行事アルバム

授業スナップ3/16

写真:2枚 更新:2021/03/16 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は音楽。リズムの学習で「熊本ラップ」を自分たちでアレンジして「姫戸ラップ」に取り組んでいました。姫戸に関わりのある言葉を探し、ラップ調のリズムで曲を作ることに積極的に挑んでいました。2年生は体育。ちょうど準備運動で、ラジオ体操をしていました。プロジェクタで映された動画にあわせ、動きを確認しながら取り組んでいました。卒業式後初めての授業日。送辞でもありましたが、3年生のものがない靴箱、駐輪場、誰もいない教室・・・。一抹の寂しさを感じながら、在校生はがんばっています。

授業スナップ3/17

写真:4枚 更新:2021/03/17 学校サイト管理者

4時間目の様子です。1年生は社会。年間のまとめプリントで、世界地理分野の問題に挑戦していました。2年生は理科。天気に関するまとめプリントに挑戦していました。何度もスパイラルで復習しながら定着してほしいと思います。

授業スナップ3/18

写真:5枚 更新:2021/03/18 学校サイト管理者

1時間目の様子です。1年生は国語。漢字の成り立ちについての学習です。象形文字や会意文字など、漢字を成り立ちごとに分類していました。2年生は数学。資料の活用の内容でした。来年度から新学習指導要領完全実施になります。それに伴い、教科書が変わりますので今の教科書にない移行措置の内容を本年度までに済ませる必要があります。今日はその内容に取り組んでいました。

授業スナップ3/2

写真:5枚 更新:2021/03/02 学校サイト管理者

3時間目の様子です。この時間は全学級道徳でした.1年生は「花に寄せて」という題材で星野富弘さんの生き方に学んでいました。体育教師だった星野さんは運動中の事故で全身不随となり、そこから口で字や絵を描くようになられます。「生きる」ということ、「芸術とは」など、色々なことを学ぶことができたようです。2年生は「奇跡の一週間」という題材で「生きる」ことの意味をしっかりと考えていました。末期ホスピスの患者さんが魂を込めて絵本の挿絵を描かれたという実話から、「限りある命を輝かせて生きることの大切さ」を学び取ってほしいと思いました。3年生は「ある予備校の先生の話から」という題材で、自分らしく生きること、何ごとも他のせいにしないことなどを考えていました。うまくいかないときに人は他に責任を押しつけがちですが、そうではなく自分の人生に責任を持つことの大切さが必要なことを自分のこととして考えることができたようです。3学級とも「生きる」ことについて考えを深めていました。

授業スナップ3/22

写真:4枚 更新:2021/03/22 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は理科。光、音、力の総復習を行っていました。プリントでチェックしてできていない問題を姫中ノートなどを使って習得を目指す活動ができていました。2年生は保体。体育館で表現の授業でした。動画を参考に自由に踊ったり、とても楽しそうでした。いよいよ教科の授業も明日が最後。水曜日は修了式。金曜日は退任式と年度末の行事が迫ってきました。