菊鹿中のひとコマ

山鹿市東部地区音楽会

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

山鹿市東部地区音楽会が菊鹿町のグリーンパルスで行われました 3年生が参加し、3年2組 合唱 手紙         3学年  合唱 道  素晴らしい歌声を聞かせてくれました  

調理実習

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

特別支援のきらり学級が調理実習を行いました。 自分たちで植えたさつまいもを使った料理を作りました。いも天と大学芋でした。

コミュニティ・スクールの活性化を求めて

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

山口大学教育学部教授 霜川正幸氏による【コミュニティ・スクールの活性化を求めて】という講演会が行われました。 これからの菊鹿中が進むヒントをもらったように感じました。 これから、ますます小中連携して地域と共に子どもたちを育てていきたいと強く思いました。

生徒集会

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

朝の活動に生徒集会が行われました。 生徒会が主体で行うもので、各委員会の発表や委員会からのお知らせ等を行います。

「税についての作文」入選表彰

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

税務署から「税についての作文」表彰に来られ、本校から、4名が入選し表彰されました。 熊本県納税貯蓄組合連合会優秀賞  有働さん 南九州税理士会山鹿支部長賞     水町君 山鹿地区納税貯蓄組合連合会会長賞 松永君 山鹿地区酒類業懇話会会長賞     古家さん

熊本県ハンセン病啓発フォーラム

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

熊本テルサでハンセン病啓発フォーラムがあり、ハンセン病学習を通してみんなで作り上げた劇をプロジェクター使っての写真やその感想を発表してくれました。 今日(11月21日の熊日新聞)にそのことが掲載されていました。

租税教室

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

税務署から来られ、租税教室が行われました。 生徒の感想 国の歳入の半分が税金で賄われていたので、改めて税金は大切だと感じました   18歳になると選挙があるので、税の使い方を知り選挙で投票したい   自分たちの生活がぜいに支えられてるか知ったので、義務を果たさなければと思った

かたりんご

写真:2枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

かたりんご・・・本の読み聞かせです 毎月1回、地域の方や保護者の方に来ていただきいろいろな本を読んでいただいています

授業参観

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

授業参観 各学年、人権学習でした。 1年 「健一君の戦い」 2年 「部落差別問題の歴史」 3年 「娘の残してくれたもの」

生徒会認証式

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

3年生から2年生、生徒会の引き継ぎでした。 3年生、お疲れ様でした。 2年生、よりよい菊鹿中を目指して頑張ります。

しおりづくり

写真:4枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

きらり学級で、ゲストティーチャーを招き「心のとも えんぴつ販売」に配布するしおりづくりをしました。 色とりどりのきれいなしおりができました。

認知症サポーター研修

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

1年生が 認知症サポーター研修を行いました 中学生として、認知症という病気や認知症になった人について正しく理解しどう支援すればいいか学びました。

ふる里自慢 リハーサル

写真:5枚 更新:2018/12/28 学校サイト管理者

17日に行われる『子ども達が語る ふる里自慢』のリハーサルを行いました。 文化祭の体育館とは勝手が違い、動きや照明灯の装置の操作が違い難しそうでした。 「映画館みたい」との声も・・・