ブログ

今日の給食

12月21日 Merry Christmas!!

今日はクリスマスのメニューでした。

クリスマスは12月25日、イエス・キリストの誕生を祝う行事です。

ヨーロッパやアメリカでは1年のなかで 1番大きなイベントとしてお祝いをします。

ローストビーフなどのごちそうを囲んで楽しみます。

今日の給食は、デザートにセレクトケーキが付いていました。

たのしいクリスマスをお過ごしください。

Merry Christmas!

 

12月20日

ごまは昔から体に良い食べ物として世界中で食べられてきました。

ごまには多くの油が含まれていますが、この油は血液をサラサラにする働きがあります。

また、カルシウムや鉄分、ビタミンEやビタミンB1などの栄養を豊富に含んでいます。

今日のサラダには、胡麻ドレッシングを使いました。

香ばしい香りが食欲をそそりますね。

皆さんも日ごろから胡麻をとるようにしましょう。

ナポリタン

ナポリタンは、イタリア料理ではなく、日本で生まれた料理です。

今の日本では、家庭でもイタリアで食べられているようなパスタを食べることができます。

でも、昭和30年ごろは、喫茶店やレストランでしか食べることができませんでした。

そこで、人気だったのがナポリタンです。

スパゲッティをまとめて茹でておいて、注文が来てから具材とケチャップでいためて出していました。

ちょっと懐かしい味がするのは、ケチャップの甘い味からかもしれませんね。

ナポリタンはイタリアのナポリの料理ではなく、昭和の喫茶店の味でした。

ふるさとくまさんデー

今日は、ふるさとくまさんデーです。

阿蘇地方の郷土料理でした。

高菜飯は阿蘇高菜漬けと胡麻油でいためて、ご飯と混ぜた阿蘇の家庭料理です。

だご汁は九州地方に伝わる郷土料理です。

ふるさとの味を堪能することができました。

とても懐かしく、おいしい味でした。

ごちそうさまでした。

保健給食副委員長 川端

図書コラボ最終日 カレー

今日は図書コラボ最終日でした。

「ぼくんちのカレーライス」「カレーの教科書」という本に登場するカレーライス。

「ぼくんちのカレーライス」は、登場する人たちみんなが、カレーライスを食べたくなっていくお話です。

「カレーの教科書」はカレーのことをたくさん知ることができる本です。ぜひ読んでみてください。

12月14日 図書コラボ第日目

今日は、図書コラボ、4日目です。

今日のコラボメニューは、サツマイモ料理の代表「大学イモ」です。

「いもいもほりほり」「さつまいもの絵本」という本に関連するメニューです。

「いもいもほりほり」は、子豚の兄弟がお芋を食べたくなって、お芋を掘りに行くお話です。

「さつまいもの絵本」はサツマイモのことが詳しく書いてあります。

是非読んでみて下さい。

大学イモはクラスで大人気でした。

「おいしい!!」という声があちらこちらで聞こえてきました!!

ごちそうさまでした!

12月13日 図書コラボ3日目!

今日は、図書コラボ3日目です。

コラボメニューは、冬野菜の味噌汁です。

「朝ごはん ーご飯とみそ汁」という本に関連するメニューです。

この本には味噌汁の作り方の基本を分かりやすく解説してあります。

ぜひ手に取っておいしいみそ汁の作り方を学んでみてください。

みなさんは味噌汁の具に、何をいれますか>

私は最近冬の野菜である大根をよく入れています。

でも、あすはカブを入れる予定です。ほくほくしておいしいですよ!

12月12日 本好きの下克上

今日は図書コラボ2日目です。

今日のコラボメニューは、マカロニグラタンとダブルコンソメスープです。

このメニューは「本好きの下克上」というお話の中で、主人公がお話の中で、主人公が自分の知っている「マカロニグラタン」「ダブルコンソメスープ」をその世界で再現している場面で登場します。

今日の給食は、給食センターでの手作りです。

 

12月11日 ノギ屋のとりめし

今週は図書コラボメニューが登場します。

今日は「精霊の守り人」から、「ノギ屋の鶏めし」です。

「精霊の守り人」はドラマにもなっているので知っている人も多いのではないでしょうか?

今日のメニューは「ノギ屋」というお弁当屋で出される人気メニュー、鶏めしです。

鶏肉をスパイスや調味料に漬け込んで焼いた料理です。

「精霊の守り人」は10巻+外伝3巻の壮大な大人気の物語です。ぜひ図書室にも行ってみて、本を探してみてください。

鶏めしを食べているシーンを見つけてみるのもいいかもしれません。

保健給食委員

12月8日

今日の給食のメニューは、麻婆豆腐です。

麻婆豆腐は、中国の北のほうにある四川という地域で生まれた料理です。

豆腐は大豆から作られるので、タンパク質やカルシウムなどの栄養がたっぷりです。

ご飯と一緒においしく食べましょう。

今日は、餃子もおいしかったです。

保健給食副委員長 川端

12月7日

今日の給食のメニューは、五目うどんでした。

うどん面は中力粉という少しこしのある小麦粉が使われています。

今日のうどん面は、熊本県産の小麦粉で作られたものです。

たっぷりの野菜と一緒に食べて、体を温めてください!

保健給食副委員長 川端

12月6日

レバーは鉄分やビタミンB群がたくさん含まれる栄養価の高い食べ物です。

レバーに多く含まれる「レチノール」という栄養素は私たちの体の中でビタミンAの働きをし、皮膚や粘膜の健康を保ってくれます。

苦手な人も、少しずつ日々の食事に取り入れていきましょう。

明日から2年生が登校してきます。

また3学年そろって、おいしい給食が食べられて幸せです!

保健給食委員長

12月5日

今日の給食のメニューは、ラビオリスープです。

イタリアでは、ゆでたラビオリにトマトソースやクリームソースをかけて食べるそうです。

スープは野菜のうまみが溶けていて、とてもおいしかったです。

修学旅行に行って給食を食べることができなかった2年生が、地団駄踏んで悔しがるほどおいしい給食でした。

保健給食副委員長 川端

12月4日

今日の給食のメニューは、こんにゃくおかか和えです。

こんにゃくは胃で消化されずに腸まで行き、腸をきれいに掃除してくれます。

健康にいいこんにゃくを日頃から食事にとりいれられるといいですね。

保健給食副委員長 川端

12月1日

今日から12月ですね。

今日の給食のメニューは、わかめご飯です。

わかめご飯は、おいしいですよね。

12月に入り、今年もあとわずかになりました。

寒さに負けないためにも、しっかり食べて、スタミナをつけるようにしましょう。

保健給食副委員長 川端

11月30日

今日の給食のメニューは、ミカンです。

たくさんの太陽の光と、海からの潮風を浴びることで、おいしいミカンが取れるといわれています。

ビタミンCは風邪などの病気から、体を守る働きがあるので、ミカンパワーで風邪に負けない体を作りましょう。

保健給食副委員長 川端

11月29日

今日の豚汁にはいっていた豚肉は、天草の生産者の方から無償で提供された豚肉でした。

柔らかくておいしい豚肉でした。

豚汁は、温かくて、とてもおいしかったです。

保健給食委員

11月28日

サツマイモの主成分は、炭水化物で、体を動かすエネルギーになります。

また、食物繊維も豊富に含まれていて、おなかの調子を整えてくれます。

今回のサツマイモサラダも、とてもおいしかったです。

保健給食委員

11月27日

大豆にもちりめんじゃこにも共通して多く含まれる栄養素は、カルシウムです。

皆さんは今、身長が伸びたり、体重が増えたりする成長期です。

骨もどんどん太く丈夫になっていく時期です。

骨のもとになるカルシウムをしっかりとることが大切です。

豆や小魚は苦手な人も多いかもしれませんが、しっかりと食べましょう。

 

11月24日

今日は、和食の日にちなんで和食献立です。

日本には、様々な食材があり、その素材の味わいを生かす料理が豊富です。

日々の食事にも和食を取り入れ、和食文化を受け継いでいきましょう。

保健給食副委員長 川端