湯浦中ブログ

亀城ヶ丘だより

卒業式 令和6年3月10日(日)

今日は湯浦中学校卒業式です。

今年度のテーマ「チャレンジ(挑戦)」

全校生徒で折り鶴を折って作ったものが飾られています。なんと6000羽です。

最後は全校合唱「群青」を歌いました。

 今年度の卒業生は41名でした。中学校3年間の最後を飾るにふさわしい、立派な姿を見せてくれました。 

 卒業生の皆さん、皆さんにはまだまだたくさんの時間とチャンスと可能性があります。それらを活かして、夢のある人生を送って下さい。これから先、いろいろ大変なこともあると思いますが、学校教育目標「夢の実現に向けて挑戦し続ける生徒」、生徒会スローガン「挑戦(チャレンジ)」を忘れず、新たな人生を一歩一歩力強く歩んで下さい。10年後、20年後、みなさんがどんな大人になって、どんな生き方をしているか楽しみにしています。卒業生のみなさんのこれからの健康と活躍を祈念しています。

 地域の皆様も、これまで3年生を見守り、応援して頂き誠に有り難うございました。これからも生徒たちを温かく見守って頂きますよう、よろしくお願いします。

お別れ遠足 令和6年3月7日(木)

今日はお別れ遠足です。

生徒が企画運営する遠足です。

ゆめもやいまでの長い距離を歩いて行きました。

交通整理も生徒が行っています。

海の近くでお弁当。

お昼から来年度の新生徒会のテーマ発表。「一笑懸命」です。

専門委員長の任命式。

そして生徒会企画のお楽しみ〇✕クイズ。

次に長縄跳びです。まずは学年で。

3年生が一位でした。さすがです。

次に今年度のテーマ「チャレンジ」です。旧生徒会長が音頭をとって全員で長縄にチャレンジです。

5月の体育大会よりもたくさん跳ぶことができました。

最後は環境委員会によるクリーンアップ作戦です。来たときよりも美しくして帰ります。

3年生はまたそこから計石公民館に歩いて行き、みんなで写真を撮りました。

立志式 令和6年2月28日(水)

今日は2年生が立志式を行いました。

実行委員が中心となって進めました。テーマは「今、未来へ」です。

午前中は保護者の方々と一緒に防災食作りをし、ご飯を作っている間に保護者の前で一人ずつ立志の宣言をしました。

一緒に防災食をいただいた後はいよいよ立志式です。

構成詩と歌を披露しました。

火災避難訓練 令和6年2月7日(水)

今日の避難訓練は、昼休みに理科室で火災が起こった、という設定です。

昼休みに生徒が校内のあちこちにいる状態での避難訓練で、避難場所もいつもと違います。

誰か校内に残っていないかを確認するために、人員点呼を入念に行いました。

 

生徒会役員選挙 令和6年1月17日(水)

今日は生徒会役員選挙がありました。

生徒会役員候補者が各教室を訪問し、演説をしました。どの人も、どんな湯浦中にしていきたいか自分の思いを伝え、しっかりアピールしました。

選挙管理委員会からの説明を受け、その後、選挙を実施しました。

ぬく助 令和5年12月22日(金)

PTAから提供いただきました、暖房器具「ぬく助」です。

とても強力で体育館において活動時に寒さを和らげるのに活用させていただいております。本当にありがとうございます。 

12月20日のカルチャーデイでお披露目させていただきました。当日は、底冷えのする日でしたが、温風に勢いがあり、体育館もこれまでとは比べものにならないほど、大変温かかったです。今後、様々な湯浦中での教育活動の場面で大切に使わせていただきます。

 

湯中カルチャーデイ 令和5年12月20日(水)

湯中カルチャーデイが行われました。

学習委員会による「防災クイズ決勝戦」です。予選を勝ち抜いた各クラスの代表が集まりました。

かなりの難問です。

開会式のオープニングセレモニー。

総合文化部による圧巻の書道パフォーマンスです。

2年生は「Cheer's News」

防災についての学習をニュース形式で発表しました。

1年生は「校外学習 やればできる ~ミッション ポッシブル~」

校外学習で班毎にチャレンジしたことを発表しました。

3年生は「避難所運営体験報告~私たちのトライ&エラー」

避難所運営の体験で困ったことをわかりやすく発表しました。

最後は合唱コンクールです。この日のために毎日各クラスで練習をしました。

 

1年1組です

2年生です

1年2組です

3年生です

講評に来てくださった上田先生ご夫妻が連弾でレ・フレールの曲を演奏されました。

湯中カルチャーデイは大成功です