美里町立中央中学校
校訓「 賢く 正しく 逞しく 」
~他者意識をもって 自己研鑽に努め 社会に貢献できる生徒~
スライドショー
令和7年度 体育大会(5月17日 体育館開催)
美里町立中央中学校
校訓「 賢く 正しく 逞しく 」
~他者意識をもって 自己研鑽に努め 社会に貢献できる生徒~
スライドショー
令和7年度 体育大会(5月17日 体育館開催)
6月28日(土)の授業参観日に県の教育政策課から講師をお招きして、親子で情報安全出前講座を拝聴しました。参加型のお話で、情報端末を扱ううえで注意すべき点を分かりやすく説明していただきました。情報端末の取り扱いについては大人よりも生徒の方が長けていることもあります。今後も情報端末を介したトラブル等が起きぬよう学校と家庭が連携して取り組みます。
7月の上旬をもって栄養職員の後藤先生、3年生の田上さん、体験入学に来てくれた中西さんとお別れすることになりました。全校生徒職員一同心より今後ますますの発展と活躍をお祈りするところです。ありがとうございました。そして新たな栄養職員として松川先生が就任しました。どうぞよろしくお願いします。生徒会執行部で考えてくれたレクレーションをみんなで楽しく行いました。
6月を人権月間と位置づけて全校で人権学習の授業をはじめとして、人権の大切さについてじっくり考える取組を行っています。これもみんなが安心安全な生活を送るための学びの場です。今回は生徒会執行部からの人権宣言の提案と各学級から独自の人権宣言を発表し合い、互いの人権を大切にすごすことの大切さを確認しました。
今年も総合的な学習の一環でKAB熊本朝日放送と美里町とのコラボによるふるさとCMづくりがスタートしました。本校からは2年生が対象です。6月20日にKAB本社にお邪魔してテレビ番組制作現場を見学し、CMづくりのおおまかな役割や手順などを学んできました。そして6月28日の授業参観日にKABスタッフをお迎えしてCMMづくりの授業を実施しました。今年はどんな作品ができるかとても楽しみです。
県のスクールロイヤー活用事業の一環で、現役の弁護士の先生が6月17日に来校されました。生徒たちを対象に「いじめをなくすための講話」をしていただきました。「どんな理由があろうともいじめは許されない」という言葉がとても印象に残りました。
今年はふだん一緒に過ごしている仲間ともっとコミュニケーションをうまく取れるようになろうということで、SST(ソーシャル・スキル・トレーニング)をだいたい月2回のペースで実施していきます。今回は全学年の男女が入り交じったグループでさいころトークを行いました。
5月22日に日赤病院から講師をお招きして心肺蘇生法について全校生徒と全職員が学びました。各学年ごとに実習をしていただき、全員が訓練人形を使ってAEDの取り扱い方や心臓マッサージの仕方を訓練しました。
4月25日に役場からご来校いただき、1年生を対象に防災をテーマにご指導いただきました。毎年防災マイタイムラインづくりの出前授業をしていただいており、全校生徒一人一人の住環境に応じた個別のタイムラインを把握しています。
体育大会に向けた取組が本格的に始まりました。4月24日に結団式を行い、各団ごとに応援団や団画リーダーが自己紹介して取組のテーマを団員と共有して活動しました。
4月11日に避難訓練を実施しました。9年前に起きた熊本地震での教訓を生かし、地震発生から退避行動、そして火災発生を想定しての避難行動という流れで訓練を行いました。
4月10日に交通安全教室を開催しました。宇城警察署中央駐在所の林さんにご来校いただき、登下校の交通安全対策等についてお話をいただきました。特に新年度が始まってしばらくはどこでも事故の多い時期です。年間通じて無事故で過ごせるようご家庭でも話題にしていただきたいと思います。
4月8日に令和7年度の就任式と1学期の始業式を行いました。本年度は4名の転入職員を迎えてのスタートになりました。始業式では2年生と3年生の代表が1学期の抱負を語ってくれました。それに対して聴いていた会場の生徒からもたくさんの返しの言葉が贈られ、最後に再度本人から感想を発表してもらいました。
熊本県教育情報システム
登録機関
管理責任者 校長
運用担当 情報担当