行事アルバム

授業スナップ1/22

写真:5枚 更新:2021/01/22 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は理科。火山についての学習でした。代表的な火山の噴火の仕方について、タブレットで調べ学習を行っていました。自分の興味・関心に応じて自分のペースで調べ、友達と情報交換しながら深めることができますね。2年生は英語。最上級についての学習でした。the+~estなど英語独特の表現の定着をめざして学習シートに取り組んでいました。3年生は、家庭科。保育についての学習でした。例年行っている保育園訪問実習を今年度は行うことはできませんが、絵本づくりに取り組み、贈呈する計画のようです。

掲示板を掲示します

写真:4枚 更新:2021/01/25 学校サイト管理者

廊下の掲示板にも先生方の思いやアイデアが現れています。幾つか紹介します。独り暮らしの高齢者の皆さんへ全校生徒で年賀状を贈っています。心温まるお返事をいただいたものをコピーして掲示してあります。設営はボランティア担当樋口先生です。次は全国給食週間の掲示です。1月24日が給食記念日で、その謂われなどが分かりやすく掲示してあります。給食担当保健の柴田先生の設営です。次は道徳教育です。道徳で育てたい22の心について、色分けしながら分かりやすく示してあります。各学級の教室にはその色とリンクして、日々の授業の足跡が増えていく掲示があります。道徳教育推進教師の口脇先生の設営です。本日の最後は、NIE(教育に新聞を)コーナーです。新聞の切り抜き等が貼られていますが、現在は2020世界や国内、県内の10大ニュースや楽しい熊本弁講座などが貼られています。掲示教育担当山下先生の設営です。

授業スナップ1/26

写真:6枚 更新:2021/01/26 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は音楽。琴の学習でした。琴は完成形で保管するのではなく、弦の下の部品などを使用時に組み立てる必要があるようです。準備の仕方、片付け方等の学習をまず行っていました。2年生は国語。太宰治の『走れメロス』の学習でした。登場人物の確認を行っていました。メロス、暴君ディオニス、親友セリヌンティスと名キャラクターばかりです。3年生は社会。公民の学習です。財政について考えていました。予算や税金など、生活に根ざしたものですから、社会に出たときにも役に立つことでしょう。

授業スナップ1/27

写真:6枚 更新:2021/01/27 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は理科。各自で分担した有名な火山の特徴について、タブレットを用いて調べ、全員で表にまとめる学習です。一人一火山を担当し、タブレット上の表に共通の項目に入力するとリアルタイムでみんなの入力も表示され、みるみるうちにまとめた表が完成します。各火山の特徴を比べたオリジナルの表のできあがりです。どんどん授業が進化しています。2年生は美術。郷土の文化についての学習です。タブレットで各自熊本県の工芸品などについて調べていました。美術的価値のある色とりどりのものに触れていました。3年生は数学。三平方の定理の復習で問題演習に取り組んでいました。いよいよ受験に向けて総仕上げの時期です。

掲示板を掲示します②

写真:3枚 更新:2021/01/28 学校サイト管理者

掲示板紹介2回目です。まず、音楽科掲示板です。短いスパンで入れ替わり興味を持たせる工夫があります。楽器はめくると名前や特徴などが分かるようになっています。音楽科の山下先生の設営です。次は進路掲示板です。高校等の受験カレンダーが3月まで作成してあります。私立や公立の願書提出〆切など、生徒も主体的に自分の進路のことを考えてほしいという思いです。下級生にとっても将来に向けて見通しを持つよい資料だと思います。設営は進路指導主事の清水先生です。次は社会科掲示板です。最近の新聞記事から社会の動きを学び、友達のノートから良い学習法を学べるようにという思いが伝わります。社会科の下田先生の設営です。