学校生活

2021年1月の記事一覧

朝を制する者は一日を制す(2021/1/22)

「朝を制する者は一日を制す」

聞いたことのある言葉ですが、東中生はみんな朝を制しています。

8:11の1年生の教室です。

朝の学習時間「苓南タイム」です。

1年生は毎朝教科の基礎的・基本的な内容を自学して、、毎週木曜日に確認テストをしています。

今日金曜日は、昨日の漢字テストの返却と、次週の歴史の課題の配布があっていました。

とてもよく勉強していました。

2年生の8:14の様子です。

2年生は、3学期から高校入試対策の学習に取り組んでいます。

前日、指定された参考書のページと復習問題を解いてきて、朝はその復習プリントをやっています。

今日は理科「植物のはたらき」の復習でした。

取りかかりの遅い人や私語をする人は1人もいません。

この地道な積み重ねが力になるのですね。

8:18の3年生です。

さすが3年生、集中度は抜群です。

たとえ針が落ちても音が響くでしょう。

真剣に社会科の復習問題や面接練習の注意点の見直しなど、自分で自分に合った学習をしています。

理想的な朝の制し方だと思いました。

日本の伝統的な民謡調べ

本日の授業の様子をお伝えします。

1年理科では、プレートや地殻変動についての内容でした。世界にはプレートが多くある「造山帯」と比較的プレートが少ない「安定大陸」に分けられています。では、世界にある火山はどのくらいなのかという問いに1年生は様々な予想を立ててから答えていました。答えは・・・1500だそうです。多いですね。また、火山が多い国ランキングベスト5を紹介されました。第5位チリ、第4位日本、第3位インドネシア、第2位ロシア、第1位はアメリカでした。この内容は、少し社会科(地理)の学習内容も関係しているので、教科の枠を越えた知識の結び付きができていきそうです。

 

2年生では、まず音楽の授業です。1人1台のダズレットを使って、世界の民謡について調べ、プレゼンテーションソフトにまとめていました。「青森のねぶた祭り」、「ソーラン節」、「阿波踊り」などをテーマにしていました。中には、青森のねぶた祭りを調べている生徒は、坂上田村麻呂との関連性についても調べており、1年生の時に習った歴史の内容ですと笑顔で話していました。

次に2年生技術の授業です。同じく1人1台のタブレットを使い、京都紹介パンフレットの作成を行っていました。担当の下城先生に話を聞くと、3時間で仕上げている生徒がほとんどだそうで、パソコンスキルの高さにとても驚きました。内容では、「清水寺」「竜安寺」「二条城」「鹿苑寺金閣」などを調べる生徒が多く、どれもしっかり調べた上で、レイアウトまできれいに整えていました。完成するのが楽しみです。完成したら、掲示されます。

 

最後に、3年生の総合です。3年生は、昨日私立高校を受験した生徒もいて、これからは公立高校の入試に向けて動き出しています。今日は、入試に必要な書類等の確認作業が行われていました。受験票には、丁寧な文字で氏名や学校名が記載されていました。公立高校の前期特色選抜は2月1日に実施されます。面接や小論文(または作文)、筆記試験に向けての最後の追い込みをしています。最後の最後まで気を抜かず頑張ってほしいと思います。

 

エーミール/右手の法則/伝統を創るもの(210120)

今日もいい天気ですが、朝は冷え込みました。

車のガラスが凍っていました。

今日は、私立高校の奨学・専願入試が行われます。

本校の受験生も、元気に会場に到着したとの報告がありました。

健闘を祈ります!

 

1時間目の授業です。

1年生は国語で「少年の日の思い出」という小説を読んでいました。

昔から教科書に載っている、名作です。

真剣にノートを取っているところでした。

2年生は理科です。

「右手の法則」(コイルの磁界の向き)についての学習です。

なるほど、このような模型を操作して確認すると、理解しやすいですね。

3年うみかぜです。

道徳で「伝統を創るもの 受けつがれる思い」を学習しています。

桑野先生の「東中ならではの伝統って何だろう」という問いに、

川下くんがしばらく熟考して、

「笑顔が多いところ」と答えていました。

とても嬉しかったです。

3年生の道徳です。

やはり伝統を受けつぐことについて考えていました。

各自の考えを活発に発表していました。

英語でインタビュー/宇良田唯/走れメロス/円の性質(2021/1/19)

昨日はスコットランド北部を思わせるような冬の曇り空(朝はみぞれが降りましたね)

でしたが、今日は久しぶりにいい天気です。

授業も集中して取り組んでいます。

1年生はブレフニ先生を交えて「英語でインタビュー」の練習です。

「冬休み新聞」を作るための取材をするそうです。

1年うみかぜは、道徳です。

先日テレビで放映された「宇良田 唯(唯子)」さんについて学んでいます。

この後、ドラマを視聴するそうです。

うみかぜ2年生は、国語で「走れメロス」を読んでいます。

太宰治の名作です。短編小説ですが、授業で読むとなるとたいへんです。

2年生も国語で「走れメロス」を読んでいました。

ワークシートをよくまとめていました。

3年生は数学です。

コース別に「円の性質」について学習しています。

3年生は先日から4Fの教室に引っ越ししています。

4Fは夏はすごく暑いですが、冬は暖かいでしょうか?

みんな活発に問題を解いて、挙手していました。

教室の掲示板です。

卒業まであと37日だそうです。

なわとび+バスケット(2021/1/18)

前回1/15(金)掲載の「授業の様子」は、丸山先生にお願いして掲載してもらいました。

いかがだったでしょうか。

 

今日も東中生は頑張っています。

1年生は体育の授業でした。

複数で道具を介しての活動は控えることとしましたので、

小多先生が創意工夫して、

1/2の生徒は各自でなわ跳び、

あとの1/2の生徒は、各自1個ずつボールを使ってバスケットのシュート練習をすることにしました。

授業の中盤でなわ跳びとバスケットを交代するときは、全部完全に消毒します。

1年生は注意点を守って、よく頑張っていました。

2年生は道徳です。

東日本大震災の実話を題材に、

「安全につながる日常の大切さ」を学んでいました。

↓ 画面に映し出されているのは、老若男女の住民が声を掛け合いながら津波から走って避難している、

緊張感のある有名な写真ですね。

3年生は理科でした。

入試対策の実践問題に取り組んでいます。

真剣な雰囲気で、参観する側も身が引き締まります。