菊鹿中のひとコマ

虹の会による木の伐採

写真:18枚 更新:2021/11/01 学校サイト管理者

令和3年10月30日(土)、菊鹿町のボランティア団体『虹の会』の方々に、大木2本を伐採していただきました。運動場東側の木を1本、テニスコートにあった木を1本でした。高所作業車やユンボ等の重機を使用しての大変な作業でしたが、PTAの方々や先生方、生徒有志の協力もあり、無事終了することができました。本当にありがとうございました。虹の会は、「地域の子どもを皆で見守り育てよう」という趣旨で、長年、活動を続けていらっしゃいます。菊鹿中学校を含め、菊鹿地域のとっての応援団です。今後ともよろしくお願いします。

専門家による講話

写真:17枚 更新:2021/10/29 学校サイト管理者

10月は専門的な知識・経験を持たれている外部の方々による講話を実施しました。自衛隊航空パイロットの方による「自衛隊職業講話」、NTTドコモ九州スマホ・ケータ安全教室イインストラクターによる「ドコモ スマホ・ケータイ安全教室」、山鹿市人権擁護員の方による「人権に関する講話」、そして、学校薬剤師の方による「薬物乱用防止教室」です。これからの学校生活に必要な内容ばかりで、充実した時間となりました。

かたりんご(読み聞かせ)

写真:8枚 更新:2021/10/19 学校サイト管理者

令和3年10月19日(火)、地域の方による読み聞かせ「かたりんご」がありました。各教室で4名の方々が絵本等の挿絵を見せながら、生徒達に語りかけていただきました。かたりんごの皆様、ありがとうございました。来月もよろしくお願いします。

自衛隊講話

写真:7枚 更新:2021/10/19 学校サイト管理者

令和3年10月18日(月)、2,3年生を対象に自衛隊講話がありました。熊本市出身で愛知県小牧基地所属のパイロットの方に、自衛隊の業務や仕組みについて話していただきました。自分の進路を考える上で貴重な時間だったように感じました。自衛隊の皆様、ありがとうございました。

鹿本商工高等学校よりプレゼント

写真:6枚 更新:2021/10/06 学校サイト管理者

R3.10.5(火)の放課後、鹿本商工高等学校の電子機械科(3年生徒3名、担当教師1名)から来校されました。夏の体験入学が中止となったため、その時に参加予定だった本校生徒3名に「自動アルコール消毒噴射機『SWAN』」をいただきました。高校生3名から中学生3名がそれぞれ受け取り、その後実際に『SWAN』でアルコール消毒を行いました。『SWAN』は様々な工夫がされていることも紹介され、最後に中学生からお礼の言葉を述べました。鹿本商工高等学校の皆様、大変ありがとうございました。

取組スタート『スポーツフェスタin菊鹿中』

写真:8枚 更新:2021/09/16 学校サイト管理者

令和3年9月22日(水)開催予定の『スポーツフェスタin菊鹿中』の練習が、9月15日からスタートしました。この体育的行事は、生徒会本部、応援団長やダンスリーダー達及び先生方で話し合い、名称や行事の目的、実施種目等を決めました。短い練習期間ですが、生徒主体で進めています。

大切に使わせていただきます!

写真:5枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

7月27日(月)。内田小学校閉校事業実行委員会の栗原委員長、富田副委員長、德丸副委員長及び栗原副委員長の4名の皆様が来校されました。そして、本校50周年記念事業寄付金(内田校区分)と、生徒及び職員用マスク八千枚(一人50枚+予備マスク)を寄贈いただきました。贈呈式に参加した生徒会会長と副会長は、「地域の皆様の思いを受け継ぎ、さらに伝統ある菊鹿中を築いていきます」と感謝の言葉を述べました。

そろってます 菊鹿中

写真:2枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

菊鹿中の日常です。靴箱、トイレのスリッパ、洗浄した牛乳パック、いろんなものが見事にそろうと気持ちがいいですね。“あっぱれ菊鹿中!”きっと心もそろっているのでしょう。

3年生性教育講話

写真:3枚 更新:2020/11/06 学校サイト管理者

7月22日(水)。3年生を対象に実施しました。講師は、「性暴力被害者のためのサポートセンター ゆあさいどくまもと」の波口先生と高橋先生。演題は「中学生のあなたに知ってほしい性暴力のこと」でした。生徒たちは真剣に聞き入っていました。最後には質問をするなど積極的に参加できました。

輝き!

写真:9枚 更新:2020/07/24 学校サイト管理者

7月18日(土)~19日(日)。山鹿市中学生スポーツ交流会が始まり、女子ソフトテニス部、男子卓球部、女子バレーボール部、男子バレーボール部、野球部が試合に臨みました。生徒たちは本気で頑張る姿をたくさんみせてくれました。力強く戦う姿、心の底から応援する姿、仲間と助け合い励まし合いながら競技する姿、悔しさに涙する姿、どれもがたくましく成長した姿であり、輝いていました。応援する私たちもたくさんの感動をもらいました。そして菊鹿中生徒を誇らしく思いました。菊鹿中のみんな、ありがとう!

知と愛と力つくして

写真:6枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)。いよいよ明日から山鹿市中学生スポーツ交流会です。多くの3年生にとっては最後の試合となり、これをもって引退となります。どの部活動も3年生を中心に最後の調整に励んでいました。菊鹿の魂である「たくましく さやけく生きん 知と愛と力つくして」を胸に、力の限り戦ってくれることでしょう。

英検

写真:6枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)、帰りの会の後に英語検定が行われました。自主的に受検を希望した生徒たち。真剣に問題に向かう姿が素敵でした。

青空

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月17日(金)、今日は朝から快晴です。真っ青な空を仰ぐのはいつ以来でしょうか…。さわやかな空気が漂う中、生徒昇降口前では生徒会本部役員によるあいさつ運動が、正門では生活整美委員会によるタスキ着用の呼びかけが、ロータリー前では女子バレーボール部員によるあいさつ運動が、どれも元気に行われていました。いつも以上に生徒たちの動きは活発です。青空が生徒たちに元気を与えてくれているようでした。

気付いてくれるかな…

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月16日(木)の朝。今日は朝から薄日が差していました。雨のない朝は何日ぶりでしょうか。そのような中、校庭の一角から上品な甘い香りが漂ってきました。においに誘われて近づいてみると…。薄日が当たる中、真っ白なカサブランカが輝きを放っていました。 生徒たちも気付いてくれるかな…

先生の学び

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月15日(水)。今日は、菊池教育事務所と山鹿市教育委員会から来ていただき、授業を見ていただきました。生徒たちはあまり緊張することなく、伸び伸びと授業に臨んでくれました。授業後に感想やご意見をいただき、職員にとってよい学びの機会になりました。

輝け!

写真:2枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月15日(水)の朝は全校集会。今週末18日(土)から行われる山鹿市スポーツ交流会に臨む思いを、各キャプテンが語ってくれました。山鹿市の中体連大会が中止となり悔しい思いをした3年生。「悔いが残らないように」「笑顔で終われるように」「思いっきり戦いたい」など、熱く力強く語ってくれました。当日はこれまでの頑張りを糧に、全力プレーを見せてくれることでしょう。輝け!菊鹿中生!

音楽の授業

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月14日(火)の音楽。今日のめあては「いろいろな音のつなぎ方を試し、自分のイメージに合う旋律を作ろう」でした。生徒たちは近くの友達と相談したりしながらよい雰囲気で旋律作りに臨んでいました。黒板代わりのホワイトボードの使い方に先生の工夫があり、とてもすばらしいと思いました。

理科実験

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月14日(火)の理科授業。理科といえば観察・実験。実験をしている生徒はみんな楽しそうです。今回は、銅の酸化による質量変化を調べる実験でしたが、どの班もよい実験値を出ていました。上田先生の準備と生徒たちの実験に取り組む姿勢の成果ですね。

いいとこ取り

写真:5枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月13日(月)の授業の様子です。本校の授業でもICT機器がよく活用されています。いろんなところでICT機器は万能のように言われますが、決してそうではありません。長所があれば短所もあります。本校では、テレビ画面を使ったり黒板を使ったり。パソコンの音声を聞いたり先生と会話したり。どの教科でも先生が工夫しながら、デジタルの長所とアナログの長所を組み合わせた授業に取り組んでいます。

学び合い

写真:4枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月10日(金)の社会の授業。グラフを見ながら各自で考え → 班で話し合って考えを出し合い → それをまとめ → 代表が板書し → クラス全体で学び合う。生徒主体の授業となっていました。こんな学びを大切にしたいものです。

色とりどり

写真:3枚 更新:2020/07/17 学校サイト管理者

7月9日(木)。1年生の廊下で見つけた色とりどりの布の見本。見ているだけでワクワクします。1年生の家庭科の授業でティッシュカバーを製作するそうですが、この中から各自布を選びオリジナル作品を作るとのことでした。堺先生によると1年生はやる気満々だとか。完成が楽しみです。

メッセージ

写真:1枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

臨時休校中の学校を回っていて、2年2組の黒板に書かれた文字を発見しました。学級の生徒たちが自分たちで考えて行動を起こしてくれたことに感謝する先生からのメッセージでした。このようなやりとりから信頼関係ができていくんだなぁと、心が温かくなりました。2年2組の生徒のみなさん、山口先生、ありがとうございます。

臨時休校

写真:7枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月7日(火)は大雨のため臨時休校となりました。校舎の様子を見て回りましたが、生徒がいるはずの教室が空っぽだと、とても悲しく感じます。校舎から見るまわりの風景も普段と全く違います。被害がないことを祈るばかりです。

濁流

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月7日(火)。昨夜からの大雨のために、学校は臨時休校となりました。写真は、朝方に撮影した学校横を流れる内田川の様子です。普段とは全く別の表情で恐ろしさを感じました。

授業参観

写真:3枚 更新:2020/07/14 学校サイト管理者

7月5日(日)。本年度初めての授業参観及び懇談会を行いました。新型コロナウイルス感染防止対策として、廊下などからの授業参観となりました。お忙しい中に、たくさんの保護者の方においでいただきました。ありがとうございました。

地域への花苗贈呈

写真:5枚 更新:2020/07/07 学校サイト管理者

7月3日(金)。本年度は新型コロナウイルス感染拡大防止の観点から、例年行ってきた鞠智城での花苗配付は中止としていました。しかし、「生徒の手で種から育てた花苗を地域や地域の施設に配ることで、新型コロナウイルスの影響で疲弊したふるさとを元気にしたい」という生徒たちの思いがあり、菊鹿の3保育園、2施設及び鞠智城へ花苗を贈呈しました。

生徒会あいさつ運動

写真:3枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月3日(金)朝。7月より生徒によるあいさつ運動を再開しました。新型コロナウイルス感染拡大防止のため学校再開後もやっていませんでしたが、生徒たちの意思で再開しました。雨の中に響く生徒会リーダー達のさわやかあいさつで、私も元気をもらいました。

花苗贈呈の準備

写真:7枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月2日(木)。明日は生徒による地域への花苗配布です。天気予報では明日は雨。本日晴天のうちに花苗の移動だけは済ませておこうと、田中・川口の両先生が急遽運んでくださいました。明日は菊鹿町の6ヶ所に伺い、贈呈セレモニーを行います。

スポーツテスト

写真:8枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月2日(木)にスポーツテストを実施しました。梅雨合間の晴天となり、暑い中での実施でしたが、暑さに負けず生徒は頑張っていました。自分の記録に納得がいかず、「もう一度挑戦してもいいですか!?」と、頼もしい声も聞こえていました。

自治的な活動

写真:4枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月1日(水)朝は生徒集会でした。生徒集会は、生徒による自治的な活動で、平田生徒会長からの話や、各委員会の7月の取組についての話などが行われました。入退場や整列のようすや話を聞く態度などを見ていると、自分たちできびきびとやっています。とてもよい空気感が漂っていました。

運動場での朝の会

写真:2枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

7月1日(水)。「おはようございます」、「〇〇さん」「はい!」、運動場から元気でさわやかな声が響いてきました。窓を開けてのぞいてみると…。運動場で朝の会が行われていたのです。担任の先生の声も大きかったのですが、それに負けじと大きな声を出す生徒。元気な返事やあいさつ、大事ですね。

体内時計

写真:1枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

この時期の野山でよく目立つのは、ネムノキの花です。菊鹿中の周辺にもたくさん咲いています。夜になると葉が合わさって閉じ、眠るように見えるのでこの名がついたそうです。この葉を閉じる運動はネムノキの就眠運動と言われ、ネムノキの体内時計によるものだそうです。我々ヒトも体内時計を大事にしたいですね。

委員会活動

写真:3枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月30日(火)。朝の時間は生徒会委員会活動でした。6月の反省をし、7月の取組について話し合いました。生徒会活動も日常を取り戻しつつあります。

練習試合

写真:5枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月27日(土)。今週末も部活動の練習試合が行われました。男子バレー部は泗水中学校にお世話になりました。どちらのチームの選手もこの日を待ちわびたように楽しくゲームに臨んでいました。穏やかに見守る両監督も幸せそうでした。

ゼラニウム

写真:3枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

昨年度冬、菊鹿中学校元校長の山口先生からゼラニウムの種をいただきました。種まきをし、寒さ対策などもしながら、本校の田中先生と生徒が精魂込めて育ててくれたおかげで、たくさんの花芽が出てきました。そろそろ教室へ移します。きっと生徒たちや先生を癒やしてくれることでしょう。

避難訓練

写真:4枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月22日(月)の昼、梅雨の中休みのまぶしい青空の元で防災訓練を行いました。火災発生を想定した避難訓練。大切な命を守るために、そして、状況を把握し、的確に判断し、冷静かつ機敏に行動ができるために実施しました。反省点もありました。やはり、やってみることが大事ですね。

幸せ

写真:5枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月22日(月)。いつの間にか6月も4週目に突入です。授業においてはずいぶん日常を取り戻してきました。生徒達の表情も落ち着いています。あたりまえの日常がなんだか幸せです。

部分日食

写真:4枚 更新:2020/07/06 学校サイト管理者

6月21日(日)。朝から曇り空でしたが、夕方近くに雲が切れ始め、待望の部分日食を観察することができました。自然が生み出す天体ショー。神秘的ですね。

待望の練習試合

写真:3枚 更新:2020/06/25 学校サイト管理者

6月21日(日)。本日より部活動の練習試合が再開です。早速、野球部は荒尾海陽中学校にお世話になって、男子バレー部は玉名中学校を招いての練習試合となりました。保護者もたくさん応援に来てくださり、生徒だけでなく保護者もこの日を待ち望んでいらしたことを再認識しました。

祝う会

写真:9枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月19日(金)の朝の会。3年生の教室は温かい空気に包まれていました。生徒たちの企画で「遠山先生の長男誕生を祝う会」がサプライズで行われていたからです。生徒からのお祝いの言葉と記念品贈呈、先生へのインタビュー、先生からの返しの言葉などがあり、そこにいるみんなの顔から笑顔が溢れていました。さすが3年生。落ち着いていて心温まる雰囲気を醸し出していました。はにかんだ表情の遠山先生も素敵でした。

今朝の内田川

写真:1枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月19日(金)。明け方に、山鹿菊池方面に大雨洪水警報が出ました。学校横を流れる内田川は、昨日の穏やかな表情から一変し、茶色い濁流となっていました。今年の梅雨は、降り出すと豪雨になるようです。気をつけましょう。

あじさい

写真:5枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月18日(木)。雨の中で一番イキイキしているのはやはりこの花でしょう。白いあじさいもありました。

愛校作業

写真:12枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月15日(月)。苗植えを行いました。前日までに横田先生と野口先生にご協力いただいて整備された花壇に、全校生徒で花苗を移植しました。田中先生の全体計画のもと、各学年毎に振り分けられた花壇に植えていきました。楽しそうな歓声やにこやかな表情が溢れた時間でした。きっと生徒の笑顔に負けない美しい花を咲かせてくれることでしょう。

授業風景

写真:4枚 更新:2020/06/21 学校サイト管理者

6月15日(月)の授業風景です。感染防止に努めながらですが、本来の学習活動がずいぶんできるようになりました。理科の実験も再開です。

人権学習

写真:4枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月12日(金)4校時。人権学習を行いました。6月は各学年4回の人権学習を行いますが、その第1回目でした。1年生は水俣病をめぐる人権、2年生は同和問題、3年生はハンセン病問題について学習していきます。

仮設トイレ設置工事

写真:2枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月12日(金)。本日は雨も小降りになり、仮設トイレ設置工事が再開されました。重機を入れての基礎工事のはじまりです。時折降り出す雨の中、ありがとうございます。

地区生徒会

写真:4枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月12日(金)の朝は、本年度初めての地区生徒会でした。体育館での全体会後は各地区に分かれて教室に入り、まずは地区長の決定。その後地区長さんがリーダーとなって、通学路と危険箇所の確認、8月2日の資源回収の時間や場所の決定等を行いました。

梅雨入り

写真:3枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月11日(木)、「熊本が梅雨に入った」と発表されました。昨夜から降り出した雨でしたが、午前中は山鹿菊池に大雨警報が出るほどの豪雨となり、学校横を流れる内田川は一気に水量を増しました。下校時刻頃には雨もおさまり少しだけほっとしたところです。この時期はいつも以上に登下校の安全確保しなければなりませんね。

歯科検診

写真:2枚 更新:2020/06/15 学校サイト管理者

6月10日(水)。午後に歯科検診を行いました。今年は3密を避けるために、学校歯科医の先生にもご協力いただき体育館で実施しました。受診直前に一人一人の生徒がきちんとあいさつをする姿を先生から褒めていただきました。「感じのよい人になろう!」を実践してくれている生徒たちをうれしく思います。