行事アルバム

生き生き芸術体験教室

写真:4枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

熊本の劇団「転回社」の音楽劇を鑑賞しました。姫戸小学校での公演を中学生も一緒に観劇しました。演目は宮沢賢治作「どんぐりと山猫」です。コーラスの方が役に加わるなど、少ない人数であることを感じさせない見事な演出、演技でした。歌の上手さ、ダンスの上手さ、オリジナルの曲の素晴らしさ、照明、音響の素晴らしさなどなど、非日常の空間に子供も大人もとりこになって、あっという間の1時間でした。転回社の皆さん、ありがとうございました。芸術の秋シリーズもこれで一区切り。大変充実した2学期でした。

授業スナップ12/16

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

2時間目の様子です。1年生は道徳。「席替え」という題材で公平や正義感について考えていました。学校生活によくある席替えでのトラブルを題材に、自分のこととして考えることができたようです。2年生は英語。ALTのフジコ先生との授業です。班ごとにビンゴゲームで盛り上がっていました。3年生は国語。テスト前の勉強でした。生徒たちはタブレットを用いて、それぞれのペースで学習を進めていました。漢字の書き取りでは、ペン入力すると、突き通していない箇所や筆順が違う箇所が指摘され、大変な優れものだなあと感心しました。みんな集中して取り組んでいました。

授業スナップ12/15

写真:6枚 更新:2020/12/17 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。「赤とんぼ」の学習です。詞の世界を味わっていました。「山の畑の桑の実を小かごに摘んだは まぼろしか」幼い頃の記憶が幻かと思うほど遠くなったということでしょうか。あと40年もすれば実感として分かるのかもしれません。2年生は人権学習です。今回の人権学習の振り返りとして考えをまとめて文章で表していました。自分の考えを文章にすることで、頭を整理し、差別を許さない考えを明確にできたらと思います。3年生は社会。株式会社の仕組みと社会的責任という学習でした。「株式会社で1番偉いのは?」と問われ、「社長!」と答えますが、「果たしてそれが正解なのでしょうか?」という生徒たちの常識を揺らす発問があり、生徒たちはより深く考えていました。

防災講話

写真:5枚 更新:2020/12/15 学校サイト管理者

歌うママ防災士として全国的に有名な柳原志保さんを講師に防災講話を実施しました。柳原さんは宮城県在住時に東日本大震災で、熊本移住後に熊本地震で避難生活を経験されました。ご自身の経験などをもとに防災に大切な事を教えていただきました。最初に新聞紙で作るスリッパを全員で作成しました。寒い体育館でしたが、履いてみると暖かくなり驚きました。柳原さんは、「東日本大震災で避難したときはもっと寒かった」と言われました。「中学生にもできることはある。なければ作ろう。」という言葉はとても説得力がありました。講演の最後には「花は咲く」を歌われました。その素晴らしい歌声、祈りにも通じる歌声は心にしみ、柳原さんの思いを受け取ることができたと思います。今回の講演会は二間戸公民館、姫浦公民館との共催事業で行い、教育公務員弘済会のご支援を受け実施することができました。感謝申し上げます。

授業スナップ12/14

写真:6枚 更新:2020/12/14 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は数学。円の中心角の求め方でした。分かりやすく取り組みやすいピザを分けることから授業は進みました。円周の長さと弧の長さの関係に着目し、求めていました。比例の考え方など、色々な考え方から探っていました。ピザやケーキを分けるときにも役立ちますね。2年生は社会。明治維新の歴史でした。明治新政府の要人に着目し、出身藩などについて調べ考えていました。3年生は国語。漢字の学習でした。「歳暮」「濃霧」「緩慢」など日常生活でも使う言葉の学習に取り組んでいました。