行事アルバム

授業スナップ6/8

写真:3枚 更新:2020/06/08 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は理科。教室でコケ植物の学習をしていました。全員がルーペでコケの観察を行っていました。人数が少ないので一人に1セットあり、待ち時間がなく効率的です。2年生は技術家庭科。栽培のオリエンテーションを行っていました。どんな作物を栽培するのでしょう。実りの秋が楽しみです。3年生は保健体育。教室で保健の授業をしていました。「健康のとらえ方」について考えていました。問われて「病気やけががない状態」と答えましたが、生徒たちは「不満やストレスがないこと」「周りの人と楽しく過ごすこと」「夢や希望に向かって生きること」等の意見を出し合い、考えを深めました。清水先生はあえて誰からも出なかった「長生きすること」の主張をされました。「年取ってくるとそう思うようになる」と。なかなか哲学的な授業でした。(写真3枚)

授業スナップ6/9

写真:3枚 更新:2020/06/09 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は数学。正負の数の学習で、負の数×負の数をしていました。答えが正の数になることを改めて考えると不思議に思いました。「ふうむ」とおしり探偵ばりに考えてみましたがよく分かりません。そんなときは教科書に限ります。教科書には、(-2)×2=-4、(-2)×1=-2、(-2)×0=0というふうに、掛ける数が1減ると、答えは2ずつ増える。だから(-2)×(-1)=2、(-2)×(-2)=4という考え方の例が載っていました。なるほどと、わかったようなわからなかったような・・・。2年生は理科。銅を燃焼する実験を行い、重さの変化を考察していました。3年生は国語。「月の起源を探る」という説明文の学習を行い、宇宙の謎に挑戦していました。テレビモニターとタブレットで拡大提示してありました。(写真は3枚)

授業スナップ7/1

写真:3枚 更新:2020/07/01 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は数学。単元のまとめの問題演習をしていました。正負の数の乗除加減が混ざった式です。( )がついたり、かけ算や割り算を先にしなければいけなかったり、あちこちにポイントがあります。それらに引っかからないように上手にクリアせよ、という謎解き感覚でがんばっていました。橋口先生と山下先生と二人がかりで質問に答えたり個別指導したりしていました。分からないところをそのままにするなよ。いっぱい質問しなさいよ。2年生は英語。樋口先生とフジコ先生が、夏休みの予定について聞いていました。参観者はわざと[study]とあおりましたが、生徒たちは[sports][swim][club][play]などと答えていました。今年はかなり短い夏休みです。なかなか予定は立ちにくいですね。3年生は国語。「批評の言葉をためる」という論説文の学習です。筆者は本文で、「中学生ぐらいになると、まず家族や周りの人間に対して批判的になる傾向が見られる。相手の欠点が目について、たとえ口に出さなくても心の中で批判の言葉を持ち始める。しかし、ここでの批判はたいていまだ不平不満の言葉である。」と訴えます。分かる気がします。不平不満の批判ではなく建設的な批評を、という筆者の主張には納得です。

授業スナップ7/10

写真:4枚 更新:2020/07/10 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は保健体育。本来なら水泳の予定でしたが、雷雨のため中止。体育館で水泳の事故防止についての学習を行っていました。本稿にはプールがありませんので、小学校まで自転車で移動して行いますので、天候にはより左右されてしまいます。生徒たちも残念な様子でした。2年生は国語。書写で毛筆を行っていました。すき間は空けて、上にはねて、と細かく見ると整えて書くポイントがあります。苦労しながらも美しい字を目指しがんばっていました。今時の書写は、運筆の様子を動画で見せる等ICTも活用しています。3年生は美術。風景画に取り組んでいました。誰もいないのではと思えるほど静まりかえった教室でした。集中して学習に取り組んでいました。

授業スナップ7/13

写真:3枚 更新:2020/07/13 学校サイト管理者

6時間目の様子です。1年生は、音楽。ビバルディ「春」のまとめをしていました。黒板にはヴィヴァルディと書いてありました。3年生はバドミントンです。1対1でラリーをしていました。2年生は、美術。表現の方法について基礎の学習のようでした。