学校生活

2020年12月の記事一覧

「大石先生は、長い間、分校の子供たちを思いやり、とてもすばらしい。」(2020/12/16)

この冬一番の冷え込みのようですね。

今朝の牛深は、冷蔵庫ぐらいの気温です。

 

1時間目の授業です。

1年生は国語で文法の学習です。

「私は、この文を読んで、大石先生は、長い間、分校の子供たちを思いやり、とてもすばらしい。」

この文がなぜ読みづらいのか、考えていきました。

うみかぜ1年生も、国語の学習です。

家庭学習で取り組んだ漢字の復習や、日記の確認を笑顔でしていました。

うみかぜ教室には、ロードレース大会の振り返りが見やすく掲示してありました。

うみかぜ3年生は、英語の復習問題です。

真剣に集中して取り組む姿勢に、成長を感じます。

3年生も英語です。

入試形式の問題にチャレンジしています。こちらも真剣そのものです。

2年生は理科で、電流の学習のつづきです。

電子、陽子、中性子、原子核と難しいですね。

静電気の実験に注目していました。

新年1月1日の朝が早く来るところ(2020/12/15)

今日も寒いですね。

しかし、東中生は元気に授業を頑張っています。

 

1年生は社会です。丸山先生が「コケコッコー、おはよう、おはよう」と世界地図を指しながら、時差について説明されています。

日本は早く1月1日の朝が来るようです。経度、角度の計算などちょっと複雑ですね。

うみかぜ2年生は、英語の比較する言い方を学習しています。

原級と比較級・最上級が全然違う場合(good-better-bestなど)、

ちょっと難しいですが、頑張っています。

うみかぜ1年生は社会の地理で、ヨーロッパのところを学習していました。

今日はこの後、音楽の授業でシューベルトのビデオを見るので、

関連して勉強しているのだそうです。

2年生は英語です。ブレフニ先生との授業でした。

問いかけにいい反応が返ってきています。

3年生は保健の授業です。最近よく取り上げられる、医療機関や保健機関についての学習です。

福本「病院」と小松「医院」の違いなど、私は初めて知りました。

好きな人と交際することの+と-(2020/12/14)

今朝の牛深は、ずいぶん冷え込んできました。

皆さん、風邪をひかないように気をつけましょう。

 

2年生の道徳では、

「最近、彼女ができて少し浮ついてるんじゃない?」という親子の会話の場面です。

手元の円グラフで、自分の意思表示をした後、

「好きな人と交際することの+の面と-面」について、付せんに気づきを書いていきました。

3年生は理科の過去問で練習です。

1分野(物理、化学)、2分野(生物、地学)バランスよく点数を取らないといけないようですね。

「エーデルワイス」の歌声に誘われて4Fへ。

1年生の音楽では、換気をしながらマスクをしたまま歌の練習をしています。

小学校でも習った「赤とんぼ」も歌っていました。

「ディジタル化」とタブレットの授業(2020/12/11)

今日は、東小の持久走大会だそうです。

少し寒いですが、風もなく絶好のマラソン日和ですね。

児童の皆さんの健闘を祈ります!

 

さて、1時間目の授業です。

1年生は技術です。今日は教室で「ディジタル化について考えよう」です。

教科書では「デジタル」でなく「ディジタル」となっているのを初めて知りました。

9:00ごろ、2Fの1年教室は17.0℃、湿度53%でした。

換気+エアコン+加湿器稼働です。

今から日が当たると少しずつ室温は上がってくると思います。

うみかぜ2年生は国語です。

意見文の書き方の学習です。

600字の作文を書く練習とのことです。頑張ろう!

 

2年生は国語です。

説得力のある作文を書くために、根拠となる事実を

タブレットで調べていました。早い人はもう原稿用紙に書いています。

3年生は数学のコース別学習です。

「三角形の相似」について確認があっていました。難しそうです。

こちらも、平行線と比について考えています。

時々話し合いの時間もあって、良く協力して学んでいました。

PS.東小の持久走大会を応援してきました。

どの学年も頑張って力走していました!

Can I challenge lettering ?(2020/12/10)

今朝の牛深は冷え込んできました。

エアコンを稼働しても、なかなか20℃まで上がりません。

しかし、しっかり換気をしながら頑張っています。

2年Bは美術でした。

レタリングに挑戦中です。好きな文字・熟語を選んで描いています。

「花郎」と描いている人も。「花郎」って?

1年生は英語です。元気な音読の声が2Fに響いていました。

"Can I~?" と許可を尋ねる言い方などを練習中です。

うみかぜ1年も英語の学習です。

個別にじっくり取り組んでいます。田中先生の英語の発音もお見事です。

うみかぜ3年は社会です。

国際連合や国際協力について学んでいます。

3年生は社会です。

こちらも国際連合や国際協力についての学習です。

「今、目の前に飢えに苦しむ子どもがいたら、その子に食料を与えればそれでいいのでしょうか?」

という発問について、意見交換をしていました。

4F音楽室では、2年Aが歌劇「アイーダ」を鑑賞していました。

イタリア語の迫力ある熱唱に聴き入っていました。