行事アルバム

授業スナップ12/22

写真:6枚 更新:2020/12/22 学校サイト管理者

3時間目の様子です。1年生は音楽。シューベルトの「魔王」の学習でした。電子黒板で、作曲者や作詞家の紹介をしていました。生徒たちがシューベルトの肖像画を見て名前がすぐ出てきたのには驚きました。2年生は道徳。「赤土の中の真実」という教材です。「岩宿遺跡の発見」の相沢忠洋さんの真実を求め続ける姿に学びました。中傷に屈せず、抱いた疑問を粘り強く探究していく相沢さんの姿は、大変尊く、目標となるものです。静かにしっかりと考えていました。3年生は美術。水彩画でした。自身の肖像写真とイメージする風景画をコラージュする作品のようです。集中して彩色等に取り組んでいました。

授業スナップ12/3

写真:5枚 更新:2020/12/03 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は家庭科。栄養素の学習をしていました。「5大栄養素」と言われ、5つとも答えるのは意外に難しい気がします。一生ものの学習ですね。2年生は学活。後期中間テストを前に、目標設定、学習計画作成を行いました。自己ベストを目指し、そのための戦略を練る時間です。攻略のために戦略を練ることはゲームにも通じることだと思います。楽しんでできるようになるといろいろ応用が利くように感じます。3年生は理科。「自然のつながり」で、食物連鎖などの学習でした。この学習でも「生産者」や「消費者」という言葉を使うんですね。理科と社会で微妙にニュアンスが違う気がします。

授業スナップ12/4

写真:5枚 更新:2020/12/04 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は美術。紙粘土の製作を行っていました。お寿司や、動物など思い思いに集中して製作していました。物音ひとつしない状態で、廊下からは誰も居ないんじゃないかと思ったほどです。2年生は理科。電熱線の温まり方について実験を行っていました。抵抗の差によって温度上昇の差があるのか検証していたようです。3年生は英語。レポートを書くと言う題材で、例がジョンレノンさんでした。ビートルズのことやソロ活動のことなどを英文で理解していました。生徒たちにはなじみが薄いかもしれませんが、きらめく曲たちは永久に不滅です。

授業スナップ12/7

写真:5枚 更新:2020/12/07 学校サイト管理者

5時間目の様子です。1年生は国語。学習の振り返りを行っていました。タブレットを用いて、ドリルに挑戦していました。漢字の書き取りも、タッチペンを使って入力すると、すぐに○か×か分かります。それぞれの進度に合わせて楽しく学習を進めていました。2年生は家庭科。ミシンの学習です。他校からもミシンをお借りして、一人一台体制で学習を進めていました。姫中少数精鋭の利点です。3年生は英語。自分が欲しいものを英語で表現する活動でした。例は、どこでもドア。なるほど、それだったら色々考えつきそうですが、英語化するのは難しそうです。T2の教頭先生が、難易度を下げた例の提示をされていました。

授業スナップ12/8

写真:6枚 更新:2020/12/08 学校サイト管理者

3時間目の授業の様子です。1年生は社会。南アメリカ州の学習でした。アマゾン川の学習のために、「比較」というキーワードで、近所の川を対象にその大きさや影響等を比較して考え合っていました。2年生は人権学習。教科書無償化についてです。高知市の母親たちが1961年に始めた運動が多くの人の共感を呼び、全国的なうねりとなり、遂に国を動かし「義務教育諸学校の教科用図書の無償に関する法律」が作られました。生徒たちはしっかりと考えていました。3年生は理科。外来生物についてです。タブレットを使い、自分が調べたデータを相互に送信し合い、集めていく活動にとても集中して取り組んでいました。「ミライシード」というソフトが活躍していました。