行事アルバム

授業スナップ2/26

写真:6枚 更新:2021/02/26 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1、2年生は今日のこの時間まで期末テストでした。1年生は音楽。教室には優雅なクラッシック音楽が流れていました。鑑賞の問題だったようです。2年生は保健体育。バスケットボールの実技の問題などとともに、災害時の行動の問題や、危険予測の問題など現代的な課題の問題にも取り組んでいました。3年生は理科。天気に関する学習の振り返りを行っていました。教科書の内容もほぼ終了し、いよいよ総仕上げの時期になりました。

掲示板を掲示します。その3

写真:3枚 更新:2021/02/26 学校サイト管理者

掲示物紹介第3弾です。まず保健室前の掲示です。鯛焼きがいくつも並んでいます。「短所を長所に変えたい焼き」と題して、「引っ込み思案」の裏に「慎重」というように、見方を変えれば短所は長所だというメッセージが伝わります。柴田先生の工夫です。次は階段横掲示板。3年生の美術作品です。自分の顔写真をコラージュした心象風景の全員の作品が並んでいます。池邊先生のアイデアです。次は、校舎入り口付近の掲示です。先日、生徒会が呼びかけたボランティア清掃の様子が紹介され、次回への呼びかけがされています。さすが姫中生と言える姿を橋口先生が紹介してくれました。

授業スナップ2/25

写真:6枚 更新:2021/02/25 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は総合的な学習の時間。職業調べ発表会に向けた準備でした。各自で調べた内容のプレゼン資料の作成をタブレットで行い、となりの教室で発表のリハを行っていました。二人の先生の連携がうまくいっていました。2年生は美術。水墨画です。タブレットで絵の参考になるデザインを調べたり、水墨画の描き方の動画などを参考にしたりしていました。伝統的な芸術と最先端の技術の融合でした。3年生は道徳。「働くことの意味」について「タンポポ作業所」という題材で考えていました。福祉作業所に勤務する方の手記で、形には表れていなくても、自分の思いややってきたことについて入所者の家族から感謝されたという内容で、働くことの意義や苦労、やりがいについて考えることができたようです。

授業スナップ2/24

写真:6枚 更新:2021/02/24 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1,2年生は今日から期末テストです。1年生は保健体育。問題には感染症のこともありました。今年はリアルに理解できたことでしょう。2年生は技術家庭科。被服や介護などこれも実習や疑似体験を通してしっかりと学んでいた内容でした。3年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。写真家の星野道夫さんの題材から地球温暖化などの内容について読み取っていました。友達や先生方に質問したりして、内容に取り組んでいました。

人権集会

写真:6枚 更新:2021/02/22 学校サイト管理者

人権集会を実施しました。各学年から、まず、人権学習で学んだことの報告を行いました。各学級とも全員参加でそれぞれの思いを発表することで、互いの人権を大切にすることの確認を行うことができました。校長講話では、全国中学生人権作文コンクールの優秀作品のアニメ動画を視聴し、軽い気持ちで言った言葉が相手を傷つけること,おかしいことはおかしい、自分は嫌な気持ちになることなどを勇気を持って相手に伝えることの大切さ、その時に家族や友達、先生達が必ず力になることなどが語られました。今回もリモートで行いましたが、操作にも慣れ、スムーズな進行ができました。