行事アルバム

授業スナップ2/15

写真:5枚 更新:2021/02/15 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は美術。お面の着色をしていました。アジアの伝統的なお面の鑑賞を行い、オリジナルのお面作りに挑戦です。廊下を通るときに誰もいないと思わせるほど、みんなが静かに集中して取り組んでいました。2年生は社会。ちょうど単元テストに取り組んでいました。学習の成果を発揮できたでしょうか。3年生は、期末テスト返却後の間違い直しも終わり、ワークブックなどで総まとめに取りかかっていました。ワークブックも最後のページにさしかかり、いよいよ3年間の総仕上げの時期ですね。

授業スナップ2/16

写真:6枚 更新:2021/02/16 学校サイト管理者

3時間目の様子です。人権学習の続きです。1年生は渋染め一揆。差別の構造について考えていました。2年生はいじめ問題で、友達関係に潜む身近ないじめの問題について考えていました。3年生は、これまでの人権学習を振り返りながら学んだことのまとめをしていました。それぞれの教室で真剣な学習が進められていました。

授業スナップ2/17

写真:6枚 更新:2021/02/17 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は、総合的な学習の時間。職業調べに取り組んでいました。タブレットで調べた内容をプレゼンテーションソフトを用いてまとめ、発表の準備をしていました。分かりやすく伝えることの経験を積むのはいいことです。それぞれの内容は電子黒板で提示されています。2年生は保健体育。寒さ厳しい今日でしたが、体育館で元気にバスケットボールに取り組んでいました。ゴール下の攻防など見応えがありました。3年生は道徳。「つなぐ」の「地元紙の記者として」を題材に、困難を越え、希望と勇気を持つことの大切さを考えていました。4月の休校時に実施できなかった内容でしたが、先日も東北で大きな地震があっていますのでタイムリーだと思いました。

授業スナップ2/2

写真:7枚 更新:2021/02/02 学校サイト管理者

3時間目の道徳の様子です。1年生は「全校一をめざして」という題材で「集団の中の自分の役割」について考えていました。自分の考えを班で出し合い、さらに班で出た意見をタブレットで入力し、電子黒板でまとめて友達の意見を共有していました。2年生は「震災の中で」という阪神淡路大震災時のボランティアをした中学生の作文の教材でした。「寒い中ボランティアでお弁当を配ったときにおばあさんから手を握られて温めたもらったこと」などのエピソードから、奉仕の精神について考えていました。3年生は「湖の伝説」という題材で、画家三橋節子さんの人生から学んでいました。画家として成功しかけた矢先に病気で利き腕を切断しなければならない。その悲しみから立ちあがり、克服し、残った手で絵をかけるようになってきたときに、今度は肺に転移が見られ余命宣告される。幼い子を残し、余命を懸命に生き35才で亡くなられたその生き方は多くのものをわたしたちに教えてくれます。生徒たちは真剣に向き合って考えていました。

授業スナップ2/24

写真:6枚 更新:2021/02/24 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1,2年生は今日から期末テストです。1年生は保健体育。問題には感染症のこともありました。今年はリアルに理解できたことでしょう。2年生は技術家庭科。被服や介護などこれも実習や疑似体験を通してしっかりと学んでいた内容でした。3年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。写真家の星野道夫さんの題材から地球温暖化などの内容について読み取っていました。友達や先生方に質問したりして、内容に取り組んでいました。