。

2月22日(火)

写真:2枚 更新:2022/02/22 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん キャベツとモズクのスープ 酢豚豆 ◇一言  スーパー猫の日と呼ばれているらしい2022年年2月22日の本日、給食は猫とはまったく関係なく、今月初めの豆メニュー復活を思わせる献立でした。酢豚の中に6種類の豆が入っており、給食室からは「すべての豆を見つけられるか?」との挑戦状が突きつけられました。枝豆、大豆、グリーンンピース…とわかったところでギブアップ。正解は今もわかりません(泣)。

2月24日(木)

写真:2枚 更新:2022/02/24 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん ごまみそ汁 さばの蒲焼き 白菜づけ ◇一言   今日と明日の給食には、ごまが使われた献立が登場します。1日目の今日は、すりおろしたごまをみそ汁に入れたもの。ごまを入れるとどんなものでもおいしくなることが「ごまかす」の語源だそうですが、もともとおいしい姫戸の給食が、ごまがはいったことでさらにパワーアップしたことは間違いないようです。栄養価が高いごまを積極的に自身の食生活に採り入れたいですね。

2月25日(金)

写真:2枚 更新:2022/02/25 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん ポークハヤシ ゴマネーズサラダ ◇一言  昨日のごまみそ汁に続き、2日目のごまメニューは、ゴマネーズサラダでした。それにしても、和食の代表のような昨日のメニューから一転、町の洋食レストランを想像させてくれるかのような今日のハヤシライス。本当に給食は変幻自在、いろんな味と楽しさを届けてくれます。

2月28日(月)

写真:2枚 更新:2022/02/28 学校サイト管理者

◇献立 コッペパン ミートスパゲティ ブロッコリーポテトサラダ ◇一言  中学を卒業し給食と縁遠くなっていた大学生時代。給食によく出てきたミートソースが食べたくて、喫茶店で注文し食べてたことがあったのを思い出しました。今日の献立メモには、スパゲティの本場イタリアで、ミートソースはボロネーゼと呼ばれるという豆知識が出ていましたが、かつて私が食べたかったのはボロネーゼではなく、グリーンピースが入った昔懐かしい「スパゲティ ミートソース」でした。

3月1日(火)

写真:2枚 更新:2022/03/01 学校サイト管理者

◇献立 赤飯 菜の花和え 根菜汁 ◇一言  3月に入りました。3月は卒業の月。本校は6日(日)に卒業式を行います。3年生が給食を食べるのは今週金曜日までということで、今日は赤飯で卒業を祝っていただきました。また、おかずには菜の花が使われており、あいにくの雨模様ではありますが、春を感じながらいただきました。

3月2日(水)

写真:5枚 更新:2022/03/02 学校サイト管理者

◇献立 ビビンバごはん セレクトおかず たまごスープ ナムル ミニケーキ ◇一言  今日の卒業おめでとう給食はセレクトおかずでした。事前にチーズハムカツ、とりのからあげ、ハンバーグ、たまごやき、ししゃもフライ、たこやきの中から4つ選んでいたものを一人分ずつパックにつめて届けていただきました。感染症予防対策で配膳の手間を防ぐためでもありますが、調理場の方のご苦労は相当なものだったと思います。そんな給食調理場の愛情をめいっぱい感じながらいただいた今日の給食でした。 ※おかずパックと配膳の様子の写真もアップしました。 

3月3日(木)

写真:2枚 更新:2022/03/03 学校サイト管理者

◇献立 三色ご飯 春すいとん 春色サラダ ひなあられ プリン ◇一言  献立名に「色」と「春」の字が複数使用されていることからわかるとおり、桃の節句の今日は春にスポットをあてたメニューでした。さらに、事前に配られた献立表にはなかったプリンもサプライズ登場し、とっても豪華なメニューとなりました。

3月4日(金)

写真:1枚 更新:2022/03/04 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん ポークカレー フルーツヨーグルト 福神漬け ◇一言  3年生にとって中学校最後の給食。そこで今日のメニューは、給食の王道(給食室によれば “ザ・給食” )であるカレーでした。しかも、3年生にはいつもよりちょっぴり量が多めというサービス付きだったそうです。4月からの進学先ではどんな昼食なのでしょうね? 家からお弁当? 売店でパン? 登校時にコンビニで調達? いずれにしても給食のありがたさにきっと気づくことでしょう。

3月7日(月)

写真:2枚 更新:2022/03/07 学校サイト管理者

◇献立 食パン 春キャベツとベーコンのパスタ 玉子サラダ ◇一言  献立名には出てきていませんが、今日のパスタには菜の花が入っていて春キャベツと合わせ「春満開」のメニューでした。菜の花の苦みがアクセントとなりとてもおいしくいただいたのですが、中学生はこの大人の苦さをどう感じたのでしょう。気になってので、数名に尋ねてみました。大半の生徒は特に何も感じなかったようです。中学生は味覚の面でも、大人への階段を上っているようです。

3月8日(火)

写真:2枚 更新:2022/03/08 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん 豆腐の中華煮 枝豆サラダ ◇一言  一見、豆腐メインの具だくさんみそ汁に見えた今日の「豆腐の中華煮」ですが、箸を入れるととろみがあってその時点で明らかにみそ汁とは違うことが分かりました。口に入れると完全にみそ汁ではなく、確かに中華です。そこでふっとひらめいたのが、先月の八宝菜みたいにごはんにかければ中華丼になるんじゃ? でした。結果は…大成功でした。

3月9日(水)

写真:2枚 更新:2022/03/09 学校サイト管理者

◇献立 コッペパン ミートボールシチュー ごぼうサラダ ◇一言  卒業ソングといわれるものの中に、レミオロメンの「3月9日」があります。ただ、この曲ができた経緯は、共通の知り合いが「サンキュー」と語呂が良いから3月9日に婚姻届を出すと聞いたレミオロメンのメンバーが曲を作って贈った、ということだそうです。卒業とは特に関係がないようですね。そんな3月9日の給食室からのメッセージには、その「サンキュー」が書かれていました。いえいえ、感謝するのはいつもおいしい給食をいただいている私たちの方です。

3月10日(木)

写真:2枚 更新:2022/03/10 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 豚汁 五目きんぴら ◇一言  肉屋さんなどに、牛肉や豚肉の部位(ロースやフィレなど)がわかる絵が壁に貼られているのを時々目にしますが、今日の給食室からのボードには、そのワカメバージョンの絵が描かれていました。本日の五目きんぴらに使用されていたのは茎ワカメ。コリコリ食感を楽しみました。

3月14日(月)

写真:1枚 更新:2022/03/14 学校サイト管理者

◇献立 ミルクパン むぎむぎスープ じゃがいもコロッケ 野菜サラダ ◇一言  季節ものの新じゃがを使って手づくりのコロッケを提供していただきました。さすがに熱々状態は過ぎていたものの、まだホカホカ。おいしくないはずがありません。また、今日のスープにもちょっと驚き。一見するとコンキリエ(巻き貝の形をしたパスタ)のスープなのですが、中にたっぷりの麦(麦ごはんに入っているものと同じ)が。最後にお碗の底にたまった麦をスープと共に口に入れるときは、雑炊を食べているかのような感覚になりました。

3月15日(火)

写真:1枚 更新:2022/03/15 学校サイト管理者

◇献立 にんじんピラフ ほうれん草のサラダ サンラータンスープ ◇一言  「〇〇ごはん」とよばれる工夫された献立を、姫戸の給食ではよく出していただきます。今月だけでも、ビビンバごはん、三色ごはん、がありました。そして今日はにんじんピラフ。にんじんの淡いオレンジ色がついて、ちりめんじゃこが入っている優しい味付けのごはんでした。

3月16日(水)

写真:1枚 更新:2022/03/16 承認者

◇献立 ワカメおにぎり 白ごまタンタンうどん 香味あえ  ◇一言   今日は「ワカメおにぎり」でした。自分で握るおにぎりを想像していましたが、1つ1つラップを使って丁寧に握ってありました。口の中でほろっと崩れ、口の中にワカメの香りがふわっと広がる、思わず笑顔になる味でした。愛情あふれる手作りおにぎり本当においしくいただきました。

3月17日(木)

写真:2枚 更新:2022/03/17 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 焼き肉炒め ワンタンスープ ◇一言  焼き肉炒めか、それとも実は野菜炒めか。そんな論争が起きるほど(起こす人はまずいませんが)野菜がふんだんに使われ、さらににんにくが効いていた今日の焼き肉炒め。ワンタンスープからもごま油の良い香りが漂っていました。