行事アルバム

修学旅行に向けて

写真:2枚 更新:2021/03/05 学校サイト管理者

来週2年生は修学旅行に出かけます。今年度は維和中学校、湯島中学校と同じ行程になります。もちろん、活動班や部屋などは別々ですが、一緒に出かけますのでお見知りのための会をお互いの教室をリモートで結んで行いました。それぞれに自己紹介をして、いよいよ旅行ムードも高まってきたようです。

修学旅行出発前日

写真:1枚 更新:2021/12/13 学校サイト管理者

 明日、2年生は修学旅行に出発します。新型コロナウイルス感染予防のため昨年度は熊本県内に行き先を絞りましたが、今年度は大分まで足を伸ばします。  今日の5時間目、2年生は教室で注意事項を再確認した後体育館に移動し、出発式のリハーサルを行いました。  旅の様子は今週末にまた紹介します。行ってきます!

修学旅行最終日

写真:4枚 更新:2022/12/15 承認者

朝食に、みんな時間通りに集合しました。皆元気です。最終日の旅をみんなで楽しく過ごします。奈良公園、東大寺、薬師寺を見学します。

修学旅行自主行動終了

写真:3枚 更新:2022/12/14 承認者

全部の班が、時間通りにホテルに帰って来ました。清水寺、三十三間堂、金閣寺、平安神宮、伏見稲荷神社などを自分たちの計画で見学しました。皆、元気です。これから入浴して疲れをとり、7時に夕食です。明日に向けて早めに休みます。

入学式

写真:2枚 更新:2020/04/09 学校サイト管理者

緊張の面持ちで入場してきた新入生を保護者と職員で迎えました。感染拡大防止のため、窓を開放し、間隔を開け、全員マスク着用で、短い時間で行いました。新入生の立派な態度はとても素晴らしく、明日からの学校生活がとても楽しみです。今は世界中が困難なときですが、伝統ある姫戸中学校の一員として、新入生の「時代」を切り拓く活躍を期待しています。

全国学力・学習状況調査が行われました

写真:3枚 更新:2021/05/28 学校サイト管理者

 今年の全国学力・学習状況調査が本日1時間目から3時間目にかけて行われました。  1時間目は国語、2時間目は数学、3時間目は質問紙調査(学校や家での勉強や生活の様子を尋ねるもの)という日程でした。  単に知識を問うだけでなく、知識を応用して答えたり、与えられた条件をつなぎ合わせて解答をつくったりとさまざまな力が問われる問題です。このテストの結果を今後の授業づくりに生かし、生徒の学力向上をさらに進めていくと行った目的もあります。  明日の朝刊では問題が紹介されると思います。 機会があればぜひご覧下さい。以前ご自分が受けたテストの問題とはかなり印象が違うことを実感されると思います。 ※新聞朝刊には掲載されませんでしたが、  熊日新聞HPから閲覧が可能です。  (5月28日(金) 校長 野村)

全校合唱

写真:4枚 更新:2020/11/19 学校サイト管理者

プログラムの最後は全員合唱です。「ふるさと」「旅立ちの時」の2曲を披露しました。感染拡大防止のため、発表はマウスシールドを着用しましたが、歌ではマスクに付け替え、充分な距離を取って行いました。「ふるさと」は今年は混声四部合唱に挑戦しました。「旅立ちの時」は、久石譲さん作曲の素敵な曲です。思いを込めて歌った曲はとても美しく、参加された保護者や関係者の皆様から「感動した」「涙がでた」とほめていただきました。

全校集会を行いました。

写真:4枚 更新:2020/07/03 学校サイト管理者

全校集会を開きました。まず、生徒指導の橋口先生から、6月の振り返りと7月の目標についての確認がありました。7月は「身だしなみを整える」として、「名札の着用」「制服・体育服の着こなし」「マスクの徹底」が示されました。続いて、研究主任の三川先生から「学習についての確認がありました。授業では、「ひ・め・ど学習」というスタイルで、「主体的・対話的で深い学び」を目指します。また、校内研究では「自らの学習をデザインする」ことができる生徒の育成を図ります。その一環として、今年度から市販の生活ノートではなくオリジナルの「姫中ノート」を作成し、家庭学習をデザインし、進んで学習する習慣をつけさせたいと考えています。その取組の方法についての確認を行いました。最後に、養護の柴田先生から「新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~」と題した説明がありました。これは日本赤十字社がHP上で公開している資料をもとに、新型コロナウィルスには「病気」「不安」「差別」という3つの感染症の顔があり、知らず知らずのうちに影響をうけていることを知り、この負のスパイラルを断ち切ろうという内容です。人権教育の視点からもとても大切な内容でした。日本赤十字社HPのこの内容のページのリンクを張りました。「リンク」からご覧下さい。

共通テスト スタート

写真:2枚 更新:2021/11/01 学校サイト管理者

 本日は3年生共通テストの第1日。国語、理科、英語の3教科に挑みました。入試本番さながらの問題を経験し、今後の進路希望に生かす大切なテストです。教室にはピーンとはりつめた空気が漂っていました。  明日2日目は、社会と数学のテストが行われます。

内科検診

写真:3枚 更新:2020/07/16 学校サイト管理者

新型コロナウィルス感染拡大防止の休校で延期していた内科検診を行うことができました。校医の村上先生においでいただき、運動器検診も含めて丁寧に行っていただきました。日本医師会のHPによると、運動器とは「骨、関節、筋肉、神経、脊髄など」をさし、ロコモティブシンドローム(運動器症候群)の心配から平成28年度の検診から入ったものです。日本臨床整形外科学会の調査結果によると、背骨が曲がる側わん症、不良姿勢やしゃがみ込みができない、前屈ができない、痛がる等が多かったそうです。「まずは姿勢を正しましょう」というメッセージがありました。

再び休校・・・

写真:3枚 更新:2020/04/14 学校サイト管理者

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、4月15日から再び休校となりました。残念ですが、生徒の健康・命のためですから仕方ありません。始業式から1週間もたたずに再び休校です。今日の授業の様子です。いつものように落ち着いて学習に取り組んでいました。明日よりまた、STAY HOMEです。みんなでがんばってこの苦難を乗り切りましょう。

写生大会

写真:4枚 更新:2022/05/24 学校サイト管理者

故郷を描く写生大会  5月24日(火)、新しい気づきや発見をもとに自分の印象を大切にし、テーマに基づいた作品作りに取り組むという探究する力の育成を目的として、写生大会を行いました。写生場所は、学校周辺、姫戸神社、小島公園、姫戸港周辺など、自分で選んだ故郷の風景を描きました。日頃、住み慣れた地域を改めて見つめなおすと、新しい気づきや発見があります。故郷のよさを知り、誇りに思う生徒に育ってほしいと願っています。風景をじっくりと見つめ、長い歴史がつまった姫戸の景観と人々の思いを想像しながら、心を込めて描きました。

写生大会のようす

写真:3枚 更新:2021/05/26 学校サイト管理者

 5月25日(火)午後から、全学年一緒に写生大会を行いました。かつては、お弁当を持って一日行っていたこともあるこの行事ですが、今は様々な事情で実施しない学校も増えました。  姫戸中の写生大会も、前もって決めていた場所に画用紙と画板、筆記用具だけ持って行き、鉛筆で下絵だけ描くという内容です。  この後は、美術の時間に現場で撮影した写真を参考に強度の風景画をつくりあげていきます。完成した絵は、秋の文化祭で発表する予定です。

初めての授業

写真:1枚 更新:2020/04/10 学校サイト管理者

入学式を済ませた1年生もみんな元気で登校しました。1時間目は学活。委員会決めなどをしていました。中学校の一員としての生活が始まりました。

前期通知表

写真:3枚 更新:2021/10/29 学校サイト管理者

 本校は3学期制の学校です。しかし、学習評価については前期と後期の2期制をとっています。(そのため、1か月前には前期期末テストを行いました。)  本日、生徒たちに前期通知表を渡しました。1年教室でも、中学校で初めての通知表を受け取り、その中につけられた初めての5段階評価を静かに見つめる生徒の姿がありました。担任から説明される通知表の各項目の意味を、生徒たちはきちんと聞いていました。保護者の方へは、説明が書かれたプリントを配付します。

卒業証書授与式

写真:4枚 更新:2021/03/15 学校サイト管理者

さわやかな春の佳き日に第74回卒業証書授与式を行いました。卒業生は身も心も成長した姿で立派な態度で参加してくれました。在校生もとても真剣に立派な姿勢で参加してくれました。厳かでさわやかでそして感動的な卒業式でした。

卒業証書授与式1

写真:3枚 更新:2020/03/15 学校サイト管理者

第73回の卒業証書授与式を挙行しました。当日の生徒の体調を心配していましたが、全員が健康な状態で出席でき、何よりであったと思います。地域の皆様や在校生にも立派な姿を見せたかったのですが、この状況ですので開催できたことへ感謝したいと思います。休校で練習をほとんど行っていないにもかかわらず、生徒たちはしっかりと取り組み、さすが姫中生という姿を見せてくれました。卒業おめでとう。

卒業証書授与式2

写真:2枚 更新:2020/03/16 学校サイト管理者

3年生の教室の片付け、掃除、飾り付けも全て職員で行いました。時間的制約や、美術の専門がいない職員構成ですが、心を込めて作成した黒板は、きっと卒業生の心に届いたことだと思います。 ○この前のクイズ T=1、D=1、F=2のとき、Kはいくつ? 答え43 (都道府県のイニシャル) ○きょうのクイズ「お正月休み、ゴールデンウィーク、お盆休み、春休み、1年の中で最も期間が長いのは?」

卒業証書授与式3

写真:2枚 更新:2020/03/17 学校サイト管理者

3年1組教室の後方、時間割連絡黒板です。よく見ると、1時間後「いよいよ卒業式が始まります」などとおしゃれなメッセージが書かれていました。「一生かけて」「幸せになりなさい」「宿題・連絡」が「これからを生きる強い気持ち」・・・先生方のアイデアと愛があふれるメッセージでした。 ○昨日のクイズ「お正月休み、ゴールデンウィーク、お盆休み、春休み、1年の中で最も期間が長いのは?」答え 1年 ○今日のなぞなぞ「ひどく酔っぱらって魚屋さんに行ったら、店主に来店を拒否されました。店主に言われた4種類の魚の名前は何?」 ヒント あとからは来ていいんでしょう。

合唱練習風景

写真:8枚 更新:2023/10/05 承認者

先週から合唱練習がスタートしました。パートリーダーが中心となって生徒に呼びかけ、昼休み等の時間を活用して自主的にパート毎の練習に取り組んでいます。11月3日の姫戸町文化祭、11月15日の姫戸中学校学習発表会、11月17日の天草郡市小中学校音楽会に向けて練習を積み重ね、すばらしいハーモニーを響かせてくれることでしょう。

合格タコストラップをいただきました。

写真:2枚 更新:2020/08/26 学校サイト管理者

上天草商工会青年部の皆様から、3年生全員に「合格タコストラップ」と、学校に「アマビエ」人形をいただきました。天草名産である、たこの英語名「オクトパス」と「置くとパス(合格)」をかけたものです。心のこもったメッセージも添えられて、とてもありがたいと思います。アマビエの人形も玄関に飾りたいと思います。

地域の匠からものづくりを学ぼう

写真:8枚 更新:2022/07/19 学校サイト管理者

 1年生は、「地域の匠からものづくりを学ぼう」のめあてのもと、ゲストティーチャーに指導してもらいながら、竹馬、竹とんぼ、竹鉄砲、竹笛づくりを行いました。角材で「組手」の技法を用いて製作してある竹馬を興味深く観察していました。日本の伝統的なものづくりに触れることができ、できあがった作品で楽しそうに遊んでいる姿もありました。地域学校協働活動推進員の竹本健朗さんにコーディネートしていただき、地域から寺中静一さん、志水誓好さん、田中耕作さん、堂下守さんに指導していただきました。子ども達への地域の方々からの願いを感じる温かい時間となりました。 

地域未来塾

写真:2枚 更新:2023/09/14 承認者

9月13日(水)に姫戸中1年生を対象とした地域未来塾が開講されました。水曜日の放課後に英語を1時間勉強します。基礎・基本の定着を目的として取り組んでいくことになります。昨年に引き続き、上天草市教育委員会社会教育課から元松先生を派遣していただきました。とても充実した学習につながると思いますので1年生の生徒たちにはしっかりと頑張ってもらいたいです。

地域未来塾始まりました

写真:3枚 更新:2020/09/24 学校サイト管理者

市教委社会教育課の取組として地域未来塾があります。今年度から1年生を対象に行うこととなりました。講師は現在大矢野中学校の学習支援員として勤務されている川﨑先生です。大中でも多くの時間で英語の学習支援をされていますので、大変丁寧にわかりやすく教えていただけます。開講式があり、市教委の平田先生、松原主事、川﨑先生からご挨拶を頂き、生徒代表のあいさつを行い、早速学習に入りました。これからしっかり学習してほしいと思います。

地域未来塾開塾式

写真:4枚 更新:2022/08/23 学校サイト管理者

8月22日(月)~26日(金)に1年生を対象に地域未来塾が行われます。22日には開塾式があり、上天草市教育委員会よりあいさつがあり、学習支援員の紹介がありました。教科は英語に絞り、英語の基礎学力をつけることを目標にして取り組みました。地域未来塾は、地域学校協働活動事業の一環として、学習習慣の確立と基礎学力の定着等を支援することを目的としています。市内の小学5・6年生と中学1年生を対象に取り組んでおり、今年で7年目の実施となります。9月からも毎週水曜日の放課後に行っていく計画を立てています。実施するにあたり生徒に期待することとして、計画性をもって臨むことや自ら学ぶ態度をもつこと、未来塾で身に付けた学習へ向かう態度を、他の教科に生かしていくこと、家庭学習の習慣化につなげることが挙げられます。受け身の姿勢ではなく、自ら学んでいこうとする学習意欲があってこその取組となりますので、意識を高くして臨んでほしいと考えています。

基礎学力アップテスト

写真:3枚 更新:2020/09/18 学校サイト管理者

朝自習の時間に国語の基礎学力アップテストテストを行いました。事前に配付した問題の中から選択された問題にチャレンジする取組です。高得点や満点を取ることがしやすいテストで、努力したことが目に見えやすく達成感を味わってほしいと考えています。頑張りやすいよう、今日の国語を皮切りに、来週以降英語と数学を間隔を空けて順次行います。本日の満点率は77.5%でした。

基礎学力アップテスト

写真:1枚 更新:2021/10/21 学校サイト管理者

 上天草市の学校は、基礎的な学習内容の定着を図るため、1年に2回の基礎学力アップテストを行っています。事前に国・数・英の問題リストが提示され、授業や朝自習、自主学習などで取り組み本試験にのぞみます。  国・数に続き、本日最後の英語のテストを行いました。どの学年も、時間をかけてがんばってきた成果が見られました。  次は問題例です。今でも解けますか? 国(中1) カタカナを漢字に  ゲキレツな痛み       ( )に読みを   家計の出納(   )を管理する。 数(中2) 次の等式をyについて解きなさい。        2xー5yー15 = 0 英(中1) (  )に入る語を選べ         I play the trumpet a (    ).         ア much  イ well  ウ little  エ cool

天草大水害50年防災記念式典

写真:1枚 更新:2021/06/07 学校サイト管理者

 昨日、市松島総合センターアロマで「天草大水害50年防災記念式典」が開かれ、本校2年生の松本雅矢君が学校で学んだことや今後の行動目標について作文にまとめ、発表しました。落ち着いた態度で、自分の思いを参加者に届けることができた思います。  作文の全文は、後日この学校HPで紹介します。

天草郡市音楽会

写真:4枚 更新:2023/11/22 承認者

11月17日(金)に天草市民センターにて郡市小中学校音楽会が開催されました。たくさんの学校の合唱発表がある中でも、姫戸中学校の歌声がたいへんすばらしかったです。「ふるさと」「ほらね、」の2曲を合唱しました。他の学校の合唱もすばらしく、天草の文化レベルの高さに感銘を受けました。閉祭式の最後には、参加校全員で「ふるさと」の合唱を行いました。歌声が響き感動的なフィナーレとなりました。

天草郡市音楽会

写真:9枚 更新:2022/11/17 承認者

11月16日・17日の2日間で開催された郡市音楽会に、姫戸中学校は16日に全校で参加しました。曲目は「この地球のどこかで」「Hail Holy Queen」の2曲を合唱しました。合唱での最初の出番となり、緊張ぎみでしたが、見事に自分たちの歌声を披露することができました。どこの学校も心のこもった演奏や合唱を披露し、文化の秋を感じさせるすばらしい音楽会となりました。生徒達は、これまで練習を積み重ねてきた成果を思いっきり発揮することができたようです。終わった後は充実感に満ちた表情でした。その後も他の学校の発表を聴き、すばらしい一時を過ごすことができました。

姫戸中の感染予防対策例

写真:3枚 更新:2021/09/02 学校サイト管理者

 9月1日、熊本県の新型コロナウイルス新規感染者数は180人、うち10歳未満と10代が合わせて58人で全体の32%と依然心配な状況が続いています。  本校でも、2学期の始まりにあたり1学期時以上の予防策徹底を確認し進めているところです。 ※写真は予防対策の掲示物、手洗い場の三密防止措置

姫戸中の桜前線(3月22日)

写真:1枚 更新:2022/03/22 学校サイト管理者

 一昨日の20日に熊本で桜の開花宣言が出されました。本校の桜もちらほらと咲き始めています。今日から土日を除く毎日、定点(解体中の保育園前)で撮影した桜の写真をアップしていきます。

姫戸中の桜前線(3月23日)

写真:1枚 更新:2022/03/23 学校サイト管理者

 写真は今朝8時30分に撮影したものです。昨日の写真は午後の撮影だったことと気温があまり上がらなかったことも影響しているのか、あまり変化はないようです。姫戸も、場所によっては三分咲きほどの桜を見ることができますね。

姫戸中の桜前線(3月25日)

写真:1枚 更新:2022/03/25 学校サイト管理者

 春休み1日目ですが、体育館からはバレー部員の足音や剣道部員の竹刀の音(あまり大声は出せません)が聞こえてきます。道をはさんだ場所で進む旧保育園解体工事も順調に進んでいます。そこで撮影している桜ですが、さらに開花が進んでいます。ただ、明日は春の嵐になるとのことで、どんな影響が出るかちょっぴり心配です。

姫戸中の桜前線(3月28日)と退任式

写真:3枚 更新:2022/03/28 学校サイト管理者

 土日をはさんで3日振りに見た桜はほぼ満開状態に変化していました。金曜日の写真では枝の間から向こうの風景が見えていますが、満開に近い写真では花びらでいっぱいです。思わず、近づいてアップの写真も撮ってみました。  そんな桜が見守ってくれる中、退任式を実施しました。退職や転出などの8名があいさつをし、生徒代表から花束と温かい言葉をいただきました。

姫戸中の桜前線(3月29日)

写真:4枚 更新:2022/03/29 学校サイト管理者

 昨日のニュースは「熊本の桜が満開を迎えた」と伝えていました。学校の桜もでてきており、でてきており、まさに今が盛りのようです。学校の前から見える姫浦神社の桜があまりにもきれいなので、ちょっと脚を伸ばして撮影してきました。桜のトンネルが見事です。 ※明日(30日)は担当者不在のため、この項目の更新は行いません。  

姫戸中の桜前線(3月31日)とご挨拶

写真:1枚 更新:2022/03/31 学校サイト管理者

 午前中は傘マークがついている本日ですが、今日の写真を撮影した午前8時の時点では晴れていました。ピンクの花びらの中に緑の葉が目立ち始めていますが、陽光に輝く桜はやはりきれいです。あと数日すると、桜吹雪の段階へと変化するのでしょう。  この1年、姫戸中学校HPを主として担当してきましたが、本日付で退職となりました。姫戸中学校の一生懸命な生徒の姿や、学校を支えて下さる方々のことが少しでも伝わったなら幸せです。  毎日100件超のアクセスがあり、励みになりました。ご覧いただいた皆様、ありがとうございました。明日から始まる新年度も、姫戸中学校の子供達を見守ってください。どうぞよろしくお願いします。                  校長 野村英隆

姫戸町文化祭

写真:3枚 更新:2023/11/07 承認者

11月3日文化の日に、姫戸町文化祭が開催されました。地域の方々のステージ部門の発表やたくさんの展示発表がありました。姫戸中学校もステージ部門で合唱を披露しました。「ふるさと」「ほらね、」の2曲を合唱し、地域の方からたくさんのお褒めの言葉をいただき、生徒達はとても喜んでいました。自分の地域に貢献することができ、故郷への愛着が増した一日となりました。お世話をしてくださった実行委員の方々へ感謝の気持ちでいっぱいです。

姫戸町文化祭

写真:5枚 更新:2022/11/08 承認者

11月3日の文化の日、3年ぶりに開催された姫戸町の総合文化祭で、合唱を披露しました。曲目は「この地球のどこかで」「Hail holy queen」。音楽の授業や朝と昼休みの練習で創り上げてきた姫戸中のハーモニーです。当日は、姫戸町の方々に喜んでいただくことができ、生徒達も満足そうな表情でした。次の舞台は、11月16日の郡市音楽祭と18日の姫戸中学習発表会です。さらに心のこもった歌声を目指して、姫戸中のチームワークを響かせたいと思います。

姫戸町老人会と3年生のグランドゴルフ大会

写真:10枚 更新:02/26 承認者

2月20日(火)に姫戸町老人会の方々と3年生がグランドゴルフ大会で交流しました。3年生は卒業を間近に控え、地域の方々と一緒に行う行事としては最後となりました。幼少の時からお世話になった地域の方々と一緒に、グランドゴルフを思いっきり楽しみ、運動場がいっぱいになりました。老人会の皆様からは卒業記念品をいただくなど、地域の皆様の学校への深い思いと期待を感じました。よいひとときとなり、3年生にとっていい思い出になりました。

子ども夢アートアカデミー

写真:4枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

文化庁主催「文化芸術による子供の育成事業」のプログラムである「子ども 夢・アート・アカデミー」を本校文化祭第1部こころの講演会として実施致しました。芥川賞作家の高樹のぶ子先生をお招きし、作品の朗読をピアノやバイオリン等の楽器の生演奏とともにお聴きするものです。先生のお話に「耳で読む文学」という言葉があり、その思いが込められたものでした。ご自身による作品の解説が前後にあり、パフォーマンスを2作品味わうことができました。演奏家の方も朗読される方も音響を担当される方も、皆様プロ中のプロの方で、大変素晴らしい時間を過ごすことができました。最後にお礼の気持ちを込めてみんなで「ふるさと」を歌いました。コロナ禍で歌の授業がなかなかできず最近練習を始め、昨日初めて全体で合わせたばかりでしたが、プロの方の前で思い切って披露しました。高樹先生にとても喜んでいただき「ふるさとを大切にしてくださいね。」と最後に声をかけていただきました。芸術の秋、素晴らしい経験ができ感謝します。来校いただいた高樹のぶ子先生、朗読の青木裕子さん、ピアノの小澤章代さん、ヴァイオリンの喜多直毅さん、音響の飯村佳之さん、増子玲奈さん、多田聖樹さんありがとうございました。今後のご健勝をお祈りします。

学友団活動

写真:1枚 更新:2020/12/25 学校サイト管理者

地区生徒会のことを姫中では学友団と呼んでいます。各地区に別れて、まず防災マップを見ながら、自分の住んでいる地区のハザードマップを確認しました。防災講話で見たことがある人という講師の柳原先生の呼びかけに挙手が少なかったので、市役所姫戸支所を通じて人数分を分けていただきました。その後、ひとり暮らしの高齢者の皆様へ、年賀状をみんなで手分けして書きました。今年は、特に寂しいお正月になられる方も多いと思います。心を込めて書くことができました。

学校保健委員会開催しました。

写真:2枚 更新:2021/03/03 学校サイト管理者

学校保健委員会を開催しました。学校医の村上先生、学校歯科医の竹中先生、保護者代表に加え、今回初めて、生徒代表も参加しました。生徒会長がまず生徒に関わる全体的な健康上の諸問題について意見や感想を述べ、健康委員長がアンケートによる実態調査の結果及び考察の発表、そして養護の柴田先生から健康診断やその後の受診率、身体測定等の状況の報告がありました。校医の先生方からの助言をいただいたことを整理し、大切な健康について、生徒会や学校全体で取り組んでいきたいと思います。

学校再開!

写真:3枚 更新:2020/06/01 学校サイト管理者

待望の学校再開、嬉しい限りです。長かった3ヶ月間。生徒たちも本当によく我慢しました。学校のクラスターが心配されていますので、より一層気を引き締めて感染防止に努める必要があります。本日から、制服着用そして、衣替えです。1年生は結局、冬服を4日しか着用できませんでしたが、気持ち新たに夏服で再出発です。写真は2時間めの様子です。1年生は英語。アルファベットなど英語入門の内容でした。2年生は理科。6人は座れるテーブルに2~3人で座って学習です。行ったときは立っていましたが・・・。3年生は国語。漢文の「論語」でした。「学びて時に之を習ふ。亦説(よろこ)ばしからずや。」これを「勉強したことを復習するとうれしい」などと直訳すると孔子の思いは分かりません。さて、何が「よろこばしからずや」なんでしょう。

学習発表会

写真:7枚 更新:2023/11/22 承認者

11月15日(水)に学習発表会を行いました。姫戸町に古くから伝わる郷土芸能の「巫女舞」、3年生の理科発表「私たちが考える新しいパラスポーツ」、あかね学級の発表、1年生のふるさと学習の発表、2年生の起業家教育の発表、3年生の劇「私の選択」、全校合唱を披露することができました。あかね雑貨店や展示コーナーも好評でした。たくさんの保護者・地域の方のご参観、ありがとうございました。

学習発表会

写真:4枚 更新:2021/11/18 学校サイト管理者

 新型コロナウィルス感染症予防対策のため文化祭を縮小し、学習発表会という名称に変えて本日実施しました。  1年生ははきはきとした声と態度で「姫戸町づくりプロジェクト」、あかね学級は写真と現物を用いて「梅の収穫と加工」などの紹介、2年生はユーモアを交えた「職場体験学習で学んだこと」、3年生は地域の人を招いて実施した「姫戸活性化プランの発表会」を再現。それぞれ趣向を凝らした見応えのある発表でした。  その後の全員合唱は、「朝顔」と「手紙~拝啓十五の君へ」の2曲を体育館中に響かせました。

学習発表会

写真:10枚 更新:2022/11/22 承認者

11月18日(金)に学習発表会を開催しました。午後半日の開催としましたが、たいへん充実した発表を行うことができました。最初に、各学年の代表の生徒が人権作文の発表を行いました。次に、各学年の取組を発表をしました。あかね学級は「2022あかね学級活動PR」、1年生は「右肩上がりの姫戸~みんなの思いを未来に繋ぐ~」、2年生は「職場体験学習ダイジェスト」、3年生は、「進路」についての劇を発表しました。どの発表も人権や共生、進路等の学習について考えさせられる内容でした。フィナーレは全校合唱で締めくくりました。展示部門やPTAによるバザーも大盛況でした。生徒達の明るい笑顔が溢れ、姫戸中の文化の向上にもつながった学習発表会となりました。

安心安全な給食のために

写真:4枚 更新:2020/06/23 学校サイト管理者

安全な給食を生徒に届けるために、給食の受け渡しも万全の体制で臨んでいます。姫中の給食は、姫小の給食室で作られます。おいしさに定評がある姫戸の給食ですが、調理の過程においても万全の衛生管理がなされます。そして、できあがった給食は、調理員の先生が姫中まで運搬してこられます。無人の状態を作らないよう、時間前には姫中の担当の先生方が受け入れ場所に待機しています。届いた給食や食器を受け取り、鍵をかけた部屋の冷蔵庫等で保管します。その後、校長室で4校時の途中に検食を行います。今日も西村先生、山下先生、柴田先生が腹ぺこな生徒や職員のためにその任務を果たしてくれたことに感謝です。そして、小学校の給食の先生方、おいしく安心安全な給食、いつもありがとうございます。今日もおいしかったです。(写真4枚)

寒波到来

写真:3枚 更新:2021/01/07 学校サイト管理者

温暖な姫戸町ですが、今日は冷え込んできました。雪もちらついています。気づくとひさしから小さな「つらら」が・・・。明日から3学期です。防寒対策もしっかりとして、安全に十分注意して登校してほしいと思います。やる気と笑顔と宿題を持って。

小中合同体育大会

写真:9枚 更新:2023/05/23 承認者

姫戸小学校テーマ「~挑戦・団結・感動~」、姫戸中学校テーマ「創意工夫~己を磨き、新たな自分を見つけよう~」のもとに、3年ぶりに1日開催とし、小学生と中学生が一生懸命に頑張りました。保護者、家族、ご親戚、地域の方々などたくさんの方々に見守られながら、晴天下の中を駆け抜けました。コロナの影響で出来なかった体育大会の目的の一つである「地域・保護者と学校の協働」を達成することができ、地域の教育力の向上にも繋がったように思います。校区でいつも見守っていただいている皆様に感謝の気持ちでいっぱいです。やり遂げた後の生徒の表情は、達成感に満ちあふれていました。今後も行事等を通じながら生徒の成長を支えていきたいと思います。

小中合同体育大会

写真:16枚 更新:05/21 承認者

5月19日(日)快晴の絶好のコンディションのもとに、姫戸小・姫戸中の合同体育大会を開催しました。多くのご来賓のご臨席のもとに、小学校の児童、中学校の生徒を中心に保護者・地域・学校で一体となって実施できた体育大会となりました。小学校のソーラン節、応援合戦、中学校の集団演技、長縄跳びなど、一生懸命に頑張る子ども達の表情には終始真剣な表情と笑顔が輝いていました。お弁当を食べた後の午後からの種目もたいへん盛り上がりました。たくさんのことにチャレンジし、新しい自分をみつけることができたようです。テーマ「百花繚乱」~果敢に行動し一人一人の個性を輝かせよう~をもとに、たいへん充実した体育大会となりました。

小中合同体育大会を実施しました

写真:4枚 更新:2021/05/19 学校サイト管理者

 前日(15日土曜日)の雨で開催を危ぶまれた体育大会でしたが、「このときのために雨の合間を設けました!」と天が言っているような状況の中、予定を10分遅らせ開始しました。  昨年度と同じく午前中のみ、昼食なし、家族以外の参加をお断りするというコロナ対応での体育大会でしたが、結果的には思っていた以上のものになったと感じます。特に本部席が盛りあがったのが、小学6年生の親VS子の対決リレー。ずっとリードされていた親チームが終盤に大逆転で勝利すると大歓声がおきました。また、中学生競技では力と力がぶつかりあうパワーフラッグ、この競技を初めてご覧になる姫戸小校長先生が「面白え~」と声を上げていらっしゃいました。  体育大会実施のため、早朝から運動場の整備や駐車場整理などを引き受けて下さった皆様に、心から感謝申し上げます。  

小中合同体育大会予行練習

写真:12枚 更新:05/16 承認者

5月15日(水)、曇り空、予行練習日としては絶好のコンディションでした。姫戸小学校の児童と姫戸中学校の生徒が姫戸小運動場に集まり、19日(日)の本番に向けて一生懸命に予行練習を行いました。1日開催で行う小中合同体育大会では、たくさんの保護者、地域の皆様から声援をいただきながら思いっきり頑張ってくれると思います。小中合同体育大会は、合同ならではの良さ、保育園児の種目、保護者の方々とご来賓に協力していただく種目など、学校と保護者・地域との連携、地域の教育力の醸成にもつながると思います。姫戸町の子ども達にとって、よい思い出ができるように残りの2日間でさらに成長してほしいと願っています。

小中合同体育大会結団式

写真:9枚 更新:05/09 承認者

5月7日(火)に、19日(日)に開催する姫戸小学校・姫戸中学校の合同体育大会へ向けての結団式を行いました。実行委員長のあいさつ、赤団・白団の団長のあいさつなど、気持ちのこもった結団式となりました。小学生の手本となってすばらしい合同体育大会にしてくれると期待しています。 昨年度から合同体育大会を1日開催にしました。今年も昼食をはさんで午後からも小学生と中学生が頑張ります。地域の皆様に喜んでもらい、思い出に残る体育大会にしてほしいと願っています。

小中合同持久走大会

写真:8枚 更新:2023/12/05 承認者

12月2日(土)の土曜授業で、小中合同持久走大会を行いました。姫戸t小学校をスタート・ゴールに海岸道路の4、5Kmを男子も女子も一生懸命に走り切りました。小学生は低学年と高学年に分かれて、それぞれの学年の距離を頑張って走り切りました。交通指導員の方々の見守りと沿道からの保護者・地域の皆様の声援が励みになり、最後まで力走する様子がとてもすばらしかったです。12月に令和5年も残り1ヶ月となり、今年を振り返りながら1年間のまとめをしてくれることを願っています。

小中合同持久走大会

写真:5枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

小中合同持久走大会を5日土曜授業として実施しました。中学生は姫戸小学校を発着として、翔洋苑前を折り返すコースです。それぞれの生徒が精一杯の力で頑張って走りました。力を抜くことなく走る姿は見ていて気持ちの良いものでした。沿道には多くの地域の方々が出られて応援していただきました。多くの生徒が試走よりいいタイムで走ることができたので応援の力はすごいなあと感じました。交通安全指導員の皆様、PTA体育委員の皆様には大変お世話になりました。早くゴールした生徒が仲間のところまで応援に行ったり、後ろから一緒に走ったりしてくれていました。また、中学生ゴール後の小学生の競技中は沿道まで出て応援したり、伴走したりしてくれていました。小学生が中学生を応援する姿とあわせて、とても雰囲気が良かったと地域に皆さんからもほめていただきました。学級懇談会も大変お世話になりました。

小中合同練習②

写真:4枚 更新:2020/09/04 学校サイト管理者

3校時は2回目の小中合同練習でした。1回目の反省を生かして、改善がなされていました。さすが姫戸の子ども達です。4校時はそのまま小学校をお借りして、男女のパートにわかれてパフォーマンスの取組です。新旧それぞれの曲での練習に一生懸命取り組んでいました。本番が楽しみです。

小中合同練習③

写真:4枚 更新:2020/09/08 学校サイト管理者

おかげさまで、心配された台風の被害はありませんでした。休校明けの今日、月曜日に予定していた合同練習を行いました。台風一過、爽やかに晴れました。本日は閉会式のあと、団体競技綱引きの練習を実施しました。感染拡大防止のため時短で行う今年の体育大会でならではの工夫として、小学校下学年、上学年、中学生と3パートで一本ずつの勝負を行い、総合勝利を目指します。小学校が1対1だった場合の中学生の役割は重要です。

小中合同練習④

写真:5枚 更新:2020/09/09 学校サイト管理者

本日、予行練習を行いました。短い時間の中で、取り組んできたことの中間振り返りです。今日の反省を改善し、本番に向かいます。時間の都合で、今日も全員パフォーマンス「みんなで踊って踊って」のお披露目もありませんでした。本番にピークを持って行くよう、用意周到に準備は進んでいます。少し前までは中学校の団体は、男子の組体操、女子のダンスと相場が決まっていましたが、コロナ禍での時短もあり、安全面も踏まえて、男女共同でひとつのパフォーマンスを行います、男女わかれるパートもありますが、みんなで、よりかわいく、よりたくましく、より楽しく、より真剣に取り組んでいます。応援団演舞も今回はありませんので、その要素も少し盛り込むようです。当日が楽しみです。

小中合同練習始まる

写真:3枚 更新:2020/09/01 学校サイト管理者

本日より体育大会の小中合同練習が始まりました。3時間目です。最初に、紅白の結団式を行いました。山口団長、須﨑団長のもとそれぞれの弾で気合いが入りました。その後、開会式、閉会式の練習を行いました。今年は、時間短縮のため入場行進は行いません。途中で給水タイムもこまめに入れながら、熱中症対策を行いました。4時間目は、中学校単独の練習を小学校をお借りして行いました。男女に分かれてパフォーマンスの取組です。短い練習時間ですが、最高の体育大会になるようみんな頑張っています。

就任式・始業式,授業スタート

写真:4枚 更新:2021/04/08 学校サイト管理者

 4月8日、1学期が始まりました。  8時30分から、5名の新しい先生方をお迎えする就任式と1学期始業式を行いました。始業式では、この1年間の姫戸中のキーワードを「成長」とし、個人も学校も着実に成長していこうと呼びかけました。  4校時からは早くも通常授業が始まりました。新しい教科書を開いて1年間の見通しを持ったり、新しいファイルに名前を書いたり…。新しい年の始まりを実感します。  明日は1年生が入学し、今年度の姫戸中学校メンバーがそろいます。

就任式・始業式

写真:2枚 更新:2020/04/08 学校サイト管理者

就任式と1学期始業式を行いました。新しい先生方との出会い、そして、新しい学年のスタートでした。まだ、休校している多くの学校のことを考えると手放しでは喜べませんが、それぞれのことをあたりまえと思わずに取り組んでいきたいと思います。今後とも、感染拡大防止策をしっかりと行い、取り組みます。

山下基成選手来校(大津高校サッカー部)本校卒業生

写真:7枚 更新:2023/01/24 承認者

1月17日に、本校の卒業生の山下基成選手が姫戸中に来校されました。大津高校サッカー部でFWとして活躍し、全国大会3位に貢献されました。久しぶりに母校を訪ねてこられ懐かしさで当時の思い出をたくさん話されました。また、この日は生徒集会を行う日でしたので、山下選手に急なお願いをして、全校生徒に話をしてもらうことになりました。全国大会という緊張感の中で競った時の気持ちや仲間のありがたさを感じたこと、普段の生活での凡事徹底が大切であることなど、自分が体験されたことを話されました。生徒からは、練習できついと感じたことや高校卒業後の進路、中学時代の入試前の気持ち、尊敬している人などの質問があり、ひとつひとつの質問に対して丁寧に答えていただきました。中学生にとってたいへん有意義な時間となり、これからへの夢と希望が膨らみました。 故郷の期待を背負い、大きな夢の舞台に立たれ、故郷にいつも元気を与えてもらいました。今後のご活躍に期待します。また、同じく本校卒業生の碇明日麻選手が大津高校サッカー部の新キャプテンとして頑張っておられます。姫戸中出身のたくさんの先輩方の経験からしっかりと学んでほしい願う一時となりました。

後期中間テスト

写真:2枚 更新:2021/12/09 学校サイト管理者

 今日と明日の二日間、中間テストを行います。  2時間目のテストが終わった2年生教室では、次の社会のテストに向けて最終確認に余念がない姿が見られました。いつも見られる光景で、1秒でも大事にしようと必死な様子はほほえましくもあります。

感染症予防

写真:4枚 更新:2020/02/25 学校サイト管理者

新型コロナウイルス対策として、今日より、毎時間の換気、休み時間ごとの手洗いうがいを徹底することになりました。できうる最大限の努力を行い、感染者を出さないよう取り組んでいきます。生徒たちも、素直に取り組んでくれています。

持久走大会

写真:4枚 更新:2021/12/06 学校サイト管理者

 冷たい北風が吹く中、今年も姫戸小学校と一緒に持久走大会を行いました。きついものの代名詞といっていいこの持久走大会という行事ですが、そこから逃げようとせず逆に挑戦しようと立ち向かっていく生徒ばかりだということが姫戸中学校の良さです。  走り終えた後の満足そうな表情、小学生の競技を先導したり応援したりする姿、たくさんのいい光景を見ることができた素敵な一日でした。  応援して下さった皆様、競技の安全に力を貸して下さった皆様に心から感謝申し上げます。

持久走大会試走

写真:3枚 更新:2020/12/02 学校サイト管理者

土曜日の小中合同持久走大会に向けて、全校体育で試走を行いました。小学校発着の本番と同じコースでコースや距離感の確認を行いながら走っていました。いよいよ本番も近づき、やる気と緊張感も高まっているようです。ねらうは自己ベスト。精一杯の走りができるよう、体調管理をしてほしいと思います。

授業(学級)づくりの3つの視点

写真:1枚 更新:2020/12/11 学校サイト管理者

天草管内の小中学校では、3つのキーワードの基づく授業づくり、学級づくりに取り組んでいます。文科省などが提唱している生徒指導の機能や人権が尊重される授業作りの視点で共通する3つのワードから「自己決定の場を設ける」「自己存在感(有用感)を与える」「共感的人間関係を育成する」ことを意識して取り組む目標です。とても大切な視点ですので、日々の授業づくり、学級づくりに生かすために意識できるようよう教頭先生が作成して職員室前方に掲示してあります。

授業スナップ1/12

写真:3枚 更新:2021/01/12 学校サイト管理者

1時間目の様子です。3連休明けの今日と明日で実力テストを実施します。本年度の今までの学習を振り返り、自己の定着具合を分析し学びなおすいい機会です。受けっぱなしではなく、しっかり学び直す習慣をつけるよう取り組みます。

授業スナップ1/13

写真:6枚 更新:2021/01/13 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は国語。漢字の題材でした。「病原体を撲滅する」という例文が教科書にあり、今まさにその最中だなと感じました。「ぼくめつ」ときちんと読めた生徒が多かったようです。2年生は社会。明治新政府の岩倉使節団についての学習でした。現存する記念写真の確認を電子黒板でしていました。伊藤博文や大久保利通というビッグネームが並んでいました。3年生は英語。ALTフジコ先生との授業でした。単語を綴りまで答えることができると教卓のカラージェンガに参加できるというゲームで盛り上がっていました。フジコ先生もコロナ禍で年末年始はこちらでSTAY HOMEだったそうで、影響は多方面にわたっていると感じました。

授業スナップ1/14

写真:4枚 更新:2021/01/14 学校サイト管理者

3時間目の道徳の様子です。1年生は熊本地震教材「つなぐ」の「語りかける写真」です。教材は当時の記録の4つの写真しかありません。文章がなく写真から考えていく題材でした。タブレットで4つの写真をじっくりと見ながらしっかりと考えていました。2年生は「今度はわたしの番だ」です。東京オリンピック招致スピーチを行ったパラリンピアンの佐藤選手が題材です。あのスピーチにはとても感動しました。彼女の生き方から学ぶことは多いと思います。3年生は熊本地震教材「つなぐ」の「小さな命」です。熊本地震時のペットや動物の様子から、殺処分なども含めて命の大切さについて考えていました。

授業スナップ1/15

写真:5枚 更新:2021/01/15 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は音楽。シューベルト「魔王」の鑑賞でした。有名な「お父さん、お父さん」の場面でした。合唱等がまた厳しい状況ですから、鑑賞等を中心に授業を進めています。2年生は国語。実力テストの学び直しの時間でした。正解を赤で書くだけでなく、なぜそうなるかを考え、力をつけるような時間をめざしています。3年生は美術。地元の陶芸愛好家の皆様をお招きして、卒業制作にチャレンジです。一人一台のろくろも準備していただき、めいめいに成形にいそしんでいました。この後、素焼きをしていただき、絵付けや釉薬塗り等も行い、完成をめざします。窯は中学校前の旧保育園敷地にあるそうです。いい経験をさせていただき感謝です。

授業スナップ1/18

写真:6枚 更新:2021/01/18 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は英語。英語で道案内の題材でした。小学校の外国語活動でも定番の内容ですが、中学校英語はさらに難しい内容の英文も扱っていました。「そこん角ば、右さん曲がって、ぎゃんいって・・・」を英語でどう言えば伝わるのかと言うことでしょうか。2年生は理科。電流の学習で、クリップモーターを作っていました。クリップと銅線、乾電池でモーターを作るのですが、うまくいかず試行錯誤しながら取り組んでいました。電流、磁界の関係でモーターがまわることを体験で学べたようです。3年生は保健体育。バスケットボールでした。授業前の検温、消毒等を徹底し、密にならないように半面ではなく全面でしかも14人を4チームにわけ、得点ごとに2チームごとそっくり入れ替わるという工夫で行っていました。ディスタンスがとれる3ポイントシュートが多かったようにも感じました。

授業スナップ1/19

写真:6枚 更新:2021/01/19 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は英語。実力テスト返しでした。単に解答を赤で記入して終わりではなく、「学び直し」の時間として、次につなげることを大切にしています。2年生は家庭科。被服実習でバッグ作りをしていました。2枚の布を貼り合わせて作るリバーシブルのバッグという高度なものにチャレンジしていました。アイロンやミシンを使って集中して取り組んでいました。3年生は社会。銀行の仕組みについてです。利子など金融の仕組みについて学んでいました。借りた企業がお金を返さなかったらどうなるかという質問が出て、それを取り上げてより深く考えることができていました。某銀行マンのドラマのテーマ曲が流れてきそうでした。

授業スナップ1/20

写真:6枚 更新:2021/01/20 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は英語。ALTのフジコ先生と一緒に、1日の生活を表す英文について学んでいました。身近な生活に根ざした英語はためになると思いました。2年生は国語。文法で動詞の活用について学んでいました。「五段活用」「サ行変格活用」「カ行変格活用」など、新たな言葉との出会いの場面でした。3年生は数学。今日は受験に行っている生徒も多く、受験組の健闘を祈りながら、問題演習に励んでいました。円周角などの図形の問題でした。頑張れ、受験生。

授業スナップ1/22

写真:5枚 更新:2021/01/22 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は理科。火山についての学習でした。代表的な火山の噴火の仕方について、タブレットで調べ学習を行っていました。自分の興味・関心に応じて自分のペースで調べ、友達と情報交換しながら深めることができますね。2年生は英語。最上級についての学習でした。the+~estなど英語独特の表現の定着をめざして学習シートに取り組んでいました。3年生は、家庭科。保育についての学習でした。例年行っている保育園訪問実習を今年度は行うことはできませんが、絵本づくりに取り組み、贈呈する計画のようです。

授業スナップ1/26

写真:6枚 更新:2021/01/26 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は音楽。琴の学習でした。琴は完成形で保管するのではなく、弦の下の部品などを使用時に組み立てる必要があるようです。準備の仕方、片付け方等の学習をまず行っていました。2年生は国語。太宰治の『走れメロス』の学習でした。登場人物の確認を行っていました。メロス、暴君ディオニス、親友セリヌンティスと名キャラクターばかりです。3年生は社会。公民の学習です。財政について考えていました。予算や税金など、生活に根ざしたものですから、社会に出たときにも役に立つことでしょう。

授業スナップ1/27

写真:6枚 更新:2021/01/27 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は理科。各自で分担した有名な火山の特徴について、タブレットを用いて調べ、全員で表にまとめる学習です。一人一火山を担当し、タブレット上の表に共通の項目に入力するとリアルタイムでみんなの入力も表示され、みるみるうちにまとめた表が完成します。各火山の特徴を比べたオリジナルの表のできあがりです。どんどん授業が進化しています。2年生は美術。郷土の文化についての学習です。タブレットで各自熊本県の工芸品などについて調べていました。美術的価値のある色とりどりのものに触れていました。3年生は数学。三平方の定理の復習で問題演習に取り組んでいました。いよいよ受験に向けて総仕上げの時期です。

授業スナップ1/29

写真:6枚 更新:2021/01/29 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。立体の面積についての学習でした。わかりやすく段ボール箱を提示して、底面積や側面積、表面積などの言葉を整理していました。角柱では底面が2つあること、側面は全部で一つの面積と考えることなど、全てをあわせたものが表面積であることなどを学んでいました。2年生は理科。気圧の学習です。それぞれが考えたことを実験で実証していました。その実験の様子はタブレットで動画として保存し、即座に全員が共有できます。少し前には考えられない授業が目の前で繰り広げられていました。それを使って説明するという経験を積むともっと実になるのではと感じました。3年生は社会。財政についての学習です、国の社会保障費が年々上昇しているのはなぜかという問いに「少子高齢化」などのワードがすぐに返ってきました。今までの学習が生きていますね。国債が今は紙媒体での発行がないなど最新の情報も勉強になりました。

授業スナップ10/1

写真:6枚 更新:2020/10/01 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は理科。食塩水を沸騰して水を取り出す実験をしていました。無人島生活の番組でよく見る、海水から飲み水を作ることは、この原理の応用ですね。なぜこんなことができるのか、「沸点」等のワードを使って考えていました。2年生は道徳。「許さない心」という教材で、祭りでたばこを吸っている中学生に中学生が注意して・・・。というお話です。決まりや規則を進んで守ろうとする態度を育む学習でした。「決まりを守りましょう」というお題目で終わらず、その場面を役割演技して、実際の気持ちを味わいながら考えていました。3年生は社会。公民の「新しい権利」でした。日本国憲法にはまだ規定されていない権利を「新しい権利」というそうです。知る権利や環境権、プライバシーの権利などの学習に真剣に取り組んでいました。

授業スナップ10/15

写真:3枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、国語。漢字のまとめに取り組んでいました。昨日までの「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」で一段とたくましくなった1年生を頼もしく思いました。2年生は、総合的な学習の時間。昨日までの職場体験の振り返りとしてお礼の手紙やレポート作りに取り組んでいました。それぞれの職場で様々なことを学んだ2年生は大きく成長して見えて頼もしい限りです。3年生は数学。二次関数の学習でした。難しい内容ですが、「人は坂道を転がるボールにスピードで勝てるのか」という魅力的な課題で、しっかりと考えていました。少しでも角度があれば理論的には人間はいつかは必ず負けるという結論になったようです。

授業スナップ10/16

写真:6枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、数学。一次方程式の学習でした。橋口先生とかけ合いながら、より簡単に求める方法を確認していました。上学年の二次方程式につながっていく内容ですのでしっかりと身につけてほしいと思います。2年生は理科。期末テスト返しでした。「自己ベストでした」と喜ぶ生徒、「あと少しでした」としょんぼりする生徒、悲喜こもごもです。目指すは自己ベスト。間違い直しをしっかりと行い、次に向けての戦略を立てて取り組んでほしいと思います。3年生は英語。ロボットが活躍する未来について書かれている教科書の文に対して、自分なりに英語の文章で意見を考えるという内容でした。大人でも難しい課題にチャレンジしていました。

授業スナップ10/21

写真:4枚 更新:2020/10/21 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は社会。世界地理EUの学習です。域内の移動にパスポートが不要のこと、共通通貨があることなどその特徴を学んでいました。下田先生のパスポートの写真が紹介され盛り上がっていました。2年生は国語。平家物語の学習です。「祇園精舎の鐘の声・・・」で有名な冒頭の文の意味を考えていました。「諸行無常」「盛者必衰」など年を重ねると色々と実感できる古典の名文です。口脇先生はタブレットに書き込みながら電子黒板で提示していました。3年生は数学。二次関数の問題演習をしていました。二つの合同な直角三角形が直線上を移動して重なった部分の面積を求めるというなかなかの難問もありました。橋口先生や山下先生に積極的に質問しながら頑張って解いていました。

授業スナップ10/26

写真:4枚 更新:2020/10/26 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は美術。文字のデザインに挑戦していました。漢字をその雰囲気を表現して文字を飾ることのアイデアスケッチをしていました。例えば、魚という漢字を魚の絵で表現する等色々工夫できたようです。2年生は理科。天気の学習でした。低気圧や寒気団など天気予報を見るときにとても参考になるような単語が出ていました。視聴していたNHKforスクールの動画は分かりやすいものでした。3年生は英語。電車等の優先席について、意見を聞いて自分が賛成か反対かという考えさせられる内容でした。英語で自分の意見が述べられるようになることは、英語学習の大きな目標だと思います。本日より、オープンスクール週間です。どの時間帯でも見られます。玄関にて受付、検温、消毒、マスク着用の上、おいでください。ご来校をお待ちしております。

授業スナップ10/27

写真:4枚 更新:2020/10/27 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は道徳。熊本の心「橋にかけた夢」です。天草五橋にかける森慈秀さんを中心としたふるさとの先人の思いにふれ、ふるさとを大切にすることの大切さを考えていました。社会の下田先生がゲストティーチャーとして当時の様子やもう一人の偉人森国久さんについても教えてもらいました。2年生も道徳。熊本の心「イカナゴの海」です。これも天草のお話で、有明町の上原典礼さんが、困窮した人々の暮らしを救うため、当時天草ではあまりされていなかったイカナゴ漁の方法を導入されるために苦労され、見事ふるさとを救うお話です。地域学校協働活動推進員の竹本さんがゲストで参加して下さいました。ふるさとを思う先人の思いに触れる大切な時間です。3年生は「ふるさと天草へ帰る」展の鑑賞に出かけました。その様子はあとで報告します。

授業スナップ10/29

写真:4枚 更新:2020/11/02 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は理科。決勝や再結晶について学習していました。食塩水から食塩を取り出す実験をして検証していました。2年生は保健体育。マット運動で側転を行っていました。その場からの側転、助走しての側転、ひねりを入れた側転と次第に難易度が上がっていました。3年生は国語。書写で毛筆でした。授業も終盤、片付けや、作品選びの時間帯でした。今年は郡市文化展も中止ですが、文化祭での展示は行います。

授業スナップ10/5

写真:5枚 更新:2020/10/05 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は国語。「シカの落ち穂拾い」の説明文の学習です。今日は内容の読み取りではなく、筆者が読者にわかりやすく伝えるための工夫についての学習でした。何のために図や表を掲載しているのか、筆者の意図を考えていました。将来プレゼンなどを行う際の参考になる内容でした。2年生は技術。ポケットライトの製作でした。半田づけ等を行いながら、各自で完成までたどり着きました。実用的な学習で、家庭でも実際に使えそうです。3年生は英語。間接疑問文の学習でした。I don't know what this is. などのように、疑問詞+主語+述語で表現します。「私はこれが何なのか知らない。」実生活で使うとしたらどんな場面なんでしょう。少し怖い気がします。

授業スナップ10/6

写真:6枚 更新:2020/10/06 学校サイト管理者

3時間目の様子です。全学年道徳の時間です。1年生は副担任の山下先生がT1として授業を進めていました。「特別な教科 道徳」となり、学級担任だけでなく学年部や管理職、地域のゲストティーチャーの方等学校総体として取り組むことになっています。「銀色のシャープペン」という教材で、拾ったボールペンの持ち主があらわれても正直に言えなかった主人公の心の葛藤から、誰にでもある弱い心やそれに打ち克つためにはということを友だちと意見を交流しながら考えていました。2年生は「和食の良さってなんだろう」という教材で、我が国の伝統的な食文化のよさについて考えていました。ユネスコの世界無形文化遺産に登録されていて、大変健康的だといわれている和食の良さは若いときにはなかなか気づきにくいものですが一人ひとりしっかりと考えていました。3年生は「好きな仕事か安定か悩んでいる」という教材です。就職先について悩んでいる大学生の投書に対して様々な立場の人からの投書が掲載された新聞を教材化してありました。好きなことをして暮らしていけるが1番良いのでしょうが、そうもいかないのが世の中です。生徒たちは自分のことして考えることができていたようです。

授業スナップ10/7

写真:3枚 更新:2020/10/07 学校サイト管理者

本日より前期期末テストです。初日の1時間目、爽やかな気候で心地良い緊張感の中、生徒たちはテストに真剣に取り組んでいました。学期としては3学期制ですが、本年度の不規則な学期の日数等に対応するために試験的に学習の2期制を導入しています。総合評価の機会が減る分は、学級担任による学習に関する個人面談を定期テストの事前事後に行う取組を始め、生徒の学習に対する振り返りや意欲づけに取り組むことで補っています。

授業スナップ10/9

写真:3枚 更新:2020/10/09 学校サイト管理者

3時間目は美術の期末テストです。発想力や鑑賞、デザイン画、デッサンなどに挑戦していました。これで、期末テストは全て終了です。返却されたら答案の間違い直しが自分の実力アップには不可欠です。自分の弱点を克服する意味で取り組んでくれたらと思います。

授業スナップ11/2

写真:4枚 更新:2020/11/02 学校サイト管理者

1時間目の様子です。3年生は県共通テスト1日目。本年度より11月の1回のみの実施となりました。しっかりと自分の実力を発揮してほしいと思います。2年生は数学。多角形の外角の和を求めていました。文字数nを使って,どの多角形にも当てはまる式を考え、全ての多角形の外角の和が360度であることを求めていました。1年生は社会。地理でアメリカの学習です。農産物の生産量、輸出量のグラフから、アメリカの特徴を読み取り意見の交換を行っていました。

授業スナップ11/20

写真:6枚 更新:2020/11/20 学校サイト管理者

1時間目の授業の様子です。1年生は英語。ホームページで学校紹介を英語でしようと言うことに取り組んでいました。伝えたいことを英語で表現することはこれからの社会とても大切ですね。実際にできた英文はHPで紹介したいと思います。2年生は社会。首都東京の現状と課題についての学習でした。新型コロナウィルス感染拡大で、日々心配な状況ですが、役所や大学等の移転など現実的な課題も幾つかだされました。電子黒板での地図の提示は、自由に拡大縮小ができ、便利だなあと感じました。平成までの掛け図では絶対できないことです。3年生は数学。相似比を用いて課題解決に取り組んでいました。終盤の定着の時間では、一人ひとり問題に真剣に向き合っていました。

授業スナップ11/24

写真:6枚 更新:2020/11/24 学校サイト管理者

5時間目の授業の様子です。1年生は保健体育。長距離走に取り組んでいました。学校横のリバーサイドコースを周回して頑張っていました。車の通りもほとんどなく、良い練習ができていました。12月5日(土)の小中合同持久走大会に向け、調子を上げてほしいと思います。2年生は理科。電流の流れ方についてでした。直列・並列の回路を組み立てながら実験をして確かめていました。3年生は美術。自画像に取り組んでいました。15才の自画像、何を思い、何に悩み、何に喜び・・・。多感な年頃の内面から出る自画像。技能など関係ない、そんなものを超越した作品を期待します。

授業スナップ11/25

写真:5枚 更新:2020/11/25 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は道徳。「ふたつの心」という題材でいじめ問題について考えていました。教科書はマンガ形式で題材が掲載されており、どこにでもありがちな設定であり、自分のこととして考えることができやすい内容でした。それぞれの登場人物の気持ちにより添いながらしっかりと考え、グループでの意見交換もできていました。2年生は国語。問題演習をしながら定着の確認をしていました。文法の品詞などややこしい問題もありますが、学習内容をみんなで振り返っていました。3年生は本日より実力テストです。この時間は英語に取り組んでいました。文化祭の余韻もつかの間、しっかりと受験生モードになっていました。

授業スナップ11/26

写真:4枚 更新:2020/11/26 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は国語。「幻の魚は生きていた」という説明文です。絶滅したと思われていたクニマスが遠く離れた湖で生きていたという事実を伝える文章です。1年生は真剣に新出の漢字や語句などを整理していました。2年生は技術家庭科。まとめの問題に挑戦していました。みんな真剣に取り組んでいました。3年生は道徳。「高く遠い夢」という教材で、より高い目標を目指して取り組むことについて考えていました。三浦雄一郎さんが70才を超えて世界最高齢でエベレスト登頂を達成した実話から、一人ひとりしっかりと考えることができたようです。