産山学園の生活(学園ブログ)

2024年5月の記事一覧

5月31日(金)、子どもヘルパー活動任命式及び情報交換会

本日の授業の様子を少しだけ紹介します・・・

8年生は保健体育の授業です☆

2年生の算数です。授業はじめに、まずはものさしで長さの確かめを行っていました☆

さて、午後から「子どもヘルパー活動」の任命式と情報交換会が行われました・・・

4年生から7年生までが産山村の「子どもヘルパー」として、「うぶやま学」の一環として活動していきます☆

初めて「子どもヘルパー」となる4年生に、村長さんから一人一人任命証が交付されました。

4年生の決意表明です・・・

任命式の後は、高齢者の方々の家を実際に訪問する6~7年生が民生委員及び社会福祉協議会の方々と訪問活動に向けてミーティング(情報交換会)を行いました☆

6~7年生は今日アドバイスいただいたことをもとに、7月1日に第1回目のご自宅への訪問活動を行います。

関係者の皆様、本日はありがとうございました。

 

さて、今日の最後は進路指導担当の先生から出されている「進路だより」を紹介します☆

いつも心温まるコメントが書かれています・・・

 

 

5月30日(木)の学園の様子

今日の運動場の様子です・・・。スポーツテストのソフトボール投げのコートが描かれていました☆

体育大会以後、かぜ症状等で欠席する学園生も多く見られましたが、週末にかけてみんな元気になっています。

昼休みにドッジビーをしている学園生です☆

スポーツテストも元気全開です☆

そんな中、昼休みに自主学習で、漢字のクロスワードパズル?に集中して取り組む6年生の姿もありました☆

図書室では、美術の先生と一緒に読書に親しむ学園生の姿も☆

授業の様子です・・・。

7年生は「球体を描く」シリーズのパート2です。今日はタマネギを描いていました☆

3年生の算数です。何やらガッツポーズが見られます☆

2年も算数です・・・☆(はがきの横と縦の長さをくれべています)

今日の最後は、初任者の先生方2名です。

拠点校指導員の先生、いつもありがとうございます☆

5月29日(水)、野菜の苗植え・水害等引き渡し訓練

本日は、久しぶりにさわやかな天気となりました☆

午前中に1~4年生が野菜の苗植えを行いました。

この前、田植えをした水田に隣接する畑を5年生の保護者さんに事前に整備していただき、他の保護者の方数名もご一緒に、ご指導を賜りました☆

1~2年生は教室前の花壇に果物の苗を植えました☆

放課後には、水害等引き渡し訓練を実施しました・・・

まずは、登校班ごとにメディアルームへ集合しています。

引き取りのメール配信を確認した保護者さんが迎えにこられました。

職員室前から放送で名前を呼び、降りてきた学園生の名前をホワイトボードに添付している大型名簿で消していきます。

職員が保護者さんと最終確認をして、引き渡しを行います。

訓練へのご協力、ありがとうございました。

 

さて、今日の最後は昼休みの様子から・・・。

4年生の先生の肩もみをしてくれている学園生たちです。表情がとってもあったかいですね☆

5月28日(火)の学園の様子

早朝からの雨により、運動場の砂場もご覧のとおり水浸しです・・・

さて、本日は後期課程の学園生は中間テストの2日目となります。中間テスト以外の授業の様子です。

4年生の算数です。暗算の仕方を発表しています☆

2年生も算数です。「長さくらべ」の学習です☆

1年生です。図工「ちょきちょき かざり」の学習で、紙を折っていろいろな形に切りました☆

3年生の理科。「植物の育ち方」の学習です☆

7年生の国語の授業です。全文を音読して、音読に係る時間を記録していました・・・

校内の掲示物を紹介します・・・。9年生が書いた習字です。とっても上手です☆☆

今日の下校時の様子です。学園らしい、微笑ましい光景です☆

5月27日(月)、中間テストが始まりました

5月最後の週はどんよりとした曇り空のスタートとなりました・・・

今日から5月31日(金)までは、7~9年生が中間テストとなります。

本年度最初の中間テストは、学園生が気持ちにゆとりをもって、より集中してテストにのぞめるように、1日1教科ずつ、1時間目に行っていきます・・・

さて、他の授業の様子です・・・

9年生の理科の授業です☆

 

3年生は、国語の「文様/こまを楽しむ」の学習です☆

中間テストの英語を明日に控えた7年生は、英語の授業です☆

さて、本日は昼休みの時間に1~5年生が内科検診となり、昼休みの過ごし方も前期課程の学園生は静かに過ごしていました・・・

運動場では、ブランコでリラックスする後期課程の中学生の姿が・・・

テスト期間中で、後期課程の中学生も部活動なしで下校となります・・・

テスト勉強、頑張ってください☆

5月24日(金)、英語検定・茶摘み・学級審議

本学園では、国語・英語・算数数学の基礎基本の定着や発展的学習へのチャレンジの時間として、「チャレンジ学習」を3~9年生で行っています。このチャレンジ学習では、学習の定着状況を把握する機会として、漢字・数学算数・英語検定の受検機会を設定しています。

本日は、7~9年生が第1回目の英語検定を行いました。中には、高校卒業程度とされる2級にチャレンジした学園生も見られました。

受験前に問題集に取り組む学園生の様子です☆

1stステージ(1~4年生)の学園生が、「うぶやま学」の一環として、茶摘みを行いました。

茶畑(本学園職員のご実家が所有されている畑をおかりしています)から見える景色です☆

茶摘みの先輩として、茶摘み前には4年生が音頭をとり、声を出して士気を高めました☆

茶摘みの様子です☆

午後は、6月10日の「学園生総会」に向けた学級審議を5~9年生で行っていました・・・

議案である「生徒会執行部及び各専門委員会の活動計画」について協議し、質問や意見を集約しました☆

8年生の様子です・・・

6年生の様子です・・・

さて、今日の最後は調理実習前のスナップです。5年生が家庭科でゆでたまごをつくります・・・

体育大会後の1週間が終わりました・・・。次の「進化」に向けて、動き出す学園生でした☆

5月23日(木)の学園の様子

今週月曜日に4~5年生が田植えをしましたが、本日朝の水田の様子です・・・。

本日の朝は、まだ肌寒さが感じられる曇り空でした。

さて、本日は6年生が家庭科で「いろどり野菜いため・スクランブルエッグ」の調理実習を行いました☆

さて、他の授業の様子も少しご紹介します・・・

7年生の美術の授業です。球体を立体的に描くことにチャレンジしていました・・・

8年生の国語の授業です。向田邦子さんの「字のない葉書」を学習していました・・・

3年生の音楽の授業の様子です・・・。音の高さを感じ取っているようです☆

今週はスポーツテストも行われています・・・。

中体連大会まであと1ヵ月。部活動(バドミントン、野球)の様子も今後、詳しく紹介していきます☆

体育大会後の1週間も明日がラスト。あと1日、頑張りましょう!   ~We have a dream~

5月22日(水)、「ドット絵エディタEDGE」でキャラクターを作ってみました・・・

あまりきき慣れないタイトルだったかと思います。他県から講師の方がお越しになり、7年生の技術の授業で体験させていただきました。その様子をご覧ください・・・

実際にキャラクターを作っている様子です☆

電子黒板に拡大した画像がこちらになります・・・

初めての試みでしたが、7年生も操作手順を簡単に理解し、とても意欲的に取り組んでいました☆

ご紹介いただき、ありがとうございました☆

 

さて、他の授業の様子も少しだけ紹介します・・・

6年生の音楽の授業です。音楽の授業もICTを活用しています・・・

本学園は天草の御所浦地域と海山交流を行っています。御所浦は恐竜の島で有名で、恐竜の絵を描き、毎年、その絵を届けています。その絵が完成に近づいてきました☆

1年生です☆

4年生です☆

本日の6時間目は月に1回の「学園生集会」でした。

終わりのあいさつ後のジャンケンの様子です☆

5月21日(火)の学園の様子(わくわくキッズデー)

本日はわくわくキッズデー(産山保育園との交流)の一環で、3年生が芋のなえ植え交流を行いました☆

残念ながら私がおじゃました時は、なえ植えは終わり、3年生は保育園児と一緒に遊んでいました・・・

3年生、とても良い表情です☆

さて、本日の授業の様子です・・・

2年生の書写の学習です☆

6年生はスーパーティーチャー(指導教諭)の先生による外国語活動の授業です・・・

7~9年生はスポーツテスト実施前に、補強運動を行っています・・・

昼休みには体育館でバドミントンを楽しむ5年生の姿がありました・・・

4年生は珍しい遊びを室内で行っていました☆

今日の最後は7年生の帰りのあいさつの様子です☆ また、明日~  

5月20日(月)の学園の様子

体育大会が終わり、学園生活の再スタートの朝を迎えました・・・

本日は4~5年生が「うぶやま学」の一環で、田植えを行いました☆

田の整備や指導は、本学園の学校運営協議会委員である5年生の保護者様にしていただきました☆

(学習CN様と村教育委員会社会教育担当者様にもご協力いただきました・・・)

貴重な体験の機会を与えていただき、ありがとうございました☆

さて、体育大会後の学園生ですが、授業中の様子をのぞいてみました・・・

体育大会を引きずることなく、しっかり学習に切り替える学園生の姿が見られました☆

今日の昼食ですが・・・、

食育の一環として行う「チャレンジ弁当」の日でした。

「元気が出るお弁当をつくろう!」をテーマに、献立をおうちの方と相談の上決定し、弁当作りにチャレンジしました☆

昼休みも体育大会練習期間中以前の光景に戻っていました・・・

 

次の「進化」に向けて、 ~We have a dream~

5月17日(金)、体育大会前日の様子

本日は風もなく、穏やかな朝を迎えました・・・。

さて、今日は体育大会前日ということで、最後の練習や準備が行われました・・・

 

まずは全体練習です。恒例となった練習前のかけ声。今日は「パワー」の大合唱でスタートです☆

各学年でも最後の練習が行われました・・・

先輩方のソーラン節をまねする1年生の姿がありました☆

 

体育大会前日とはいえ、当然通常の授業も行われます・・・

6年生は教頭先生と国語の学習を行っていました☆

5年生は家庭科でお茶を入れる実習を行っていました☆

 

さて、午後は全学年とも準備を行いました・・・

運動場の石拾いと草取りの様子です☆

遊具固定、立ち入り禁止ゾーンの設営の様子です

本部席等の長机の搬入の様子です☆

テント設営の様子です☆

さて、舞台は整いました・・・。

 

本大会スローガン「進化」の実現に向けて・・・。大会本番も前向きに、粘り強く挑戦し続けてほしいです。

明日は、多くの皆様方のご来校、お待ちしております☆

5月16日(木)、体育大会予行練習

 

 

本日は体育大会予行練習です。とても風が強く、肌寒い朝となりました。

学園生の安全面や体調を最優先に考え、防寒対策や予定を短縮する等をして実施しました・・・

ただ、開会宣言の1年生はとても元気いっぱいでした☆

後期課程の学園生たちも寒さに負けず、ハイテンションです☆

体育大会は学園生が担う係活動で運営されます☆

一つ一つの役割をいかに確実にはたしていくか、それが体育大会のスローガン「進化」へとつながります・・・

1~2年生の玉入れのお片付け競争も役割をはたすことにつながっていきます・・・

競技後に「礼」をつくすことも、「進化」につながっていきます☆

仲間と切磋琢磨する学園生の姿・・・

心豊かに、そして一途に思いを表現する姿・・・

本番が楽しみです・・・

 

さて、本日の昼休みです☆ 6年生まで学園に在籍していた生徒が7年生に会いに来てくれました☆

その仲間にソーラン節を披露していました・・・。奥の方では8~9年生が演舞の微調整を行っています。

午前中の予行練習で疲れたのでしょう・・・。図書室も賑わっていました☆

放課後は、各委員会ごとに委員会ミーティングです・・・

 

とにかく、予行練習、お疲れ様でした・・・。明日は体育大会前最後の練習です☆

5月14日(火)の学園の様子

本日は朝からすがすがしい太陽の光が学園を包み込みました・・・

そんな中、明後日の予行練習に向けて、運動場を協働で整備する学園生や教職員の姿がありました☆

さて、本日の授業の様子を見てみましょう・・・

4年生が国語科「大事なことを落とさずに聞こう」の学習で、職員へのインタビューを行いました☆

音楽授業時の音楽室入り口の様子です。上ぐつをそろえる「あたりまえ」をきちんと実践する4年生です☆

6年生の算数の学習です・・・。欠席した児童(電子黒板の左側)もオンラインで一緒に学んでいました☆

3年生は図書の学習で図書室を訪れていました・・・

2年生は国語科「たんぽぽのちえ」を学習していました・・・

1年生は体育大会で頑張るめあてを決めるために、昨年度の体育大会動画を見て、体育大会のイメージを膨らませていました・・・

昼休みの様子です・・・

8年生は早めの帰りの会を行っていました。1分間スピーチで1名の学園生が発表後、全員が返しのメッセージを記入していました☆

運動場の様子です・・・。学園ならではの微笑ましい光景です☆

自主練をする2ndステージの学園生と外遊びを楽しむ1stステージの学園生の姿・・・

 

午後からの授業では、3rdステージの学園生が体育大会に向けてダンスの練習を行っていました・・・

みんなで円陣を組んで互いを鼓舞しています☆

キレッキレに自分を表現しています☆

5時間授業後、下校までに少し時間があった1年生が嬉しそうに運動場に駆けだしてきました☆

 

さて、明日は18日(土)の体育大会の振替休業日となりますので、ブログをお休みいたします・・・

 

最後の画像は、体育大会スローガンです。

今年のスローガンは、このブログでも何回かご紹介した国語の先生に毛筆で作成していただきます。

「進化」~挑む!自分の心にあるハードルを越えて!~ 

                                                        完成版は体育大会当日に是非ご覧ください。

5月13日(月)の学園の様子

さて、体育大会がいよいよ、今週18日(土)に迫って参りました・・・

ただ、残念なことに本日は雨は降っていないものの、運動場はご覧のとおりのコンディションです

今日の全体練習は久しぶりに体育館での練習となりました・・・

練習開始の声かけは、「闘魂注入」ということで、「1・2・3 ダー」の大合唱でスタートです☆

今日は「うぶやま音頭」の練習が中心です。村役場職員の方2名にご指導いただきました☆

学園生の踊りも、ご覧のとおり、どんどんよくなっていきました☆

ご指導いただいた後は、「礼」をつくして、感謝の気持ちを伝えるのが学園生です☆

さて、今日の授業の様子を見てみましょう・・・

6年生の理科です。燃焼前後の目には見えない空気の変化を図にあらわしていきます☆

9年生の音楽です。まずは、導入で音符や休符を確認していました・・・

8年生の社会です。日本の産業の特色についてまとめています・・・

5年生の国語です。インタビューの仕方や気をつけることを、思考ツールを使って小グループごとにまとめていました・・・

さて、昼休みの様子です・・・

4年生は教室で楽しんでいました☆

 

8~9年生は演舞の自主練です・・・

体育館では、5~7年生も・・・

昼からは太陽が顔を出しました。とても気持ち良さそうですね☆

~We have a dream~ 「進化」に向けた過程を大切にして・・・

5月10日(金)の学園の様子

9日(木)は私が熊本市出張だったため、ブログを休ませていただきました・・・

さて、10日(金)の朝です☆ まばゆいばかりの太陽が照りつけています・・・

運動場裏の水田は、5年生の保護者様が田植えに向けた準備を進めていただいています☆

さて、本日の授業の様子をご紹介します・・・

8年生の国語です。学園生が作成した短歌の発表会を行っていました・・・

今回の授業でも、国語の先生が毛筆で書いた全員の短歌が掲示されていました☆

作成した短歌を、工夫した点等をあわせて一人一人発表していました。

5年生は家庭科で「お茶の入れ方」を学習します。まずは、そのオリエンテーションを行っていました。

6年生は社会科で「国会の働き」について、グループごとに調べ学習を行っていました。

 

4年生の音楽の授業です・・・。先生と一緒に拍子をうって、リズムを確認していました。

図工の「恐竜の絵」。本日は1年生がクレヨンを使って描いていました☆

さて、昼休みの様子です・・・。2年生が「アマガエル」を見つけ、うれしそうに眺めています。

運動場を眺めてみると、5~9年生が「2人3脚競争」の練習を行っていました・・・

昼休みとはいえ、みんな体育大会に向けて、自主的に練習しています。

体育大会本番に向け、運動場のテントの数も増えてきました・・・。

昨日9日(木)には、保護者の皆様方に、本学園敷地の美化作業をしていただきました。

ありがとうございました。 ~We have a dream~ 「進化」する体育大会に向けて

5月8日(水)の学園の様子

連休明け2日目、5月8日(水)の学園の様子です・・・

連休明けということで、各学級にはこのような目標が掲げられていました・・・

校舎内の掲示も紹介します・・・

これは、国語の学習で6年生が作成したものです。ちょっと想像してみてください・・・

正解は・・・

図書室前には、学習図書委員会の学園生がおすすめの本をわかりやすく紹介してくれています・・・

さて、本日も授業の様子を少し紹介します・・・

1年生の生活科です。あさがおの種をまく準備をしていました☆

5年生です。恐竜の絵をダイナミックに描いていました☆

2nd、3rdステージの学園生の体育です。体育大会に向けて二人三脚を練習していました☆

和気あいあいとした雰囲気がとても心地よかったです・・・

さて、昼休みの様子も少しだけ・・・

昼休みも自主的に学習する学園生の姿。よく頑張っています☆

体育大会に向けて、係の打合せを行っていました・・・。集中しています☆

今日もすっきりしない天気となりましたが、連休明けを感じさせない学園生の頑張りでした・・・

 

5月7日(火)、連休明けの学園の様子

5月7日(火)、連休明けの学園は肌寒い朝となりました・・・

ただ、本日、体育大会の全体練習を初めて運動場で行います。早速、後期課程の学園生が朝から準備を行っていました☆

さて、体育大会スローガンの「進化」に向けて、第2回目の全体練習突入です・・・

集合も後期課程の学園生を中心に動きがとてもはやいです☆

入場行進練習に向けて、隊形移動も素早いです☆

 

「気をつけ」の姿勢。体育服のズボンのラインに中指をそろえる学園の姿です☆

校歌斉唱、自分の心にあるハードルを越えようと声を出し切る学園生の姿・・・

練習後は、運動場の石をたくさん拾う学園生の姿がありました・・・

 

 

さて、今日の授業の様子です・・・

9年生は理科で水溶液に関する実験をしていました。

1年生は学級活動で、連休明けということもあり、再度給食当番の正しいやり方を確認していました・・・

昼休みの体育館には、応援団演舞の自主練を行う3rdステージの学園生の姿が・・・

いつもの学校生活にきりかえていこうとする学園生。

立派な態度でした☆

 

5月2日(木)の学園の様子

本日は午後から先生方が郡市の教育研究会に出席するため、午前中授業となります・・・

今日は肌寒い朝となりましたが、日中は晴天になる予報が出ています。

午前中の授業の様子です・・・

4年生の算数の学習です☆

2年生は国語で新出漢字を学習しています☆

1~4年生は合同で体育大会に向けた練習を行っています☆

8~9年の体育です。「礼をつくす」学園生。授業開始のあいさつに気持ちが入ります☆

ウオーミングアップとはいえ、妥協することなく全力を出し切る学園生の姿。素晴らしいです☆

最後に、進路指導担当の先生から出されている「進路だより」の記事を紹介します。

     ~We have a dream~  「進化」に向けた過程を大切にして・・・

5月1日(水)、体育大会全体練習開始・道徳の時間

5月1日(水)、今日から体育大会全体練習が始まります・・・。

ただ、残念なことに、外はあいにくの雨となりました。

ということで、今日は体育館での練習となりました。

今日の練習は、開閉会式の隊形確認及び入場行進練習が中心です☆

早速、入場行進の練習の様子です・・・

「行進のポイント」に沿って、上級生が下級生を指導しています☆

実際に体育館を行進してみました・・・

気をつけや着座の姿勢も意識して取り組みました☆

 

さて、今日の授業風景は、「道徳」の学習です。

先週、全学年で防災教育の学習を行い、今週は「熊本地震関連教材『つなぐ~熊本の明日へ~』」を使って全学年とも道徳の授業を行いました・・・