行事アルバム

授業スナップ2/9

写真:6枚 更新:2021/02/09 学校サイト管理者

3,4時間目に各学級で人権学習に取り組んでいました。1年生は渋染一揆。江戸時代の岡山藩での史実に学びます。岡山藩が出した倹約令に、被差別の状況にある人々に対してのみ5ヶ条を付け加えられていました。それが「着るものは,無紋・渋染・藍染に限る。」などの大変不合理で許されないものでした。それを撤回しようと立ちあがった人々の姿に学ぶことも多かったようです。2年生は「友達」という題材でいじめについて考えていました。何気ない日常のやりとりの中に、人を傷つけるいじめが潜んでいます。傍観者も加害者です。おかしいことをおかしいと言える勇気が必要です。しっかりと考えることができていたようです。3年生は「未来に向けて」という題材で、結婚差別について学んでいました。まだ先のことと先送りするのではなく自分事として捉え、差別や偏見を見抜き、同和問題をはじめとするあらゆる差別を許さず、なくしていこうとすることを目的とした授業です。しっかりと考えることができていました。このあと自分自身の人権宣言作りに取り組む予定です。

授業スナップ3/16

写真:2枚 更新:2021/03/16 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は音楽。リズムの学習で「熊本ラップ」を自分たちでアレンジして「姫戸ラップ」に取り組んでいました。姫戸に関わりのある言葉を探し、ラップ調のリズムで曲を作ることに積極的に挑んでいました。2年生は体育。ちょうど準備運動で、ラジオ体操をしていました。プロジェクタで映された動画にあわせ、動きを確認しながら取り組んでいました。卒業式後初めての授業日。送辞でもありましたが、3年生のものがない靴箱、駐輪場、誰もいない教室・・・。一抹の寂しさを感じながら、在校生はがんばっています。

授業スナップ3/17

写真:4枚 更新:2021/03/17 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は社会。年間のまとめプリントで、世界地理分野の問題に挑戦していました。2年生は理科。天気に関するまとめプリントに挑戦していました。何度もスパイラルで復習しながら定着してほしいと思います。

授業スナップ3/18

写真:5枚 更新:2021/03/18 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は国語。漢字の成り立ちについての学習です。象形文字や会意文字など、漢字を成り立ちごとに分類していました。2年生は数学。資料の活用の内容でした。来年度から新学習指導要領完全実施になります。それに伴い、教科書が変わりますので今の教科書にない移行措置の内容を本年度までに済ませる必要があります。今日はその内容に取り組んでいました。

授業スナップ3/2

写真:5枚 更新:2021/03/02 学校サイト管理者

3時間目の様子です。この時間は全学級道徳でした.1年生は「花に寄せて」という題材で星野富弘さんの生き方に学んでいました。体育教師だった星野さんは運動中の事故で全身不随となり、そこから口で字や絵を描くようになられます。「生きる」ということ、「芸術とは」など、色々なことを学ぶことができたようです。2年生は「奇跡の一週間」という題材で「生きる」ことの意味をしっかりと考えていました。末期ホスピスの患者さんが魂を込めて絵本の挿絵を描かれたという実話から、「限りある命を輝かせて生きることの大切さ」を学び取ってほしいと思いました。3年生は「ある予備校の先生の話から」という題材で、自分らしく生きること、何ごとも他のせいにしないことなどを考えていました。うまくいかないときに人は他に責任を押しつけがちですが、そうではなく自分の人生に責任を持つことの大切さが必要なことを自分のこととして考えることができたようです。3学級とも「生きる」ことについて考えを深めていました。