ブログ

今日の給食

★歯と口の健康週間★ 「かみかみメニュー」

今日は、五目きんぴらに入っていた「ごぼう」の話です。ごぼうは、土の中で育った根の部分を食べます。香りがよく、体の中でお腹の調子をよくする「食物繊維」もたくさん含んでいます。そのため、固く噛み応えがあります。よく噛むことは、あごを鍛え、唾液をよく出したり、脳への血流を良くしたりと、体に良い効果がありますので、しっかりよく噛んで食べましょう。

★歯と口の健康週間★ 「かみかみメニュー」

今日は、噛み応えのある食材を使った「大豆とちりめんのカリカリ」が出ました。とってもおいしくて、山盛り食べたいくらいでした^^よく噛むことは、からだの健康やむし歯予防のために、とても大切なことです。またよく噛むことで、食べ物のおいしさがよくわかるようにもなります。日頃から、よく噛むことを意識して食事をするようにしましょう。

★歯と口の健康週間★ 「かみかみメニュー」

今日は、みんな大好き「キムタクご飯!」

そして、今日の「かみかみ食材」は「茎わかめ」でした。茎わかめは、わかめの中心にある芯の部分です。コリコリとした歯ごたえが特徴的ですね。茎わかめには、お腹の調子を整えてくれる食物繊維がたっぷりで、カロリーもとても低いので、美容にも良いと言われている食品です。今日は、スープで美味しくいただきました。

 

★歯と口の健康週間★

6月4日~10日は、「歯と口の健康週間」です。これにちなみ、今週の給食には、「かみかみメニュー」が取り入れてあります。今日は、「さきいか」や「ごぼう」といった、噛み応えのある食材を使った「かみかみサラダ」でした。よく噛むことは、むし歯や食べ過ぎの防止にもつながります。ひとくち30回を目標に、日頃から意識して、よく噛むようにしましょう。

成長期には「鉄分」が大事!

今日は「ひじきごはん」でした。ひじきは「鉄」という栄養素を多く含んでいます。鉄は、私たちの健康な血液をつくるために重要な栄養素です。不足すると、「貧血」になり、めまいや立ちくらみなどの身体の不調が起こります。特に成長期で運動量も多い今の時期は、鉄を多く消費するので貧血になりやすいです。海藻などの鉄を多く含む食品を意識してとるようにしましょう。今日は、ひじきご飯をおいしくいただきました。

 

天草宝島デー「ぶり」

今日の宝島食材は、「ぶり」でした。ぶりは、成長するにつれて呼び名が変わることから、出世魚と言われ、縁起の良い魚です。天草では、ぶりの養殖が盛んですね。天草の海は、潮の満ち引きの差が大きく、流れが速いので、身が引き締まり脂の乗ったぶりが育ちます。今日は、「ぶりの香り揚げ」を美味しくいただきました。

ふるさとくまさんデー ★芦北の味★

今日は「芦北の味」でした。「サラダ玉ねぎ」は、早い時期に収穫される品種です。みずみずしく、辛みが少なく甘みがあるので、そのまま生でサラダとして食べられます。JAあしきたでは、「さらたまちゃん」という、かわいいブランド名で販売されています。今日の「さらたま和え」はとってもおいしかったです!

天草宝島デー「天草大王」

「天草大王」は、雄の最大のもので背丈90cm、体重約7kgと堂々とした風格が特徴です。肉質は硬すぎず柔らかすぎない絶妙な歯ごたえ、弾力とジューシーさが特徴です。今日は、その天草大王の「親子煮」!天草の味を味わいましょう。

 

ふるさとくまさんデー★人吉球磨の味★

「ふるさとくまさんデー」とは、熊本県内の郷土料理や特産物を給食に取り入れて紹介し、熊本の「食」について理解を深める日です。毎月19日前後に実施されます。今日は、人吉球磨地方の郷土料理「つぼん汁」でした。お祭りやお祝いごとなどによく作られます。深いつぼに盛り付けられることから、「つぼの汁」がなまって、「つぼん汁」と呼ばれるようになったそうです。人吉球磨の味を楽しみましょう。つぼん汁


天草宝島デー「新じゃが」

今日の宝島食材は、「新じゃが」で、「新じゃがのそぼろ煮」が出ました。「新じゃが」とは、春に収穫されたばかりのじゃがいものことです。通常、秋に収穫されるじゃがいもは、収穫後に貯蔵して熟成させますが、新じゃがは、この貯蔵・熟成を省いて、収穫後すぐに出荷されます。そのため、通常のじゃがいもと比べて皮が薄く柔らかく、みずみずしい食感が楽しめます。味わっていただきましょう。

天草宝島デー「たけのこ」

今年度から、月2~3回、天草産の食材を使用した「天草宝島デー」献立が実施されます。

第1回目は、春が旬のたけのこを使った「若竹汁」でした。旬という言葉には、「10日間」という意味があります。たけのこは、芽を出してから、10日間くらいがやわらかく食べ頃であることから、旬という漢字を使うそうです。たけのこは、あっという間に成長して竹になってしまうので、生のたけのこは、今の時期しか食べられません。味わっていただきましょう。

今年度最後の給食

今年度最後の給食は、塩豚丼でした。

塩味が効いていて、美味しかったです。

今年度の給食も今日で終わりです。

毎日美味しい給食ありがとうございました。

また、来年度もよろしくお願いしますお辞儀

人参シューマイ 3月21日

今日は人参シューマイが出ました。

色がかわいく、味もおいしかったです。

また、大根のナムルにもしっかりと味がついていておいしくいただきました。

そして今日はキムタクご飯。

キムチとたくあんの味と食感が食欲をそそりました。

今年度の給食もあと1回。いつもおいしい給食をありがとうございます。

牛深東中学校 1・2年生一同

3月19日

給食は、味だけではなく彩りも考えて作られています。

今日の給食は彩鮮やか。

オムレツとコーンの黄色に、野菜の柔らかい緑。

トマトのスープの赤。

食欲をそそるような綺麗さです。

まあすぐ春休み。健康的な食生活には、見た目も大切だということを忘れないでください。

卒業生の皆さんは、健康的な昼食をとっていますか?お菓子だらけになっていませんか?

3月18日

もうすっかり春になりましたね。

今日は、肉詰めいなりのふくめ煮でした。

ご飯にふりかけもとても合っていて、食欲をそそりました。

3年生が卒業してしまい、静かな学校ですが、1,2年生で頑張っています。