フォトアルバム

12月6日(月)

写真:2枚 更新:2021/12/06 学校サイト管理者

◇献立 コッペパン ポークビーンズ スパサラダ マーシャルビーンズ ◇一言  ごろごろとたっぷりのジャガイモが入ったポークビーンズ。魚と同様に豆類も消費されにくい食材ですが、学校給食ではさまざまな工夫を凝らしながら、割と頻繁に提供されます。パンを浸して食べてもおいしいんですよね。  余談ですが、私が使用したスプーンが不自然に歪んでいました。ユリ・ゲラーが曲げたスプーンが給食に紛れ込んだのでしょうか ??? 笑笑 (意味が分からない人も増えたんだろうなあ)

12月7日(火)

写真:1枚 更新:2021/12/07 承認者

◇献立 えびピラフ スーミータン もみの木サラダ ◇一言  給食献立表ひと口メモによると、今日は「クリスマスツリーの日」ということで、ブロッコリーをもみの木に見立てたサラダを考案し、給食に導入したとのことです。「クリスマスツリーの日」。初耳です。調べてみました。1886年(明治19年)の今日、横浜・明治屋に日本初のクリスマスツリーが飾られたとされることで設定された記念日とのこと。給食献立を考えるときにはいろんな情報を仕入れて発想を広げなければならないんですね。頭が下がります。

12月8日(水)

写真:1枚 更新:2021/12/08 学校サイト管理者

◇献立 塩パン お豆腐シチュー ブロッコリーポテトサラダ ◇一言  手を合わせて「いただきます」。高齢者は野菜から食べた方がいい、ということでまずはサラダをいただき、次に某ショップで大人気の塩パンをひとくち。その後シチューをスプーンにとって口へ運ぶと「なんだ、この食感は???」。そこでようやく豆腐シチューだったんだと気づきました。クリームシチューに豆腐が入っただけで一気に不思議メニューへと変貌し、新鮮な驚きを与えてくれます。この強烈な印象を与えるメニューは、小学校4年生からのリクエストとのことでした。

12月9日(木)

写真:1枚 更新:2021/12/09 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん お事汁 鮭の西京焼き 白菜のおかか和え ◇一言  お事汁・・・ご存じですか? 献立表ひと口メモには「12月8日、2月8日の事八日に無病息災を祈って食べる野菜たっぷりのみそ汁。さといも、大根、にんじん、ごぼう、こんにゃく、小豆の6種類の食材が入る。」とありました。日本の伝統的年中行事に関わること。大事にしたいですね。

12月10日(金)

写真:1枚 更新:2021/12/10 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん ちゃんこ汁 卵焼き しめじの和えもの ◇一言   ちゃんこメニューは前月もありました。(「ちゃんこうどん」がそれで、この欄でもちゃんこのことを取り上げました) 多種類の具材をとるのに、こうして鍋風にするとおいしく食べることができてとてもいいと思います。世界中にあるシチューやブイヤベースなどのスープメニューも結局はこれと同じ理由なのでしょうか。鍋文化は世界共通!といえますね。

12月13日(月)

写真:1枚 更新:2021/12/13 学校サイト管理者

◇献立 シュトーレン ビーフシチュー 大根サラダ ◇一言  月初めに配られた献立表にはシュトーレンとありましたが、給食室から直接届いた献立には「シュトーレン風パン」と書かれていました。確かにシュトーレンとはちょっと違っていました。クルミがたっぷりとコーティングされ黒砂糖で甘く味つけられたそのパンを、みんな喜んで食べていました。

12月14日(火)

写真:1枚 更新:2021/12/14 承認者

◇献立 鶏めし だんご汁 かぼす和え ◇一言  本日は大分の郷土料理「鶏めし」をいただきました。最近はコンビニエンスストアでもおにぎりとして鶏めしが店頭に並んでいますが、発祥は大分だったのですね。鶏めしだけに鶏肉とお米が気になりがちですが、重要な材料がゴボウ。ゴボウが入ることで、一品でエネルギー源となるごはん、たんぱく質源となる鶏肉、食物繊維が豊富に含まれたゴボウを一度に食べることができるそうです。

12月15日(水)

写真:1枚 更新:2021/12/15 承認者

◇献立 米粉パン コーンポタージュ 里芋のコロッケ 野菜サラダ ◇一言  本日は里芋のコロッケをいただきました。中には枝豆もはいっていて、クリーミーな食感の中にも枝豆が良いアクセントとなっていました。里芋は「ねばねば」が苦手という人もいますが、今日の里芋はその「ねばねば」を少しも感じさせず、ほくほくでとてもおいしかったです。ちなみに「ねばねば」は身体の粘膜を保護するのに役立つようです。パン、野菜サラダ、ソースがついていましたので、もちろんコロッケバーガーにしていただきました。

12月16日(木)

写真:1枚 更新:2021/12/16 承認者

◇献立 茶飯 いわしつみれ汁 大豆のいそ煮 ◇一言  本日は教良木の郷土料理「茶飯」でした。教良木では緑茶を前日から準備し、一晩冷ましたお茶でお米を炊いていたそうです。お茶には、カテキンが含まれており、虫歯や風邪などの病気の予防に効果があると言うことで、香り良し、味良し、身体にも良しの3拍子そろった主食でした。隣町の郷土料理ですが、ほとんど食べる機会がありませんので、初めての先生はほのかな香りを、教良木出身の先生方はなつかしさを感じながら食べることができました。

12月17日(金)

写真:1枚 更新:2021/12/17 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん 卵スープ チーズタッカルビ りんご ◇一言  テレビのグルメ紹介番組でよくとりあげられる「チーズタッカルビ」の登場です。キムチ、冷麺、チジミ、トッポギといった昔から有名な韓国料理を差し置いて、今や韓国料理の代表のようになったメニューが給食で取り上げられる…。時代はここまできたかと、感慨深いものがあります。やや大げさですか?

12月20日(月)

写真:1枚 更新:2021/12/20 学校サイト管理者

◇献立 ミルクパン クリームスパゲティ 人参サラダ ◇一言   2学期も最後の一週間となりました。給食も今日を入れてあと5回。パン、スパゲティ、サラダの3点セットは(牛乳を入れて4点か)給食献立の王道といえます。個人的にはクリーム系メニューを苦手としていますが、今日のスパゲティはすいすい胃に入っていきました。生徒たちにとってはもしかすると人参が高いハードルなのかもしれませんが、おいしいドレッシングのおかげもあってきっと抵抗なく食べられたものと思います。

12月21日(火)

写真:1枚 更新:2021/12/21 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん おでん風煮 春雨の酢の物 手作りふりかけ ◇一言  写真を見ていただくと、ごはんが黒いもので覆われているのが分かると思います。この黒いものの正体は手作りふりかけです。食材は、ひじき、ちりめんじゃこ、ごま。栄養価が高く体によいとされるものばかりです。甘辛く味付けされていて、ごはんが進む進む。あっという間に食べ終えてしまいました。教室での配膳状況を見ていたら、余ったふりかけをもらいに来た生徒が最後の最後まできれいに自分の茶碗に入れようとしていました。とても可愛かったです(笑)。

12月22日(水)

写真:2枚 更新:2021/12/22 学校サイト管理者

◇献立 オレオクリームパン 冬至うどん たくあんサラダ ◇一言  この “おいしい給食” の更新のため、「oreokuri-mupann」とキーボードで入力しスペースキーを「エイヤ」と押すと、表示されたのは「俺億リームパン」…。すみません。どうでもいいことでした。さて、このパンがどんなものだったかを説明すると、ヨーグルトと砕いたチョコチップクッキー、スライスバナナを混ぜ合わせ、それを食パンではさんだものでした。これ、嫌いな人はいないでしょう!と断言できるほどおいしかったです。作るのは簡単そうなので、ご自分で試してみてはいかがですか? ※今日は、パンの中身が分かる写真も添付しています。

12月23日(木)

写真:1枚 更新:2021/12/23 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん のっぺい汁 さばのみそ煮 白菜づけ ◇一言  献立表のひと口メモに興味深いことが書かれていましたので引用します。「今日はさばのみそ煮です。『さばを読む』という言葉は、さばが傷みやすく腐りやすいため、数もろくに数えず急いで売りさばいたことが語源だそうです。」 へ~、と思いました。『うだつがあがらない』とか、日本には色々な言い回しがありますが、面白いですね。このさばのみそ煮に、のっぺい汁、白菜の漬け物と、ザ・ニッポンのごはんをおいしくいただきました。

12月24日(金)

写真:2枚 更新:2021/12/24 学校サイト管理者

◇献立 冬野菜カレー クリスピーチキン ケーキ ◇一言  クリスマスイブの今日は、セレクト式のケーキがデザートについていました。チーズ、チョコ、クリームの3種類とプリン、合計4つの中から、事前に1つ選んでおいたものをいただくというシステムです。ざっとした確認ですが、どれかに希望が偏るわけではなくだいたい同じ数ほどの希望があったようでした。 明日から冬休み。いつもの給食を思い出して、栄養のバランスが崩れないように生活してほしいなと思っています。  ※ケーキの写真は、2枚目画像で確認できます。

1月11日(火)

写真:1枚 更新:2022/01/11 学校サイト管理者

◇献立 麦ごはん、雑煮、おみくじハンバーグ、塩こんぶ和え ◇一言   新年がスタートしました。今日の献立には、お正月を思わせるものが並んでいます。この中でも、おみくじハンバーグが気になりますね。その正体は、ハンバーグの中身が4種類に分かれていて、大吉はチーズ、中吉はうずら卵、小吉はチーズがそれぞれ入っているというものでした。さらには全部入りの大大吉まであったとか。本来なら、ひとくち食べては、「やったー大吉だ!」、「ありゃりゃ、小吉だ。でもソーセージおいしい」などと和気あいあいと給食をいただくところなのでしょうが、感染予防のため黒板を向いて静かに食べなければならない今の状況が、生徒達には気の毒で仕方ないと改めて思います。

1月12日(水)

写真:7枚 更新:2022/01/12 学校サイト管理者

◇献立 年賀状パン 白菜と肉団子スープ マカロニサラダ ◇一言  姫戸名物の『絵が描かれたパン』の登場です。今年は、5種類ほどの虎が描かれたパンでした。給食室の方々の苦労を思い浮かべながら、幸せな気持ちでいただきました。給食室からは、「何ごとにも“トラ“イして、笑顔(ガオー)で過ごして!」とのメッセージがありました。温かく見守って下さっていることに心から感謝します。 ※パンの写真をたくさんアップしました。

1月13日(木)

写真:1枚 更新:2022/01/13 学校サイト管理者

◇献立 教良木ごはん 年明けうどん 生姜焼き炒め おかか和え ◇一言  年明けうどんと聞いて、頭の中で?マークがひらひら飛び回ったワタクシは、ネットで調べてみました。すると、「純白で清楚なうどんを年の初めに食べることで、その年の人々の幸せを願うものです。うどんに紅いトッピング(今回は梅干し)を添え、元日から一月十五日までに食べます。」とありました。全然知りませんでした。姫戸小中で今日このうどんをいただいたことが世界中の幸せにつながればいいなと、思いが広がります。

1月14日(金)

写真:1枚 更新:2022/01/14 承認者

◇献立 麦ごはん チキンカレー ツナ・ナッツサラダ いよかんゼリー ◇一言 今日のメニューは、高校受験を目前に控えた中学3年生の事を考えていただいたものでした。具体的には、脳の働きに良いとされる食べ物(ナッツ類)、ゲン担ぎ(チキンカレー→きちんと受かれ~、いよかん→いい予感)です。特にゲン担ぎの強引さが素敵です。本当にありがたいことです。そんな応援を受けて、来週19日(水曜日)から本校生徒の受験シーズンが始まります。

1月17日(月)

写真:2枚 更新:2022/01/17 学校サイト管理者

◇献立 コッペパン いちごジャム トマトシチュー くじらメンチカツ 野菜サラダ ◇一言  1月24日に給食が始まった記念日があることにより、今月はさまざまな企画が用意されているようです。今日は、かつて頻繁に給食に出されていた食材であるくじらを使ったメニューでした。当然のように給食でくじらを食べていた世代である私にとって、「昔は、高価な肉の代用としてくじらが使われたそうです」という伝聞形式の説明文は不思議な感じがします。  ※栄養士の先生による生徒向けメッセージボードが毎日届いています。今日は、その写真も掲載しています。