学校生活

2021年3月の記事一覧

第2回魚市場感謝祭 タイ一本釣り体験!(2021/3/7)

(現場から松下先生のレポートです。)

3月7日(日)、後北浜荷捌所にて、天草漁業協同組合による、

「タイ一本釣りイベント」が開催されました。

本校からは、20名を超える生徒が参加しました。
当日はあいにくの雨でしたが、

会場は一本釣りを楽しむ生徒達の活気であふれました。
タイは一人三匹まで釣ることができ、釣り上げた魚は各々持ち帰りました。

各ご家庭で、美味しく召し上がったことと思います。
生徒達にとって、牛深の自然の豊かさ、ありがたみを感じられる貴重な体験となりました。

(丸山先生も果敢に挑戦!)

立志の色紙/放射線/戦争終結/旅立ちの朝清書(2021/3/5)

2年生が立志式のおりに書いた「座右の銘」が

階段の壁面に掲示してあります。

どの言葉も夢とやる気に満ちています。

2年生一人一人の個性もよく見える掲示ですね。

今日は1時間目の授業を拝見しました。

1年生は理科です。

「放射線」についての学習です。

放射線は身近にあること、プラスの面、マイナスの面があることをノートにまとめています。

1年うみかぜでは、職業調べの新聞をつくっていました。

「消防士」に関心があるので、熱心に資料を選んでいます。

2年生は社会で第2次世界大戦の終結について話し合っています。

山口くん、岩本くんが言ってくれた意見について深めました。

「現在だから、過去を振り返って言えることがあるが、

その当時では分からないこともあるのではないか」

特に歴史を学ぶ上で大切な視点を学んでいました。

3年生は国語です。

「旅立ちの朝」の清書に取り組んでいます。

特に「旅立ち」の文字に気持ちが入っているようでした。

 

 

卒業記念「お楽しみセレクト給食」(2021/3/4)

中学校の卒業は、学校給食からの卒業でもあります。

3年生の今日の給食は、「お楽しみセレクト給食」でした。

メニューの中から、自分で好きなものを選んで食べることができました。

 

【セレクトメニュー】

1 主菜:次の中から2つ→とりのからあげ、さけチーズフライ、はるまき

2 デザート:1つ→エクレア、ガトーショコラ、りんごのタルト

3 ミルメーク:どちらか→コーヒー味、いちご味

【全員共通】

白おにぎり(のり)、ゆかりおにぎり

サラダ スープ フライドポテト 牛乳

 

豪華でおいしそうなメニューに、みんなは大喜びで完食しました。

最後に栄養教諭の金光先生に脇﨑くんからお礼の言葉を述べました。

牛深給食センターの皆さん、9年間おいしい給食をありがとうございました!

新しい校旗/ジグソーパズル/確率/旅立ちの朝(2021/3/4)

校旗と国旗を毎朝代議員が掲揚しています。

これが風雪に耐えてきた校旗です。

今回、校旗を新調しました。

今朝、1年代議員の川田さんが掲揚してくれ、

美しいスクールカラーの旗がお目見えしました。

1時間目の授業です。

1年は今日は美術が2時間あるので、朝から体操服に着替えて楽しみにしていました。

好きなイラストを描いて、ジグソーパズルに仕上げています。

パズルをしてみるのが楽しみですね。

2年生は数学のコース別学習です。

こちらのコースでは、確率のプリントに取り組み、

個別に指導を受けていました。

こちらでは、トランプを使った応用問題にチャレンジしています。

3年生は、国語の書写の時間でした。

行書と仮名の調和を目標に「旅立ちの朝」を書いています。

大型テレビでポイントを理解しながら、頑張っていました。

卒業前のメッセージづくり(2021/3/3)

今朝は、生徒会四役が廊下で1年生の教室の前で待っていたので、

話しかけてみると、

卒業式のためのメッセージムービーの準備について、お願いに来ているそうです。

生徒会が中心になって、3年生のために何か準備していることに、嬉しくなりました。

1年生の道徳の授業におじゃましました。

今日は杉本先生によるローテーション授業です。

にこやかなお話でスタートしましたが、

授業のテーマは「自分の弱さに負けず、自分をコントロールするには」。

大人にとっても難しいテーマのようでした。

2年うみかぜは、英語の授業です。

リスニングテストに挑戦していました。

数字や名前やスポーツ名などがいろいろ出てきて、難しそうでした。

2年生は英語の授業です。

副教材「Bridge」を使った復習です。

大型テレビを使って解説があっていました。

3年生は学活です。

卒業を前にいろいろな活動に取り組んでいます。

今日はお世話になった先生方に各自でメッセージを書いていました。