学校生活

学校生活

朝から…気合い入っています。!!

 朝7時半から、生徒会執行部では、登校時の防寒着などについて呼びかけをしています。













 登校してくる生徒たちに、プラカードと声でアピールしています。
 生徒会長は、少し距離を置きながらも、熱心に活動をしています。













 大津中では、校舎内に入ったらネックウォーマー、手袋は外すことになっています。

 生徒会長は、選挙の演説で「先生たちから言われるばかりでなく、自分たちで考え、行動し、よりよい大津中学校を自分たちでつくっていきたい。そのためには、まず今ある決まりをしっかり守ること」と訴えました。

 朝からの今日の姿を見て、その演説を思い出しました。

 有言実行。

 

期末テスト実施中














 現在3年生は、期末テスト中です。義務教育最後のテストとなります。
 黙々と答案用紙と向き合っています。














 入試に向けての学習もあるなかで、たいへんだと思いますが、定期テストに向けての丁寧な学習は、当然のことながら本番も生きてきます。

 3年生は、中学校に登校するのは、20日あまりとなりました。

 新たなステージへの布石となるように1日1日を過ごしていけたらと思います。

 1、2年生の期末テストは、2月20日(火)~22日(木)となります。部活動のテスト休みは、2月15日(木)からとなります。

ゴムパッキン

 今日は、冷え込みの影響か、体育館横の消火栓につながるパイプから激しく水漏れしていました。

 業者の方が夕方、暗闇のなか貯水タンクのある屋上に上がり、原因を探られ、数時間かけて修理してもらいました。













 このつなぎ目から、水が漏れていました。













 水漏れの原因は、写真にある丸い形をしたパッキンとよばれるゴムでした。
 
 業者の方によれば、少しの傷でも水漏れが始まるということで、薄いパッキンでしたが、とても重要な部品だとわかりました。

 また、夜遅くまで作業していただいた業者の方には感謝しかありません。

 貯水槽の水が止まるまでの間、いろいろと話をしましたが、職人の専門的な話を聞くことができ、有意義な時間となりました。

 ありがとうございました。

日本の伝統と外国の文化

 大津町では、教職経験5年未満の先生方の授業研修が、年3回実施されます。

 本日は、音楽の福田翔馬先生でした。

 2年3組で行われました。



 電子黒板を活用し「長唄・勧進帳を聴いて、オーケストラとの違いを見つけて、説明しよう」という授業でした。

 黒板には、違いを見つけるための「音楽を形作る要素」のカードが貼ってあります。

 





                              
 生徒たちは、集中して取り組み、電子黒板の映像や音声をもとに、違いを探っていました。

 その後、違いの根拠をもとに説明していきました。



 
 この日のために、休みの日も、そして、夜遅くまで準備をされていました。

 授業後は、町教育委員会の東 裕教 学校教育指導員から、授業についての指導が行われました。

 福田翔馬先生、お疲れ様でした。
 

雪景色のなか…。


 昨日に引き続き、グランドには積雪です。

 自家用車の車外気温は、マイナス2度を差していました。

 そんななか…。  

 













 朝そうじが行われていました。本日は、陸上部とサッカー部です。
 凍るような寒さなのかで頑張っています。









 





 8時過ぎ、太陽の日がグランドの雪に反射してまばゆいばかりでした。

 今シーズン最強寒波は、まだまだつづくようです。…

生徒朝会

 今朝は、生徒朝会が行われました。

 生徒たちは、クラスごとに静かに入場し、整列をしていきます。
 生徒会執行部を中心に、運営していきます。

 赤星校長先生からの話

 各委員会からの連絡

 心の絆を深めるための5ヶ条の唱和

 校歌斉唱

 極寒のなかでしたが滞りなく、行われました。また、ステップアップテストの表彰も行われ、多くの人たちの努力が強く感じられた時間でした。
 寒いなかでしたが、充実した会でした。

 

チャレンジウィーク!!

 今週は、チャレンジウィークです。(2月5日~9日)
 目標は、「相手の目を見て、話を聞こう」です。
 写真の「判定の仕方」にのっとり、各クラスの生活委員が判定していきます。

 これまで「大中ブランド」の徹底として、「時間を守る」、「立ち止まって挨拶」、「無言清掃」とチャレンジウィークを実施してきました。

 今回は、平成29年度のまとめとして「傾聴」がテーマとなっています。

 
 人の話を聞くときは、その人のことを心の真ん中において聞いていこう。
 
 生徒も先生も、子どもも大人も、人前で話すときは、しっかりと準備をして、緊張感を持って話すものです。

 自分が一生懸命に準備し、話していることを、一生懸命に聞いてくれるととてもうれしくなります。

 「傾聴」を大切にしていきましょう。

人はなぜ働くのか(1年総合的な学習の時間)

 「人は、なぜ働くのか。」
1年生の総合的な学習の時間に、将来の就労に向けての学習が始まりました。
「どんな仕事に就きたいか」「仕事をするうえで、何を基準に仕事を選ぶのか」

などを導入として授業が展開されていました。

 担任の先生が現在の仕事に就いた理由なども交えながら、話されています。

 これから学習が進んでいくにあたり、ご家庭でも是非話題にされてください。

 また、変化の激しい昨今将来の仕事についてさまざまな情報があふれており、不安な気持ちになってしまうこともあります。しかし、そんななかでも私たちは展望をもって子どもたちに働くことの意味を伝えたり、一緒に考えていきたいと思います。

待ってます。新入生(新入生体験入学)

 本日、午後から新入生体験入学がありました。
 










 生徒会が保護者や児童の誘導、学校生活全般の生活についての説明を担当し、原稿なしで発表しました。素晴らしい発表でした。











 児童と保護者の靴の置き場への移動もスムーズでした。その後、理科、国語、数学、英語で児童、保護者参加のもと模擬授業がありました。











 理科は、濵口先生手作りのゼリーで地層の学習でした。











 英語は、1枚の紙のなかにある英単語を探して、クイズにこたえる授業でした。











 数学は、電子黒板を活用した暗号解読の授業でした。
 










 国語は、漢字の成り立ちの授業でした。
 
 参加された児童・保護者のみなさま、いかがだったでしょうか。

 大津中学校は、「授業の決まり」として「チャイム起立」、「元気な挨拶」、「わかりやすい発表」、「聞く姿勢」を大切にしながら、基礎基本を大切にしたわかりやすい授業づくりを目指しています。

 模擬授業の後、部活動見学も実施されました。

 大津中学校、生徒、職員一同、入学を心からお待ちしています。

頑張っています、朝そうじ

 現在、午前7時半過ぎ、サッカー部は、室内の掃除をしています。

 いつもは、中庭の掃除をしていますが、今日は雨のため、室内の清掃活動です。

 今日は、午後から新入生説明会も予定されています。

  サッカー部のみなさん、ありがとうございます。