行事アルバム

1年生野外活動教室②

写真:4枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」2日目は、朝から旧牟田分校跡地で、平田姫戸小前校長先生から当時のお話を聞きました。実際にその場所でお話を聞くことで当時の様子を更に詳しく理解できました。その後永目海岸に自転車で移動し、徒歩で白嶽登山を行いました。湿地帯では、白嶽湿地帯の植物や昆虫の生態に大変お詳しい高倉教育長にガイドして頂きながら約1時間の散策を行いました。昼食を挟み、山頂、不動の滝、巨石群では、長年白嶽でボランティアをされている橋本さんにガイドをしていただき、より深くふるさとの自然やふしぎを体験することができました。1年生は2日間大変元気に過ごしました。楽しくためになる2日間でした。

授業スナップ10/15

写真:3枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、国語。漢字のまとめに取り組んでいました。昨日までの「GoTo姫戸めぐり~ふしぎ発見の旅~」で一段とたくましくなった1年生を頼もしく思いました。2年生は、総合的な学習の時間。昨日までの職場体験の振り返りとしてお礼の手紙やレポート作りに取り組んでいました。それぞれの職場で様々なことを学んだ2年生は大きく成長して見えて頼もしい限りです。3年生は数学。二次関数の学習でした。難しい内容ですが、「人は坂道を転がるボールにスピードで勝てるのか」という魅力的な課題で、しっかりと考えていました。少しでも角度があれば理論的には人間はいつかは必ず負けるという結論になったようです。

ふるさとの歴史を学ぶ

写真:2枚 更新:2020/10/15 学校サイト管理者

3年生に、天草大水害の体験談を当時ヤマハ工場ご勤務だった学校運営協議会の田中さんに語っていただきました。3年生は総合的な学習の時間を使って天草大水害についての学習を進める予定です。田中さんは当日ヤマハの班長として水害に直面されたこと、ご自身が何人かを救助されたこと、近くの工場でその日爆発が起きたこと、復興の取組など教えていただきました。初めて知る内容もあり、生徒たちはふるさとの歴史を新たに学ぶことができました。

授業スナップ10/16

写真:6枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は、数学。一次方程式の学習でした。橋口先生とかけ合いながら、より簡単に求める方法を確認していました。上学年の二次方程式につながっていく内容ですのでしっかりと身につけてほしいと思います。2年生は理科。期末テスト返しでした。「自己ベストでした」と喜ぶ生徒、「あと少しでした」としょんぼりする生徒、悲喜こもごもです。目指すは自己ベスト。間違い直しをしっかりと行い、次に向けての戦略を立てて取り組んでほしいと思います。3年生は英語。ロボットが活躍する未来について書かれている教科書の文に対して、自分なりに英語の文章で意見を考えるという内容でした。大人でも難しい課題にチャレンジしていました。

いきいき芸術体験教室

写真:4枚 更新:2020/10/16 学校サイト管理者

和楽器にぎわい座の皆様に来校いただき、いきいき芸術体験教室を開催しました。県教育委員会文化課の事業で熊本県在住のプロの音楽家の皆さんによる和楽器の演奏は魂に訴えかけるように素晴らしいものでした。「春の海」や「おてもやん」「牛深ハイヤ節」などおなじみの名曲の演奏に加え、三味線と琴の「紅蓮華」!!も絶品でした。しかも、素晴らしく上手な歌いりで!!太鼓もお二人でされているとは思えない迫力でした。後半は体験コーナーとして、生徒全員が三味線、琴、太鼓、鳴り物を体験させていただきました。感染拡大防止対策で手袋を着用する等十分な注意を行いながら体験しました。最後は、一緒にソーラン節の演奏をさせていただき、最高潮の中でフィナーレを迎えました。姫戸小6年生も参加して一緒に芸術の秋を楽しむことができました。生の和楽器の演奏を鑑賞でき、体験までできて、とても良い時間を過ごすことができました。和楽器にぎわい座の皆様、本当にありがとうございました。楽しかったです。