学校生活

2020年6月の記事一覧

自然災害時における生徒の登下校・車による送迎の安全確保(2020/6/11)

自然災害時における生徒の登下校の対応について(2020/6/11)

詳しくは→200611 R2 新自然災害時の対応について.pdf

登下校時の車による送迎の安全確保について(2020/6/11)

小中学校で協議し、児童生徒の登下校時の車による安全な送迎の方法について定めました。ご理解とご協力をよろしくお願いします。

1 登下校送迎時の乗降場所
 SB発着場所前T字路交差点付近(桜並木側)の安全地帯(ゼブラゾーン)付近のみ。

↓さっそくご協力いただき、ありがとうございます!

2 経路(一方通行)
 大脇交差点→東小→T字路交差点の乗降場所→国道
 ※国道からT字路交差点へ直接は入らないでください。

 詳しくは→200611 登下校時の送迎の安全確保について.pdf

日本一の黙働掃除のガイダンス

今日の午後は、縦割り班の東輪会による、黙働掃除のガイダンスを行いました。
3年生の班長が中心となり、班員の自己紹介から、始めの会と終わりの会の仕方、掃除場所の分担、道具の使い方、そして雑巾の掛け方まで、具体的に確認しました。
本校「日本一の生徒会」の新しい伝統の活動とあって、各班とも真剣に取り組んでいました。
7つの全ての班の様子です。
来週からの黙働掃除が楽しみです。

2年浴衣着付け教室(2020/6/10)

今日は、2年技・家(家庭)の授業で、浴衣の着付け体験教室を行いました。

被服領域の学習の一環で、担当の杉本先生が計画し、

地域学校協働本部の宇良田コーディネーターのお世話で、

地域の金棒さんと中尾さんにお越しいただきました。

心の教室相談員の榎田先生、宇良田コーディネーターにもお手伝いいただきました。

手指の消毒、マスク、2年生をA、B2つに分けての授業。3蜜を避けた武道場(多目的室)とミーティングルームの利用等、

できるだけの注意を払って行いました。

浴衣を着た経験が少ない生徒も多く、戸惑い気味でしたが、意欲的に学習できました。

「ちょっと動きにくいです」「機会があったら自分で着てみたいです」などという感想が聞かれました。

金棒さん、中尾さん、ありがとうございました!

(お礼に、あまび笑さまのシールを差し上げました。)

3時間目A組の授業です。

4時間目B組の授業です。