ブログ

今日の給食

9月21日

今日の給食はチキンナゲットでした。チキンナゲットは、細かくした鶏肉に衣をつけて、油で揚げたものです。

「ナゲット」という言葉の本当の意味は「金の塊」だそうです。

揚げたチキンの色や形が、金の塊にように見えたので、チキンナゲットという名がついたといわれています。

面白いですね。

チキンナゲットは生徒たちにも大人気です。

9月20日

今日の給食は、玉名郡南関地方の特産品である南関揚げを甘辛く煮て、卵でとじた「なんかんあげどん」です。

そして、そろそろ旬を迎える梨もデザートとして、おいしくいただきました。

ごちそうさまでした。

保健給食委員 川端

9月19日

今日の給食は、「アジの香草フライ」でした。

アジのフライの衣に、バジルを加えて味に深みを与え、アジの臭みを取り除いています。

今が旬なアジをおいしくいただきましょう!

保健給食委員 川端

9月15日

今日の混ぜご飯は、「キムタクご飯」。キムチとたくあんを使うことから、この名前が付けられました。

長野県の学校給食で生まれた料理で、子どもたちに漬物をおいしく食べてほしいという願いが込められています。

今では全国の給食の中の、大人気のメニューです。

漬物の「ポリポリ」とした食感が、いいアクセントになっていますね。

春巻きもおいしかったです。

ちなみに春巻きは英語では、「spring roll」春の巻物、そのままですね!

9月14日

今の日本では、昔に比べてご飯を食べる量がとても少なくなっています。

おかずの量が増えて、塩分が脂肪の取りすぎになってしまいます。

栄養バランスをよくするために、ご飯を食べましょう。

保健給食委員長

9月13日 中華

ぎょうざやシュウマイ、春巻きは中華料理では「点心」と呼ばれる料理です。

昔、食事が1日2回だった中国で、食事と食事の間に食べられていたのが「点心」だそうです。

肉まんや小籠包もこれに入ります。

みなさんは、点心の中では何が好きですか?

保健給食委員

9月12日

今日は、ナスが出ました。

ナスは油を使って料理すると、おいしく食べることができます。

ナスが苦手な私でも、ミートソース焼きはとてもおいしく食べることができました。

秋の味覚でした。

写真は、今日の給食と、いつも上手に整然と後片付けをしている1年生の配膳台の様子です。

9月11日

今日は大豆のいそ煮がでました。

海藻にも大豆にも成長期に大切な栄養素がたくさん含まれています。

他にも、私たちの健康にうれしい栄養がたくさん入っています。

おいしくいただけました。

ごちそうさまでした。

保健給食委員長

9月8日

今日のメニューは、絵本の「ぐりとぐらとすみれちゃん」に登場するかぼちゃコロッケです。

給食に絵本の食事が出てくるなんて、とてもすごいですね。

しっかり味わって、食べることができました。

カラフルな給食でした。

保健給食委員 川端

9月7日

今日は、暑くて食欲のない日でも食が進む冷たい麺料理でした。

そうです、冷やし中華です。

冷やし中華は、具沢山にして食べることで、栄養バランスが良くなります。

これから少しづつ涼しくなります。

季節に合った食事をしていきましょう。

保健給食委員