武中の百景
アルバム一覧へ

武中の百景

写真:153枚 更新:2023/04/12 作成:2020/04/17 投稿者2
令和5年度がスタート!日々の武中百景をお届けします♪
3月末の風景③
3月末の風景②
3月末の風景①
5.3.31 本日で令和4(2022)年度が終わります。出会いがあれば別れあり。場所は離れても、そこからつながりが生まれる。そして新たな出会いへと一歩を踏み出す。それぞれの新天地での活躍を!
5.3.23 英語検定協会から武蔵ヶ丘中に「オーストラリア大使賞」をいただきました。極めて高い英検受検者数の学校に贈られる賞です。
5.3.12  第29回武蔵ヶ丘中学校定期演奏会が3年ぶりに開催されました!音楽は人を幸せにしますね。たくさんの笑顔が輝いた時間になりました。
1年生クラスマッチの表彰式です。入賞おめでとうございます!
5.3.16 2年生の学年クラスマッチは、「新時代への全力疾走」リレー!様々な道具を使い、悪戦苦闘しながらゴールを目指しました。
5.3.15 学年クラスマッチ(1年生のバレーボール)の様子です。ナイスプレーあり珍プレーありの楽しい時間となりました。
5.3.13 生徒会でトルコシリア大地震救援金の募金を集めました。集まった63,492円を、先日、社会福祉協議会の方へと渡しました。ご協力ありがとうございました。
5.3.10 1年生は、総合の時間に福祉体験学習をしました。アイマスクをして歩く体験をしているところです。疑似体験を通して、誰もがくらしやすい社会を作ることの大切さを知りました。
5.3.8 3年生が卒業し、新たな黄金週間のスタートです。7日には、全校集会を開き、新年度に向けてどのように学校生活を送るかを確認しました。
5.3.7 こちらは1年生の「卒業生に送るメッセージ」です。
5.3.6 2年生から卒業生へ送るメッセージ
5.3.3 卒業おめでとうございます。ついに第42回卒業証書授与式を迎えました。全ての人の心に残る式にするため今日まで色々な人が色々なところで頑張ってきました。最高の一日です!
5.3.2 3年生の修了式、第2回「全ての人の心に残る卒業式を実現するための全校集会」(リモート)がありました。集会では、実行委員長から1,2年生への感謝のことばが述べられ、感動的な時間になりました。
5.3.1 「有終の美」=最後までやりとげ、立派な成果をあげること。3年生にとって最終週です。時を守り、場を清め、礼を正す。全校生徒と職員で実践してきましょう。
5.2.28 3年生のクラスマッチがありました。第1部はシャトルラン!?第2部はバレーボールでした。またひとつクラスでのよい思い出ができましたね。先生チームも頑張っていましたよ。
5.2.27 3年生は、卒業式の練習が始まっています。5時間目は歌と構成詩の練習でした。歌声を聞いていると、早くもジーンとしてしまいました。
5,2,22 1年生の総合的な学習の時間では、福祉に関する学習が始まりました。きのうは、社会福祉協議会の方の講話を聞きました。ふくしとは、「ふ」だんの「く」らしの「し」あわせ、というハッピーなお話を聞くことができました。
5.2.21 第3回授業参観でした。2年生は、親子進路学習です。卒業後の自分を思い描き、どんな進路を選び歩んでいくかのヒントが得ることができたでしょうか。
5.2.16 生徒会執行部の呼びかけで、トルコ・シリア地震災害への募金が始まりました。自分たちができることを考え行動に移していくことが、まず第一歩ですね。
5.2.15 1,2年生は後期期末テストです。落ち着いてテストに臨んでいます。いよいよ今年度最後のテスト、金曜日まで集中して頑張ろう!
5.2.14 昼休みに、卒業式実行委員会がありました。各クラスの実行委員か集まり、現在の取組状況を振り返り、卒業式までどう過ごすかを再度確認しました。委員長や先生の話にしっかりとうなずき話を聞く姿に頼もしさを感じました。
5.2.10 菊陽町文化祭絵画の部の特選作品が、職員室前の廊下に展示してあります。思わず立ち止まって見入ってしまうほどすばらしい作品ばかりです。
5.2.8 5時間目に「心に残る卒業式を実現するための全校集会」がリモートでありました。各学年の実行委員、環境委員長、学級委員長、生活委員長、保健委員長から式に向けての意気込みや取組を発表しました。みんなの思いと行動が心に残る卒業式を創るんですね。
5.2.7 KFA熊本県U-14サッカー選手権大会で、サッカー部が準優勝しました!! 祝!九州大会出場!! 生徒昇降口に、校長先生からのメッセージが掲示してあります。
5.2.6 3年生の後期期末テストが始まりました。中学校最後のテスト、最後まで集中してがんばってください!
5.2.2 卒業式に向けての学年集会が各学年で行われています。本日は3年生。卒業まであと1ヶ月になりました。思い出に残る卒業式になるよう全校生徒、全職員で取り組みます!
5.2.1 図書室前にある「みんなの推し」紹介コーナーです。日に日に増えていっていますよ!みなさんの推しをたくさん教えてください。
5.1.31 図書室が蔵書点検のため閉鎖してます。図書室前の廊下には、「あなたの推しを教えてください」コーナーが設置されています。図書室は閉まっていても、ぜひ「おすすめの推し」を見に行ってください。
5.1.27 5時間目、厳寒の中、走る生徒達!雪が舞い始めました・・・なかまを励ます「がんばれ~」の声が飛び交っていました。
5.1.26 4時間目に、生徒規定の改定に関する全校学活がありました。改定に携わった生徒規定検討委員会の代表生徒が、リモートでわかりやすく説明してくれました。
5.1.24 大寒波到来!昼休み、合間の晴れ間で外に出て体を動かす元気な生徒たちです。今夜からマイナス6℃の予報です。
5.1.23 セーラー服のズボン版ができました!第一職員室前廊下に展示してあります。
5.1.20 教室から脱走していたハムスターの「ジル・バレンタイン」ちゃんです。かわいいですね。
5.1.19 温かな心でほっこりの朝ボランティア活動。たくさんの生徒が参加しています。しかし、周辺のポイ捨ての多さにびっくりしてしまいます・・・。これは、朝の15分間で集めたゴミです。
5.1.18 新生徒会になり初めてのノースマホデーです。朝から、執行部や委員長さんたちが寒い中に呼びかけをしていました!みんなで意識して取り組みましょう!
5.1.17 後期後半は、新年度0学期!次年度に向けた準備ができていますか?残りの学校生活が充実したものになりますように。
5.1.10 後期後半スタート!2023年の輝かしい幕開けです。
4.12.23 生徒会認証式です。新生徒会長から、新委員長、副委員長が任命されました。先輩方の思いを受け継ぎ、また新たな武中を築いてくれることでしょう。3年生のみなさん、お疲れさまでした!
4.12.23 校長先生より新しい生徒会役員に任命状が渡されました。新生徒会長はあいさつで「武中のみんなが夢中になる学校を目指しましょう」と述べました。これからの学校生活がわくわくしますね。
4.12.20 寒さに負けず、体育科の授業では長距離走が行われています。冬に持久走するのは、心身を鍛えるのによい季節なのだそうです。走れば走るほど、体力アップにつながります。
4.12.19 今年度PTAより、新しい冷水機が2台設置されました!冬でも水分補給が大切です。ありがたく使わせていただいています。
2年生では、道徳の研究授業です。「足袋の季節」という教材をとおして、自分の弱さを受け入れ、よりよく生きようとする思いについて考えました。
これが手作りダンボールピザです!
4.12.8 第2回校内研究授業は、3年生数学です。先生手作りのピザの模型を使って、身近にあるものを相似の目でとらえ、根拠を明らかにしていくという内容でした。
4.12.15 3年生のクラスマッチ。PK戦では、みんな祈りながらシュートの瞬間を見つめています。ゴールした瞬間の歓喜の様子です。
4.12.14 第4回生け花教室は、お正月をイメージした作品にチャレンジしました。生けられた花を見ると心がほっこりしますね。すてきな作品になりました。
4.12.14 先週の土曜日にPTAおやじ委員会で、正門に立派な門松を作っていただきました!早朝からの竹切りなど、子どもたちのためにありがとうございました。
4.12.6 修学旅行3日目は、海遊館へ行きました。どんな生き物がいるかわくわくしながら前へと進んでいきます。
清水寺入り口で、修学旅行同行のカメラマンの方が待っておられ、写真を撮ってくださりました。
4.12.5 修学旅行の2日目は、京都班別自主行動でした。伏見稲荷神社の鳥居、すべてをまわると1時間以上かかるそうです。
大仏さまです!
いよいよ東大寺大仏殿の中へ・・・
4.12.4 修学旅行1日目は、奈良公園に行きました。たくさんのシカを見て「キャー!」と大興奮。歩いて南大門に向かっています。
4.12.4 2年生が修学旅行に出発しました。熊本は朝から寒くて雨が降っていましたが、新大阪駅に着いたときには雨も上がり、心地よい気候でした。
4.12.3 第38回菊陽町人権子ども集会が、リモートでありました。各学校の発表を聞き、最後にみんなで「語り合おう」といううたを一緒にうたいました。
4.12.1  2年生は修学旅行の係打ち合わせがありました。いよいよ4日出発です。寒くなりそうです。体調管理をしっかりと!
4.11.30 第3回生け花教室がありました。今回は、クリスマスをイメージした作品です。佐々木先生のご指導により、みんな上達してきました!
4.11.30 園芸委員さんが各クラスの花壇に花を植えました。厳しい寒さを乗り越え花を咲かせるパンジーやビオラ。春の美しい光景が楽しみです。
4.11.29 園芸委員会で植えた花苗です。中学校のPTA環境委員会からと、町の花いっぱい運動の取組でたくさんの苗をいただきました。ビオラ、パンジー、キンギョソウなど、春まで花壇を明るくしてくれることでしょう。
4.11.28 先週の金曜日6時間目に、避難訓練を実施しました。訓練火災が起こり、ベルが鳴り出すと、放送の誘導に従い、全員が運動場へ避難することができました。
4.11.25 1時間目は、校内人権集会でした。校内人権集会テーマである「みんなが自分のルーツに誇りをもって過ごせる学校をめざして」について考えました。教室でプレゼン動画を視聴し、その後クラスで話し合う時間を設けました。
4.11.24 2年生は5時間目に、修学旅行に向けてしおりの製本をしました。表紙のイラストが素敵ですね。あと10日で出発です!
4.11.22 第3回授業参観日でした。感染症予防をしながらの参観ありがとうございました。いつもより少し緊張気味の生徒と先生。しかし、いつもどおり笑顔とやる気にあふれる授業風景です。
第一職員室前の廊下に、令和4年度校内人権集会テーマ「みんなが自分のルーツに誇りをもって過ごせる学校をめざして」が掲示されています。人権委員会のみんなで協力して、作成した様子が伝わってきます。
4.11.18 昨日から後期中間テストがあっています。時間いっぱいテストに取り組む真剣な姿が見られました。テストは今日で終わります。1週間も終わるので、ほっと一息ですね。
4.11.17 熊本県中学校数学教育研究大会公開授業が本校でありました。方程式を使って身の周りの問題を解決していくという内容の授業でした。なかまと協力して一生懸命に課題に取り組む姿がすばらしかったです。
4.11.16 毎月第3水曜日は「ノースマホデー」です。朝から生徒会執行部から呼びかけがありました。メディア機器の使用を控えて、有意義な自分時間を過ごしましょう。
4.11.14 自分で何か1品は作る「弁当の日」でした。月曜日の朝から早起きしてがんばりました!よい経験になりました。
4.11.11 スマイルワン噴霧器が稼働しています。高い除菌効果を長時間持続することができる噴霧器です。生徒が帰宅後だれもいない教室で噴霧しますが、吹奏楽部の皆さんが協力してくれています!
4.11.10. 朝のボランティア活動で、ムスカリの球根を植えました。春には紫色の花が咲き、学校を彩ることでしょう。
4.11.10 学習ルームの生徒が種をまいて育てたコスモスが咲きました。校舎内の色々な場所に生けてあり、秋を感じることができます。
4.11.9 生徒会役員改選選挙日でした。体育館に1,2年生が入り(3年生はリモートで参加)、立会演説会がありました。立候補者の武蔵ヶ丘中への熱い思いが伝わる演説でした。
4.11.5 チューリップの球根を植えました。学校運営協議会のみなさん、陸上部のみなさんなど、地域と学校が一緒になり活動することができました。
4.11.2 朝からクラスごとのあいさつ運動と、生徒会役員改選選挙に向けての選挙運動が始まっています。にぎやかな昇降口前です。
4.10.27 高校説明会を2日に分けて実施しました。高校の先生方に、50分間丁寧に説明をしていただきました。進路選択に向けて、たくさんの情報を得ることができました。
4.10.27 武蔵ヶ丘中校区音楽会を開催 武蔵ヶ丘小、武蔵ヶ丘北小、菊陽西小、武蔵ヶ丘中の代表が集い、合唱や合奏、吹奏楽部の演奏を披露しました。心に栄養をたっぷり充電!
4.10.26 生徒の作品を教室に展示しています。同じ素材でも、生け方によって雰囲気が変わりますね!どれも素敵な作品になりました。
4.10.26 第2回生け花教室を開催しました。地域学校協働活動の取組のひとつです。講師に佐々木先生をお招きし、本格的な生け花を体験することができました。
4.10.20 合唱コンクール 3年ぶりの開催でした!様々なドラマがあり、それを乗り越え・・・当日は感動の嵐でした。体育館には素敵なハーモニーが響き渡りました。後日、動画配信がありますので、お楽しみに。
4.10.18 プレ合唱コンクールがありました。他のクラスの合唱を聴いて、気持ちも盛り上がってきています。
4.10.18 生徒会役員改選選挙に向けての選挙活動が始まっています。廊下には、立候補者のポスターが掲示してあり、生徒のみなさんが立ち止まり、よく見ています。
4.10.14 薬物乱用防止教室(2年生)です。学校薬剤師の渡邉先生に講話をしていただきました。
4.10.13 後期スタート!黄金週間の始まりでもあります。
4.10.13 始業式はリモートでした。各学年や生徒会の代表生徒から意見発表がありました。
4.10.7 前期終業式。リモートで実施しました。しっかり話を聞いている様子から、充実感が伝わってきます。
4.10.6 合唱曲の歌詞を掲示して工夫点を書き込んでいます。どのクラスも燃えている!
20日の合唱コンクールに向けてのクラス練習が始まっています!いい声が響き始めました。
4.9.30 郡市中体連駅伝大会に向けて、朝練に励む生徒と先生の姿。さわやかな光景です。
2022年9月16日(金) 週末だ3連休だ・・・・と思っていたら台風!!! 秋晴れの空に飛行機雲。荒天になりそうな雲もある。画像は気象庁Webページ、16日6時発表の14号予想進路!いかん、熊本を直撃しそう。警戒を怠らず準備したい。
4.9.14 期末テスト最終日!最後まであきらめず取り組んでいます。
4.9.9 郡市中体連陸上大会に参加した生徒のみなさんおつかれさまでした!
4.9.8 研究授業(1年8組理科)酸素や二酸化炭素の性質を、実験により検証していきます
4.9.8 研究授業(3年7組英語)「電子機器に使用に関する法を作るべきだ」という意見に対しての賛否の理由を伝え合います
4.9.2 今日も自転車が整然と並んでいます。協力・思いやり・自己管理力!
4.8.31 県中体連大会、通信陸上、吹奏楽コンクール、九州大会、全国大会・・・等々、様々な大会で活躍しました!
4.8.29 スタートにあたり、再確認!みんなでそろえて充実した学校生活を!
4.8.29 前期後半開始全校集会 リモートで実施しました。