ブログ

今日の給食

11月8日 

今日の給食のメニューはいい歯の日にちなんで、かみかみサラダです。

よく噛むことは、口の中を健康に保つための重要な働きをしてくれます。

一口30回を目標に、よく噛んで食べましょう。

保健給食副委員長 川端

11月7日

今日の給食のメニューは、かぼちゃパンです。

世界には小麦を使ったものを主食とする国が多く、パンやスパゲッティなどがあります。

給食のパンには、熊本県産の小麦粉が使われています。

パンはシチューによくあって、おいしかったです。

保健給食副委員長 川端

11月6日

日本人は、1人で1年に300個も卵を食べるそうです。

世界でもトップクラスの消費量を誇ります。

いろいろなアレンジができるので、食事に取り入れやすいですね。

タンパク質はもちろん、ビタミンCをのぞけばほとんどのビタミンが含まれており、栄養価の高い食品です。

今日の卵焼きも、色がきれいで、おいしかったです。

11月2日

ポトフとは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味で、野菜を大きめにカットして、お肉屋ソーセージ、ベーコンなどとコトコト煮込むフランスの家庭料理です。

今の時期にぴったりな一品ですね。

ポトフを食べて、午後も元気に頑張ります。

保健給食委員長

11月1日 The first day of November

今日でた「ご汁」は、郷土料理の一つです。

大豆を水につけ、柔らかくしたものを「ご」といい、「ご」を入れた味噌汁なので、ご汁と言います。

野菜だけではなく、大豆の栄養もとれるご汁は、とっても健康的ですね。

保健給食委員長

10月31日 Happy Halloween

今日、10月31日はハロウィーンです。

それにちなんで、メニューは「カボチャポタージュ」です。

ハロウィーンは秋の農作物などの収穫をお祝いし、悪いお化けを追い払う行事です。

パンプキン型のハンバーグも、とてもおいしかったです。

「かわいい」と声が上がっていました。

ハロウィーンの気持ちを盛り上げる給食、ありがとうございました!!

保健給食副委員長 川端

10月30日

今日の給食のメニューは親子煮でした。

みなさん、卵は好きですか?

日本人の卵の消費量は世界で第2位で、1人当た1年間で330個以上食べているそうです。

いつもより卵を味わって食べてみてください。

 

皆さんの大好きな、卵かけご飯。食べることができる国は日本をはじめとして、ごく限られた国だけです。

日本の安全管理体制がとても厳しく、生で食べても大丈夫だからです。

生卵を食べる時には、日本の食の安全に感謝して食べてください。

保健給食副委員長 川端

 

10月27日 カレーのおともは・・・

今日はカレーの日でした。

普段から、海藻は家で食べていますか?

海藻は苦手な人も多いと思いますが、私たちの健康に必要なミネラル、食物繊維などが含まれています。

食物繊維はおなかの調子を整えてくれます。

普段からとりいれるようにしましょう。

今日の海藻サラダもとてもおいしかったです。

 

10月26日 天草宝島お魚給食

今日は、今年度2回目の「天草宝島お魚給食の日」です。

今日の給食のメニューは「ぶりのてりやき」です。

天草の海で大切に育てられたおいしいぶりを味わうことができました。

王冠みなさん、ぶりを食べるときは「久しぶり!」と言ってから食べましょう!

僕も、「久しぶり」といって、おいしいぶりを頂きました。

保健給食副委員長 川端

 

10月25日

今日の給食のメニューは、麻婆豆腐です。

麻婆豆腐は、中国の北のほうにある、四川(しせん)という地域で生まれた料理です。

四川は辛い料理が多くて有名です。

給食の麻婆豆腐は、スパイシーでしたが、辛くはなく、ご飯によくあっていておいしかったです。

保健給食副委員長 川端