ブログ

今日の給食

10月24日

今日の給食のメニューはポークビーンズでした。

ポークビーンズは、アメリカの家庭料理で、豚肉と豆をトマトで煮込んだ料理です。

よく給食に出るメニューですね。

今日もトマト味のスープが、とてもおいしかったです。

保健給食副委員長 川端

10月23日

今日はソースカツが給食に出ました。

きっと、3年生が明日の共通テストに「勝つ」ことができるようにだと思います。

みそけんちん汁も、とてもおいしかったです。

肌寒くなってきたので、温かいものが、体と心をあっためてくれます。

ほっこりと温かくなった給食でした。

 

10月20日 ふるさとくまさんデー

今日は、「ふるさとくまさんデー」で、人吉・球磨地区に伝わる郷土料理つぼん汁でした。

つぼん汁は、深いツボに盛り付けられることから、「つぼの汁」がなまって「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。

郷土料理はもともと好きなのですが、つぼん汁が一番好きです。

今日の給食もおいしかったです。

保健給食委員

10月19日

今日の給食のメニューは、チリコンカンです。

チリコンカンはアメリカのテキサス州の料理です。

カットコッペパンに挟んで、食べましょう。

僕は、おいしくて、最初に全部食べてしまいました。

保健給食副委員長 川端

10月18日 Korean food

今日のこんだては、タッカルビ、大根のナムル、わかめスープでした。

タッカルビの「 タッ 」(닭)は 鶏 、「 カルビ 」(갈비)は「 あばら骨 」という意味で、「鶏のバラ肉料理」です。 鶏肉 、大きく切ったキャベツやタマネギ、さつまいも、ニンジンなどの 野菜 を甘辛い コチュジャン (唐辛子みそ)で炒めたものです。ナムルは、もやしなどの和え物ですが、今日のナムルは大根が中心でした。

お隣の国の韓国。

1年生はタッカルビをたくさんおかわりしていました。給食なので、辛さが調整されていて、おいしかったです。韓国料理を食べて、韓国に行きたくなりました。

私は、焼き肉とキムチも好きなので、それも給食に出してほしいです。

保健給食委員

10月17日

ツナ缶は、マグロやカツオを油漬けや水煮にして缶詰にしたものです。

サラダやおにぎりなどに入ったりしていますよね。

僕はツナマヨが好きです。

マグロやかつおには、DHA、EPAといった体にいい油が豊富に含まれていて、脳の働きを良くしたり、血液をサラサラにしてくれます。

今日のツナも、ものすごくおいしかったです。

※英語でツナは、トゥナというような発音です!

保健給食委員

10月16日 切り干し大根

切り干し大根は、大根を細かく切って、乾燥させたものです。

天日干しをすることで、うまみや栄養が凝縮され、普通の大根よりも多くの栄養素が詰まっています。

骨や皿を作る材料になるカルシウムや鉄分、おなかの掃除をしてくれる「食物繊維」を特に多く含んでいます。

切り干し大根は、栄養豊富でおいしいですね。

保健給食委員

10月12日 麦ごはんの秘密

みなさんは、給食の写真を見る時に、「あれっ?麦ごはんが多いな?」と思ったことはありませんか?

実は理由があるのです。

麦にはお米の約10倍もの食物繊維が含まれています。

私たちの健康を考えて作られた給食ですね。

保健給食委員長

10月11日 こんにゃく

こんにゃくは里芋科の「こんにゃくいも」から作られrます。

こんにゃくいもをつぶし、水を加えて煮て固めると、こんにゃくになります。

こんにゃくには食物繊維が多く含まれています。

こんやくは「体の砂払い」や「胃腸のほうき」とも呼ばれます。

私も、こんにゃくをたくさん食べて、体をきれいに掃除したいと思います。

保健給食委員長

10月10日 目の愛護デー

今日、10月10日は「目の愛護デー」です。

皆さんは、日ごろ目をいたわっていますか?

目の健康を保つためにも、ブルーベリーを食べたり、姿勢を良くしたり、目を休ませたりしましょう。

今日のブルーベリージャムもとてもおいしかったです。

保健給食副委員長 川端

10月6日

今日は金曜日です。

明日から皆が待ちに待った3連休ですね。

休みだからとはいえ、毎日決まった時間に起きて、寝て、朝ご飯をしっかり食べ、生活リズムを崩さないようにしましょう。

今日のしょうがご飯、楽しみです。

※しょうがご飯、おいしく頂きました。大人のシックな味で、おしゃれな給食でした!!!

保健給食副委員長 川端

10月5日

9月~10月に収穫されるミカンを「極早生みかん」といいます。

酸味とさっぱりした甘みが特徴です。

皮が緑の部分が多いですが、食べられるみかんです。

今日は深海町で収穫されたみかんです。

地元で採れた物を食べるのはいいことですね。

おいしかったです。

保健給食委員長

 

10月4日

さつま汁は、薩摩の国、今の鹿児島県の郷土料理の一つです。

みなさんは「さつま」と聞いて何を想像しますか?

サツマイモをイメージする人が多いかもしれません。「薩摩の国」からついた名前です。

私はサツマイモが好きなのでうれしかったです。

ちなみにサツマイモは、英語ではSweet Potatoです。

きれいな黄色のほくほくしたポテトでした。

保健給食委員長

10月3日 れんこんこん

レンコンは、「ハス」という植物の地下茎が大きくなった部分です。

ハスは水田で育つため、葉から水の中にある茎のほうへ空気を送らなければなりません。

レンコンの穴は、空気の通り道になっています。

熊本は全国で有名なレンコンの名産地です。シャキシャキとした歯ごたえがおいしかったです。

保健給食委員長

10月2日 秋の味覚

今日から10月ですね。

秋はいろいろな食べ物が収穫の時期を迎え、おいしく食べることができる季節です。

給食でも、おいしい旬の食べ物がたくさん出るようです。

楽しみですね!

しっかり食べて10月も元気に過ごしましょう夜

保健給食委員長

9月29日 まんまるお月見給食

今日は、十五夜ですね。それにちなんで、給食は「こぎつねご飯」「お月見ゼリー」が出ました。

十五夜なので、皆さんぜひ、夜の月を鑑賞してみませんか?

お月見ゼリーというデザートがあるのはうれしいですよね。

中身もきれいなお月さまの色でした。

 

今日は月を見て、うさぎさんやかぐや姫を探してみてください。

保健給食委員 川端

9月28日 みんな大好きカレーライス

今日の給食は、みんなが大好きなカレーライスでした。

給食のカレーはいろいろな隠し味が入っていて、家ではまねできないようなカレーになっています。

そして、カレーといえば、海藻サラダ。

今日も海藻サラダだと思っていましたが、豆腐サラダでちょっと寂しかったです。

豆腐サラダも、もちろんとてもおいしかったです。

保健給食委員会 川端

9月27日 

今日の給食は、ゴボウサラダでした。

ゴボウはおなかの調子をよくする食物繊維をたくさん含んでいるので、たくさん食べましょう。

また、ゴボウのような噛み応え食べ物はよく噛んで食べましょう。

今日の小さなおかずはとてもおいしかったです。

保健給食委員 川端

 

9月26日

今日の給食は「やきそば」です。

中国では、塩やしょうゆ、オイスターソースで味付けをするそうです。

ソースで味付けをする焼きそばは、日本で考え出されたそうです。

僕は焼きそばが大好きなので、給食で食べられるのがとてもうれしいです。

保健給食委員 川端

9月25日

イワシは、昔から牛深でたくさん食べられている魚です。

イワシの油には、血液の流れをよくする働きがあり、病気の予防効果があるといわれています。

イワシは「まいわし」「うるめいわし」「カタクチいわし」などの種類があります。

今日は、牛深でよくとれる「まいわし」が使われていました。

味が染みていて、とてもおいしかったです。

ふるさとの味でした。

保健給食委員