産山学園の生活(学園ブログ)

よかばい☆うぶチャンネル!

5月16日(木)、体育大会予行練習

 

 

本日は体育大会予行練習です。とても風が強く、肌寒い朝となりました。

学園生の安全面や体調を最優先に考え、防寒対策や予定を短縮する等をして実施しました・・・

ただ、開会宣言の1年生はとても元気いっぱいでした☆

後期課程の学園生たちも寒さに負けず、ハイテンションです☆

体育大会は学園生が担う係活動で運営されます☆

一つ一つの役割をいかに確実にはたしていくか、それが体育大会のスローガン「進化」へとつながります・・・

1~2年生の玉入れのお片付け競争も役割をはたすことにつながっていきます・・・

競技後に「礼」をつくすことも、「進化」につながっていきます☆

仲間と切磋琢磨する学園生の姿・・・

心豊かに、そして一途に思いを表現する姿・・・

本番が楽しみです・・・

 

さて、本日の昼休みです☆ 6年生まで学園に在籍していた生徒が7年生に会いに来てくれました☆

その仲間にソーラン節を披露していました・・・。奥の方では8~9年生が演舞の微調整を行っています。

午前中の予行練習で疲れたのでしょう・・・。図書室も賑わっていました☆

放課後は、各委員会ごとに委員会ミーティングです・・・

 

とにかく、予行練習、お疲れ様でした・・・。明日は体育大会前最後の練習です☆

5月14日(火)の学園の様子

本日は朝からすがすがしい太陽の光が学園を包み込みました・・・

そんな中、明後日の予行練習に向けて、運動場を協働で整備する学園生や教職員の姿がありました☆

さて、本日の授業の様子を見てみましょう・・・

4年生が国語科「大事なことを落とさずに聞こう」の学習で、職員へのインタビューを行いました☆

音楽授業時の音楽室入り口の様子です。上ぐつをそろえる「あたりまえ」をきちんと実践する4年生です☆

6年生の算数の学習です・・・。欠席した児童(電子黒板の左側)もオンラインで一緒に学んでいました☆

3年生は図書の学習で図書室を訪れていました・・・

2年生は国語科「たんぽぽのちえ」を学習していました・・・

1年生は体育大会で頑張るめあてを決めるために、昨年度の体育大会動画を見て、体育大会のイメージを膨らませていました・・・

昼休みの様子です・・・

8年生は早めの帰りの会を行っていました。1分間スピーチで1名の学園生が発表後、全員が返しのメッセージを記入していました☆

運動場の様子です・・・。学園ならではの微笑ましい光景です☆

自主練をする2ndステージの学園生と外遊びを楽しむ1stステージの学園生の姿・・・

 

午後からの授業では、3rdステージの学園生が体育大会に向けてダンスの練習を行っていました・・・

みんなで円陣を組んで互いを鼓舞しています☆

キレッキレに自分を表現しています☆

5時間授業後、下校までに少し時間があった1年生が嬉しそうに運動場に駆けだしてきました☆

 

さて、明日は18日(土)の体育大会の振替休業日となりますので、ブログをお休みいたします・・・

 

最後の画像は、体育大会スローガンです。

今年のスローガンは、このブログでも何回かご紹介した国語の先生に毛筆で作成していただきます。

「進化」~挑む!自分の心にあるハードルを越えて!~ 

                                                        完成版は体育大会当日に是非ご覧ください。

5月13日(月)の学園の様子

さて、体育大会がいよいよ、今週18日(土)に迫って参りました・・・

ただ、残念なことに本日は雨は降っていないものの、運動場はご覧のとおりのコンディションです

今日の全体練習は久しぶりに体育館での練習となりました・・・

練習開始の声かけは、「闘魂注入」ということで、「1・2・3 ダー」の大合唱でスタートです☆

今日は「うぶやま音頭」の練習が中心です。村役場職員の方2名にご指導いただきました☆

学園生の踊りも、ご覧のとおり、どんどんよくなっていきました☆

ご指導いただいた後は、「礼」をつくして、感謝の気持ちを伝えるのが学園生です☆

さて、今日の授業の様子を見てみましょう・・・

6年生の理科です。燃焼前後の目には見えない空気の変化を図にあらわしていきます☆

9年生の音楽です。まずは、導入で音符や休符を確認していました・・・

8年生の社会です。日本の産業の特色についてまとめています・・・

5年生の国語です。インタビューの仕方や気をつけることを、思考ツールを使って小グループごとにまとめていました・・・

さて、昼休みの様子です・・・

4年生は教室で楽しんでいました☆

 

8~9年生は演舞の自主練です・・・

体育館では、5~7年生も・・・

昼からは太陽が顔を出しました。とても気持ち良さそうですね☆

~We have a dream~ 「進化」に向けた過程を大切にして・・・

5月10日(金)の学園の様子

9日(木)は私が熊本市出張だったため、ブログを休ませていただきました・・・

さて、10日(金)の朝です☆ まばゆいばかりの太陽が照りつけています・・・

運動場裏の水田は、5年生の保護者様が田植えに向けた準備を進めていただいています☆

さて、本日の授業の様子をご紹介します・・・

8年生の国語です。学園生が作成した短歌の発表会を行っていました・・・

今回の授業でも、国語の先生が毛筆で書いた全員の短歌が掲示されていました☆

作成した短歌を、工夫した点等をあわせて一人一人発表していました。

5年生は家庭科で「お茶の入れ方」を学習します。まずは、そのオリエンテーションを行っていました。

6年生は社会科で「国会の働き」について、グループごとに調べ学習を行っていました。

 

4年生の音楽の授業です・・・。先生と一緒に拍子をうって、リズムを確認していました。

図工の「恐竜の絵」。本日は1年生がクレヨンを使って描いていました☆

さて、昼休みの様子です・・・。2年生が「アマガエル」を見つけ、うれしそうに眺めています。

運動場を眺めてみると、5~9年生が「2人3脚競争」の練習を行っていました・・・

昼休みとはいえ、みんな体育大会に向けて、自主的に練習しています。

体育大会本番に向け、運動場のテントの数も増えてきました・・・。

昨日9日(木)には、保護者の皆様方に、本学園敷地の美化作業をしていただきました。

ありがとうございました。 ~We have a dream~ 「進化」する体育大会に向けて

5月8日(水)の学園の様子

連休明け2日目、5月8日(水)の学園の様子です・・・

連休明けということで、各学級にはこのような目標が掲げられていました・・・

校舎内の掲示も紹介します・・・

これは、国語の学習で6年生が作成したものです。ちょっと想像してみてください・・・

正解は・・・

図書室前には、学習図書委員会の学園生がおすすめの本をわかりやすく紹介してくれています・・・

さて、本日も授業の様子を少し紹介します・・・

1年生の生活科です。あさがおの種をまく準備をしていました☆

5年生です。恐竜の絵をダイナミックに描いていました☆

2nd、3rdステージの学園生の体育です。体育大会に向けて二人三脚を練習していました☆

和気あいあいとした雰囲気がとても心地よかったです・・・

さて、昼休みの様子も少しだけ・・・

昼休みも自主的に学習する学園生の姿。よく頑張っています☆

体育大会に向けて、係の打合せを行っていました・・・。集中しています☆

今日もすっきりしない天気となりましたが、連休明けを感じさせない学園生の頑張りでした・・・