学校生活

学校生活

RUN伴TOMO-RROW2016

11月6日(日)に
RUN伴TOMO-RROW2016というイベントが長洲町役場周辺で開催されました。
お年寄りの方が、駅伝のように走ったり、歩いたりされる全国的なイベントです。

本校の吹奏楽部がオープニングセレモニーで演奏をしました。

地域との津波避難訓練

11月4日(金)に地域との津波避難訓練を実施しました。
地震後に、津波が発生したという想定で
地域の方、長洲保育園、長洲幼稚園とも合同で、本校の屋上に避難するという訓練です。

園児のみなさんが、先生に連れられて避難してきました。

階段では、中学生が手を引いたり、だっこしたりして助けます。

地域の方の手を引いて、屋上に案内します。

地震発生から、20分で参加者(約450名)の避難が完了しました。

長洲町クリーンウォーク

11月3日(木)に長洲町クリーンウォークが開催されました。
3年生のボランティア委員とその呼びかけに賛同した約10名の生徒が参加してくれました。

役場前に集合して、駅前コースと金魚の里コースに分かれて
地域の方と共にゴミ拾いをしながら、ウォーキングをしました。

約1時間半の活動で、50kgのゴミなどが集まりました。

スポーツ王は俺だ

11月1日から「長洲中のスポーツ王は俺だ」という体育委員会主催の企画が
昼休みに行われています。

写真は、2年生女子対3年生女子のサッカーの様子です。

こちらは、2年生男子対3年生男子のサッカーです。
職員も参加し、大いに盛り上がった昼休みでした。

英語研究授業

11月2日に2年1組で英語(前田講師)の研究授業(小研)を行いました。
本校では、授業力向上を目指し、全職員、必ず研究授業を行います。

授業では、どのバスに乗ったらいいのか案内をするという場面でのやりとりを学習しました。
※大研(全職員が参観する研究授業) 
※小研(一部の職員が参観する研究授業)という言い方をしています。

長洲町文化際

10月29日(土)に長洲町文化祭が開催されました。
正確には29日からで、ステージの部だけでもまる2日間あり、大がかりなものです。
本校吹奏楽部も、腹栄中と合同で参加をしました。

大仁田先生の指揮の下、ルージュの伝言など懐かしい曲も演奏してくれました。
パーカッションとして、宮本養護教諭も演奏しています。

理科研究授業

10月25日(火)に理科の研究授業を行いました。
今回は、2年2組で「サンマの塩焼きになぜ大根おろしをそえるのか?」という事をテーマに授業が行われました。

写真は、河野教諭の後ろ姿です。
教師の背中で教える教育を実践しています。

今回も、授業後生徒による授業反省会を行いました。
生徒全員が意見を出し合う雰囲気を作ることが大切との意見が出ました。
その後、職員の授業研では、
熊大附属中の中村教頭先生から貴重な助言をしていただきました。

文化学習発表会

10月23日(日)に文化学習発表会を実施しました。
午前の部は、吹奏楽部の演奏に始まり、英語暗唱、人権作文発表、2年生、3年生の劇が発表されました。

写真は、3年生の劇のワンシーンです。
午後は、合唱コンクールでした。
各クラスとも練習の成果を発揮し、すばらしいコンクールとなりました。

写真は、最優秀賞を受賞した3年2組の合唱の様子です。
体育館まで足を運んでくださいました保護者の方、地域の皆様ありがとうございました。

玉名荒尾中体連駅伝大会

10月19日(水)に玉名荒尾中体連駅伝大会が開催されました。
場所は横島町の干拓地の熊本牧場の周辺コースです。


写真は、女子のスタートの様子です。

こちらは、男子の1区の様子です。
天候にも恵まれ、レベルの高い大会となりました。

コースの途中には、干拓地が広げられた歴史を感じる昔の堤防あともあります。
今年の経験を来年に生かし、飛躍を誓った長洲中駅伝チームでした。

my弁当の日

10月12日(水)は、my弁当の日でした。
my弁当の日というのは、食育の一環として、全校生徒が自分の弁当を自分でつくってくるという日です。

生徒たちは、かわいいお弁当を作ってきていました。

日頃の給食にも感謝しながら食べました。

救給カレー

10月11日に、防災の意識を高めると共に、日頃の給食や食事に感謝する事を目的に全校で,救給カレーを食べました。
救給カレーとは、災害時にそのまま食べれるカレーとして開発された食品です。
この日は、給食の代わりに、この救給カレーのみで過ごしました。
食べてみると、意外に美味しいと好評でした。

はじめての救給カレーを笑顔で受け取った生徒の写真です。

後期始業式

10月11日(火)
後期の始業式を行いました。
始業式の中で、各クラスが、これから授業中に特に心がける重点項目を発表しました。

写真は、3年2組の発表の様子です。
各クラスの目標が達成できるように、先生達も頑張ります。

駅伝大会試走

10月8日(土)に荒尾玉名中体連駅伝大会へむけて第1回目の試走を行いました。
横島町の干拓地のコースを実際に走りました。

10月19日の本番に向けて、代表メンバーは、毎日練習を頑張っています。

前期終了式

本校は、2学期制です。
10月7日(金)に前期終了式を行いました。
前期の反省を、生徒の自己評価を下に行いました。

このような、データを示して、後期への目標を考えました。
前期は、無音掃除、給食、係の仕事、宿題への取り組みに成長が見られました。

校内写生大会

10月6日(木)に校内写生大会を開催しました。
秋晴れの中、芸術の秋を堪能しました。

学校の敷地内での写生の様子です。

ここは、学校のすぐそばの霊安堂です。

そして、ここが校歌にも歌われている四王子宮です。
それぞれの場所で、絵に没頭する姿が見られました。

戦時中の写真パネル

校区にお住まいの寺本様から、戦争中の写真等をまとめられたパネルを2枚寄贈していただきました。

校長室の横に掲示しました。
子どもたちも、平和について考えるきっかけになればと思います。
貴重な資料をありがとうございました。

長洲町シルバー人材センター講習会

9月30日に、本校にて
長洲町シルバー人材センターの講習会が実施されました。
講習内容は、樹木の剪定です。

本校の松を、練習として剪定していただきました。

一つ一つの枝を、丁寧に剪定していただきました。
お陰さまで、玄関前のプロムナードが、見違えるようにすっきりしました。
本当にありがとうございました。

長洲ブロック特別支援学級合同キャンプ

9月29日から30日まで
長洲ブロック特別支援学級合同キャンプが実施されました。
参加した長洲町の児童・生徒の皆さんの親睦を図りながら、それぞれの成長を実感できた2日間でした。

写真は、キャンプファイヤーの様子です。

長洲中教材園

長洲中の技術室の前に、教材園があります。
先日、2年生が、聖護院かぶの種をまきました。

自分の名前の所に種を埋めています。

本日、かわいらしい新芽を発見しました。

また、校庭の桜が、狂い咲きしているのも発見しました。

玉名荒尾中体連陸上大会

9月16日(金)に荒尾運動公園陸上競技場にて玉名荒尾中体連陸上競技大会が開催されました。本校からは、68名の選手と共に、その他の全生徒も応援として参加しました。
夏休みからの練習の成果を発揮し、自己ベストを出すことができた選手もたくさんいました。
特に、女子の健闘はすばらしく、女子の部で第5位という活躍でした。

写真は、男子3000mの様子です。

こちらは、女子80mハードルです。

選手以外の生徒も、応援を頑張りました。

校長研究授業と生徒授業研究会

9月15日(木)に、少しかわった研究授業を行いました。

授業者は、私(校長)です。
数学の授業をしました。
みんな、挙手の手が伸びていて、気持ちがいいです。

このクラスの目標は、授業中に自分の考えを持つということです。
そこで、生徒に、しっかりと自分の考えを説明してもらいました。

また、この日の研究授業は、他のクラスの代表生徒も
授業を参観しました。

授業後の生徒による授業研究会です。
生徒どうしで、授業の受け方について話し合いました。

職場体験学習

9月6日(火)~8日(木)の3日間
2年生は、職場体験学習を行いました。

スーパーでの仕事の様子です。

読み聞かせをしています。

ガソリンスタンドでは、洗車もしました。
様々な事業所で、体験をさせていただき、ありがとうございました。
各事業所の方や地域の方から、教わったことを今後の学校生活に活かしていきたいと思います。お忙しい中、本当にお世話になりました。

集団宿泊研修

9月6日(火)~7日(水)に1年生の集団宿泊研修を実施しました。

まずは、3333段の日本一の階段に挑戦です。

宿泊地は、豊野少年自然家です。
写真は、2日目朝の集いです。

2日目は、どんぐりトトロを作りました。

これが、その作品です。すごく、かわいいです。

前期後半スタート

8月29日(月) 夏休みも終わり、前期の後半がスタートしました。
武道場で、全校集会を行いました。

夏休み中の部活動の成果を表彰しているところです。

ALTのエリカ バーレン先生が赴任されました。
ハワイ出身で、明るく元気な先生です。

夏季美化作業

8月21日(日)に夏季美化作業を行いました。
1,2年生の皆さんは、校内の除草作業を頑張りました。

3年生は、海岸の清掃を行いました。

たくさんの保護者の皆様にも協力していただきました。
また、当日参加できないということで、
前日までに、作業に来られる保護者の方もいらして、本当にありがとうございます。

学校の裏の木も剪定してもらい、とてもきれいになりました。

のしこら祭

8月20日(土)のしこら祭りのステージに、本校3年生が出演し、ソーラン節を踊りました。

会場には、ふれきんちゃんもいました。

大分県宇佐市立長洲中学校との交流会

8月6日に大分県宇佐市立長洲中学校との交流会を実施しました。
全校で、2校しかない長洲中の交流会も今年で9年目の10回目です。
今年は、大分の長洲中に、生徒会執行部、PTA執行部、教職員代表、町教育委員会代表で訪問しました。
大分長洲中では、あたたかい歓迎を受け、有意義な交流を行う事ができました。

大分長洲中の体育館で、歓迎の演奏をしていただきました。

交流会で、お互いの学校の紹介をしました。
写真は、本校の生徒会役員が発表をしているところです。

また、大分長洲中校区にある長浦製網所も見学させていただきました。
長浦製網所は、世界的に有名な会社で、その技術の高さは、世界一と言われている会社です。

大分県宇佐市立長洲中の合屋校長先生を始め、各先生方、生徒の皆様、そしてPTAの皆様、あたたかいおもてなし、本当にありがとうございました。

資源物回収

7月30日(土)に資源物回収を行いました。
生徒の皆さんはもとより、保護者の皆様、地域の皆様にも協力していただきました。


たくさんの資源物が集まりました。
益金は、生徒の活動に役立てたいと思います。
ありがとうございました。

長洲祇園祭

数年前から、長洲町伝統の祇園祭りが復活しました。
本校1年生の有志も参加して祭りを盛り上げてくれています。

神輿の下をくぐると御利益があるそうです。

夏休み陸上練習

7月22日から今年も夏休みの陸上競技の練習が始まりました。
9月15日の玉名荒尾中体連陸上競技大会に向け、学校代表の選手と部活動を兼ねて参加する生徒で頑張ります。

平日の朝から週に3日~4日のペースで練習していきます。

社会を明るくする運動弁論大会

7月16日(土)に社会を明るくする運動弁論大会が行われました。


オープニングセレモニーとして、長洲中と腹栄中の吹奏楽部が、合同で演奏をしました。


発表者が、全員ステージに並んでいる様子です。
長洲中代表の福田君も、見事な弁論を披露してくれました。

第16期長洲中学校同窓会から、AVアンプ(音響機器)が寄贈

7月15日 第16期長洲中学校同窓会から、AVアンプ(音響機器)が寄贈されました。
これは、音楽室のAVアンプ(音響機器)が、故障して、突然音が出ないこともあり、大変困っていましたろころ、第16期の同窓会の皆様が古希を記念して、生徒の皆さんに寄贈されたものです。
 
代表として訪問していただいた堀 雅史 様と橋本 孝明 様から、目録をいただいているところです。
本当に、ありがとうございました。

性教育

7月15日 3年生を対象に長洲町福祉保健介護課の東様に来ていただき、性教育の講話をしていただきました。

講話の中では、グループに分かれ意見交換する場面もあり、
真剣に取り組む姿が見られました。

最新のデータをもとに、わかりやすく御講話していただき、ありがとうございました。

夢づくりトーク

7月13日に3年生を対象に、夢づくりトークと題して、中逸長洲町町長様、竹本副町長様、松本教育長様、田成まちづくり課長様との意見交換会を開催しました。

中逸町長から、長洲町の現状と未来について、説明がありました。
生徒も、はじめて知る内容や希望あふれる町の施策を聴き、町民としての参画意識が高まったようです。

町の行政のトップと3年生全員が、こうして話ができるなんて、長洲町のすばらしい所です。


生徒からもたくさんの意見や質問が出ましたが、それぞれに真摯にお答えいただき、本当にありがとうございました。

海岸清掃ボランティア

7月9日(土)に地域行事の海岸清掃がありました。
野球部とサッカー部の生徒諸君が、ボランティアに協力してくれました。



地域の方もたくさん参加されていました。



40分ぐらいで、たくさんゴミを拾いました。

ブラッシング教室

7月4日 1年生を対象に、長洲町保健センターの廣岡様と田成様に来ていただき
歯のブラッシング教室を実施しました。


虫歯と歯周病の予防について学習しました。


実際に、磨き残しがないか、着色し、チェックしているところです。

家庭教育講演会

7月2日(土)の授業参観後に、長洲中学校家庭教育講演会を開催しました。



講師に高濱伸一先生をお招きして、全校生徒と保護者でお話を聞きました。
先生の体験にもとづくお話で、涙ぐむ生徒もいました。
命の尊さをあらためて感じた講演会でした。
高濱先生、ありがとうございました。

道徳研究授業

6月29日に、「特別の教科道徳」の研究授業を行いました。
授業者は、本校の道徳の授業で、定評のある有友教諭です。

授業のテーマは、ドナーカード。
資料を読み、それぞれの立場から、子どもたちは意見交換を行いました。

熊本市立泉ヶ丘小学校の白石教頭先生に授業を見てもらい、講評をいただきました。

黒板絵

長洲中学校の名物に、2階心の教室の黒板絵があることをご存じの方も多いかと思います。
このたび、新作が発表されました。

熊本城と風神雷神です。
心の教育相談員の塩田先生の作品です。
ぜひ、皆様、実物をご覧に来校されてください。

朝読書

本校でも、朝読書の取り組みを行ってますが、この1ヶ月の取り組みは一味違います。

クラス毎、交替で、図書室で、朝読書を行っているのです。
ある女子生徒が、担任の先生に
「こんなすてきな朝読書の時間をありがとうございます。」
と話してくれたそうです。

心肺蘇生法講習会

6月28日に3年生を対象に心肺蘇生講習会を実施しました。

有明消防隊、長洲町女性消防隊のみなさまに来ていただきました。

実際に、AEDの使い方等を学習しました。

中学総体 選手推戴式


  6月25(土)、26(日)実施予定の玉名荒尾中学総体に向けて選手推戴式が行われました。
各部キャプテンから誓いの言葉、校長先生の激励の言葉、生徒代表本山さんの応援スピーチ、最後に選手を代表して工藤くんが選手宣誓を行いました。

認知症サポーター養成講座

6月21日、1年生の総合の時間に、長洲町地域包括支援センターのご協力のもと、
認知症サポーター養成講座を開催しました。

たくさんのファシリテーターのみなさんに来ていただきました。

聖ルカ苑の黒田様から、認知症について教えていただきました。

後半は、グループに分かれて、認知症の役をファシリテーターの方にやってもらい、
ロールプレイを行いました。

租税教室

社会科の授業の一環として、3年生を対象に租税教室を行いました。

玉名市にお住まいの税理士、本島様に来ていただき、DVDをみたり、
講話をしていただいたりしました。

授業後、3年生に感想を聞くと
・税金がないと安心して暮らせないことが分かった。
・税金の種類が50種類もあると聞いて驚いた。
・国によっては、消防車を呼ぶと料金がかかる国があることを、はじめて知った。
などと話してくれました。

学力向上対策研修会【外国語】

6月15日に玉名教育事務所主催の学力向上対策研修会【外国語】が本校で実施されました。玉名管内から約50名の先生方に参加していただきました。

本校の木原教諭が、研究授業を行いました。
既習事項を使い、日本のジーンズのよさを伝えるという3年生授業です。

生徒どうし、いきいきと英語で伝え合う様子がみられた授業でした。

ジャガイモ収穫

6月15日にジャガイモの収穫を行いました。
昨年度末に植えておいたものです。

3年生の技術の栽培の授業です。

たくさんのジャガイモが収穫できました。

校内弁論大会


1の1 岩田くん 「頼れる勇気と挑める勇気」  1の2 池上くん 「軽い気持ち」
2の1 宮本さん 「誰もが快適にくらせるように」  2の2 福田くん 「奇跡」
3の1 工藤くん 「油断」   3の2 寺本くん 「コミュニケーションをとるために」

学級弁論大会を経て、6人の代表者が堂々と全校生徒の前で発表を行いました。

フッ化物洗口

長洲町では、小中学校とも、フッ化物洗口を実施しています。
本校では、週に1回、朝自習の前に、希望の生徒に対して実施しています。

笑顔で、洗口しようとしているところです。
このあと、1分間、フッ化物を口にくわえます。

フッ化物の準備をしてくださる長洲町保健センターや長洲町学校教育課の皆様
ありがとうございます。