ブログ

この頃の三角中の話題です。

キラキラ 2年生立志式

 2月4日(火)に、2年生は立志式を行いました。

 将来を見つめることにより、最上級生になる自覚と、将来の自分を考える機会としています。

 まずは高野山に登り、「立志の誓い」を一人一人述べました。

 自然の中で健康的に生きることの大切さを感じ取るために、宮田農園で食の体験をさせていただきました。

 塾長さんの講話の後、みんなでにぎやかに作っていきました。 

 担任も。

 今後はさらに、これらの決意をもとに頑張っていきます。

 

 

 

にっこり 2月の第一月曜日の朝です

 今朝は、地域ふれあい挨拶運動の日です。

新生徒会

地域の方も(坂の上ではPTA役員さんも)

バスから降りてきた生徒も大きな声で挨拶をしています。

 ふるさと講話もありました。

 寒い朝も、心があたたかくなります。

 ありがとうございます。

 

ピース 表現力を身に付けるために

 必要な資質・能力として大きく求められている表現力!本校でも大きな課題として取り組んでいます。

 2年生の国語で、自分が伝えたい内容の「プレゼンテーション」を行う学習の様子です。

 3年生の英語で、学んだ内容をもとに、自分のことを英文で表現しています。

 英語でスピーチをしながら、友だちにも質問しています。

 タブレットに英文で書き込んでいます。

にっこり 熊本県人権子ども集会に参加しました

 1月19日(日)に、熊本城ホールにて、熊本県人権子ども集会が開催されました。

 この集会は、「児童生徒を主体とした集会活動を通して、すべての人々の人権意識の高揚を図るとともに、部落差別をはじめあらゆる差別をなくし、人権が共存する人権尊重社会の実現」を目指し、中高校生が実行委員となって行われています。

 会場や移動バスの関係で人数制限があり、本校からは4名の生徒が参加しました。

 生徒の感想の一部を紹介します。

「人権集会を通して、みんなが毎日楽しく過ごせるためにも、一人一人が言葉遣いに気をつけたり、相手がいやがることはしてはいけないと改めて考えることができました。

 私もつい相手が傷つくような言葉遣いをしてしまうことがあるので、これからは言葉を発する前に、言ってよい言葉なのかを考えて言葉を発せる人になりたいと思いました。もし言ってしまったときは、必ずその場であやまれるようになりたいです。

 また、誰かにいやなことをされて「いや」と言えずに、そのまま無視して笑顔でごまかす人がいるので、笑顔でごまかさずに自分の気持ちをはっきりと相手に伝えることが大切と、この集会を通して学ぶことができました。

 私は、これから、この集会で学んだ相手に自分の気持ちをはっきりと伝えること、言葉の使い方に気をつけたりすることなど、これからのいろいろな場面で生かしていきたいと思います。」

ハート 性教育の学習中です

 学活や保健体育にて性教育を行っています。

 主な内容は次のとおりです。

【1年生】

・思春期の心と体、異性の友達、エイズを知る

【2年生】

・特定の異性との関わり、性情報への対応、エイズと人権

【3年生】

・人間の性行動、性の問題行動、性感染症と予防

ハート 性教育講演会

 1月24日(金)に、熊本大学病院からおいでいただき、性教育講演会を行いました。

 講師は日本エイズ学会認定HIV感染症看護師であり、「HIV・エイズの基本的な知識とエイズ患者と共に生きること」と題して、専門家の立場から貴重な話をしていただきました。

 後半は患者さんの思いを中心に話され、最後は、

「これから、多くの人やもの、情報と出会っていくと思います。

 その中で自分が何を思い、何を行動していくか、自分で考えることが出来るよう正しい知識を持ちましょう。」

と伝えていただきました。

情報処理・パソコン 生徒一人1台タブレット導入!

 宇城市では、1月に全生徒に1台ずつタブレットが導入されました。これまでは、1学級分だったため、他学級が使用しているときは使えなかったのですが、今はどの学級でも使用できます。

 さっそく活用している授業風景を少しご紹介します。

【1年生 英語】

 英文入力中。

 

【1年生 社会】

 使いたい画像を選びプレゼンスライドを作成中。

【2年生 学活(性教育)】

 班や全体で話し合った後に、指定されたサイトを開いて各自画像や内容を読み込み中。

 これからも、タブレットの活用が広がります。

花丸 みすみランラン駅伝大会に5チーム出場!

 1月18日(日)に、旧戸馳小学校周辺にて、宇城市体育協会(三角支部)主催「みすみランラン駅伝大会」が開催されました。

 本校からは、県新人戦大会の最中のため本駅伝に出場できない部活動もありましたが、陸上、野球、サッカー、男子バレー、テニス部等によって5チームを編成し出場しました。

 中学生の部では、陸上チームが第2位、野球部Aチームが第3位という結果でした。

 最後に高級ランの花などの贈り物をいただいた生徒もおり、終了時はゴールの達成感と同時に二重の喜びの表情でした。

 

了解 体調管理が大切な時期が続いていますね

 本校には12月にインフルエンザ感染の波がおとずれました。冬休みがあけると、生徒が元気に登校してくれて大変うれしかったです。けれども、油断はできません。県内では多くのインフルエンザ情報が流れています。しかも3年生は受験真っ只中です。

 そこで、保健室前にはこのような掲示がされています。

 このマスクの内側にも秘密あり!

 みんなでしっかり予防していきましょう。

会議・研修 租税教育講話

 今年度本校は租税教育実践校として委嘱をいただいています。

 その実践の一つとして、1月14日(火)に宇土税務署から講師としておいでいただき、租税教育講話を行いました。

 講師の方のお話やスライドをもとにグループで話し合いや発表をしながら和やかに進みました。

 税の役割として、次のようにまとめられました。

 ・税は「私たちが社会で生活していくための会費」

 ・自分たちが選んだ代表が、税に関する法律や使いみちを決める

 ・税の使いみちを監視する(関心を持つ)ことも納税者として重要

 

 生徒はすでに消費税等の納税者ですが、自分はこんな人になりたいと自分の生き方についても考える時間となりました。

 

にっこり 後期後半スタート!

 1月7日(火)は、後期後半の授業開始日でした。

 1校時は全校集会です。

 まずは、バスケットボール部の表彰があり、各学年部代表生徒による意見発表、学校長の話と続きました。

 学校長は、「厳しさこそ真の優しさ」「リーダーとしての自覚 決断力、信頼」という2つを生徒へ伝えられました。また、この集会の中でも、それぞれの生徒が積極的に表現できるようにと、常に生徒へ求められています。聞いている生徒の目も輝いて見えました。。

 さあ、新年の目標をもって、頑張りましょう。

お知らせ 生徒会リーダー研修会

 1月6日(月)冬休み最終日に、生徒会リーダー研修会が行われました。

 参加したのは、新生徒会四役、生徒会議長・副議長、専門委員長・副委員長、各部キャプテンの1,2年生32名です。

 研修(1)「校長講話」、研修(2)「リーダーの仕事について」、研修(3)「新生徒会テーマ作成、協議」、研修(4)「各専門委員会の年間計画作成」と、朝から夕方まで新生徒会はこうありたいと思い描きながら、取り組みました。

 メンバーで協議しあいながら、自分たちがどんな生徒会の姿を目指すのか、しだいに明らかになっていったようです。まずは、一致団結という目標はクリアできたようです。

 今後、本校のリーダーとしてそれぞれの場で活躍してくれることでしょう。

花丸 宇城市論語カルタ大会に参加!

 12月25日(水)に、松橋小学校にて宇城市論語カルタ大会が開催されました。

 本校からは1,2年生の8名の生徒が毎日昼休みに練習を積み重ねて、学校代表として参加しました。

 開会式では、本校の代表競技者が選手宣誓をしました。

 競技では他校の競技者とカルタを囲みながら、鋭い眼差しでカルタを見つめる姿が印象的でした。

 

お知らせ 生徒会役員新旧交代式

 12月23日(金)に、生徒会役員新旧交代式を行いました。

 本来ならば20日に体育館で行う予定でしたが、インフルエンザ感染による学級閉鎖があり、また感染拡大防止のために、期日や場所を変更しました。

 まずは、校長室にて、①旧委員長・副委員長へ感謝状授与。

 ②旧執行部へ感謝状授与。

③新執行部へ任命書授与。

④新委員長・副委員長へ任命書授与。

 授与後に、それぞれの役員の生徒へ学校長より、これまでの活躍への感謝の思いと次は目標に向かって頑張ってほしいということを伝えられました。

 

 次に、各学級へ放送でそれぞれ新旧役員からの挨拶をし、思いを伝えました。

 この日の午後には専門委員会もありましたが、その前に旧役員から新役員へ具体的な引継ぎをする姿、委員会の中でアドバイスをする姿が見られました。これからも3年生があたたかく見守ってくれることでしょう。

 また、新役員の皆さんは、これから学校の新しいリーダーとして、この三角中生徒会を引っ張っていってくれることと期待しています。

了解 自分の考えを相手に伝える表現力を身に付けていっています

 12月16日(月)に、宇城市教育委員会の学校教育審議員の先生に授業を参観していただきました。

 まずは、3年1組の国語の授業です。

 「相手意識を持ち、改善点に注意しながらスピーチを行うことができる」ことを目標に、高校の面接官に中学時代の体験を通して学んだことを伝えるスピーチの学習です。

 自分のスピーチを友達にタブレットで録画してもらい、他の友達には、自分の今日の改善ポイントが上手くできているかチェックしてもらいました。

 録画したものをグループで見ながら、アドバイスをしあいます。

 次の時間は学級みんなの前で自分が練習してきたスピーチを披露しますが、その前に今日の最後に、2名の生徒が今日の成果をスピーチとともにみんなに発表してくれました。

 視線、声の大きさや速さの強弱、そして棒読みではない抑揚のある話し方を意識しているのがよく分かる2名のスピーチでした。

 

 次に1年2組の数学の授業です。

 「垂直二等分線の作図を活用して、身近な問題を解決することができる」ことを目標に、三角中校区のアンテナ位置を仮に設定して考える学習です。

 一人学びの後に、グループで考えを共有し、より良い考えへと話し合いました。

 学級みんなに自分が描いた図を示しながら説明をしています。 

 問題が自分たちが住んでいる地域のことであるため、大変興味を持って考えました。

 知識理解や数学的思考とともに、数学でも根拠をもって説明する力、表現力が求められています。

 1年生も、自分の考えを相手に伝える練習がよくできていました。

お知らせ 校内ロードレース大会開催

 12月13日(金)は校内ロードレース大会でした。

 青空無風の下、気持ち良い本校グラウンドでの開催です。

 まずは、1.3kmと3.1kmの部、女子スタート!

 次に男子スタート!

 2.2kmの部、女子スタート!

 男子スタート!

 1、2年生の頑張りも素晴らしくたくましくなったなあーと思いましたが、以前ほどは運動をしていないはずの3年生の活躍は見事でした。

 ゴールした時の達成感は人それぞれです。あの気持ちよさは忘れられないですよね。

キラキラ 1年生世界女子ハンドボール大会観戦

 12月6日(金)に、1年生は熊本で開催中の世界女子ハンドボール大会を観戦に行きました。 

 応援した国は、スロベニアです。スロべニアの手作り応援旗を持って大応援をしました。

 選手が入場するときのハイタッチやハーフタイムショーに、本校の2人の生徒が出ましたよ。

 生で観るハンドボールの試合は大迫力だったそうです。

嬉しい熊本開催でした。

電車 2年生が修学旅行へ行ってきました

 12月3日(火)は広島で平和学習です。

 原爆ドームの前を通り国際会議場内で被爆体験者の方の講話を聴きました。

 川崎さんは、「三角町や宇城市では…」と具体的に状況が分かるように話してくださいました。大変熱心に聴き、資料館見学もあわせて、心に響く平和学習となりました。

 2日目は午前中は京都市内班別行動でした。紅葉がすばらしく美しい中、まさに「百聞は一見にしかず」。清水寺など本物の建物を見て、京都の雰囲気に魅了されました。

 それでも、全員約束の時間までに京都駅に集合できたんですよ。

すばらしかったです。

 午後は大阪USJです。午前に続き、グループで走り回りました。

夜のライトアップもきれいでしたね。

 3日目は、神戸です。

 ポートタワーの前、そして神戸中華街。中華街は生徒にとって楽しい街だったようです。

 2年生全員で修学旅行に行けたこと、これが一番の宝物でした。

花丸 授業における三年生の説明力!

 11月29日(金)の午前中に、宇城市教育委員会から学校教育審議員の先生が3年生の授業参観にご来校いただきました。

 まずは、3年1組の技術です。「5つの発電方式の特徴と課題を知り、比較・検討し、理由や根拠を考えて、どの発電方式が望ましいかを考えることができる」ことをねらった学習です。

 自分が調べた発電方式について、拡大した資料を指し示しながら分かりやすく 説明してくれています。

 

 どの発電方式が望ましいか、グループで話し合っています。  

 考えは幾とおりも出され、どれも根拠が明確でした。すばらしい!

 「考えがおもしろい。」とほめられていました。

 

 次に、3年2組の理科です。

 「電気分解のしくみについて、イオンや電子の流れをもとに説明できる」ことをねらった学習です。

 これまでの既習内容「電池のしくみ」をモデルを動かしながら説明してくれています。

 今度は「電気分解のしくみ」について自分で考えたことをもとにグループで話し合っています。

 最後に再びみんなに説明しています。

 電気分解ともなると、さらに複雑でしたが、上手くモデルを使って説明できることに驚きました。

すばらしい!

 

 3年生の両学級とも、その説明力に感心の連続でした。

 

 この日の午後は、保護者の方による1,2年生の道徳の授業参観でした。1、2年生も、根拠を持って相手に伝わるように話そうと頑張っているところです。

ハート 第三回生徒会アルミ缶回収のお礼

 11月29日(金)の朝に、生徒会によるアルミ缶回収が行われました。今年度の第3回ですが、多くのご家庭にご協力をいただきました。

 生徒が持てる分だけ持ってきてくれたところ、保護者の方が車で持ってきてくださったところとあり、たくさん回収できました。

 皆様のご協力に感謝しています。ありがとうございました。

ハート ふれあい人権教室が行われました

 11月19日(火)に、熊本地方法務局や宇城地区人権擁護委員さん方主催による「ふれあい人権教室」が開催されました。

 プロバスケットボールチーム「熊本ヴォルターズ」から2名の外国人選手においでいただき、「外国人の人権や多文化共生について関心と理解を深める」ことをねらったものです。

 人権擁護委員さんのインタビューにより、バスケットボールとの関わりや日本や日本のイメージについて、選手が話してくださいました。

 生徒からの「好きな日本の伝統的な文化は?」「どんな中学生だったか?」などの質問にも明るく答えてくださいました。

 なんとその後、選手から生徒へ逆インタビューが。「スポーツをしている人?」「教育は大事だと思う人?」「将来何になりたいか?」などと。マイクを直接向けられた生徒はどきどきしながらも伝えようと一生懸命でした。

 本校の身長の高い生徒と並び、手のひらサイズ比べ、バスケット部生徒とのパス交換もしてくださいました。

 選手は、学校で勉強したことが、多くの国に行っている今の自分を支えていることや、コミュニケーションの大切さも伝えてくださいました。

 選手のお二人、お世話いただいた皆様、ありがとうございました。

 (最後に選手からみんなで写真を撮りたいと提案された写真撮影)

了解 選挙運動中です

 本校の自治活動の要である生徒会役員改選の時期となりました。今年度は16名の生徒が立候補しています。ただいま選挙運動中です。

 毎朝、選挙管理委員の立ち会いのもと、立候補者が登校してきた生徒に向けて大きな声で挨拶をしています。

 立候補者のみの運動です。

 26日(火)は立会演説会および投票があります。

 民主主義実現の一つの手段である選挙を体験することにより、重要な公民的資質を養うことにもつながります。

 さらに活発な自治活動を行い、学校づくりに積極的に参画してくれることと期待しています。

にっこり シンガポールからの中学生来校!

 11月8日に、シンガポールの文礼中学校から2人の生徒が来校されました。

 宇城市に10人の中学生が、その中の2人が本校にやって来てくれたのです。本校の生徒のご家庭に1人ずつホームステイもされています。

 午前中は、1年生の学級で英語(1組、2組それぞれの学級で1時間ずつ)、美術、数学の授業にて一緒に学びました。

給食時間には、全校生徒に紹介し、生徒会長から歓迎のメッセージを英語で。

 お別れの前に、1年生のみんなと写真を。

 バスに乗る前に最後の握手やハイタッチ。

 わずかな時間でしたが、生活している国は違っても、一緒に過ごせば過ごすほどおたがいのことがわかって、もっと知り合いたいなあと感じた一日でした。

ハート 赤い羽根共同募金街頭活動!

 11月5日の夕方に、生徒会執行部の生徒が赤い羽根共同募金街頭活動を行いました。宇城市社会福祉協議会の方々や地域の方々にお手伝いしていただきながらの活動です。場所はゆめマートの前。

 地域の皆様にあたたかく声をかけていただき、ご協力をいただきました。

 ほんとうにありがとうございました。

家庭科・調理 食育~朝食の大切さを考えよう

 11月5日~12日にかけて、全学級において食育の授業を行いました。

 授業者は松尾栄養教諭です。題材は「朝食の大切さを考えよう」です。

 まずは、朝食の効果を考えました。体温を上げる。脳を活性化させる。排便を促すなど、大事なことばかりです。

 

 次に、冷蔵庫の中に15種類ほどの食材があるという設定で、朝食のメニューを考えました。

生徒たちは自分が考えたメニューについて、説明してくれました。自分の生活経験に応じて考え方は異なります。簡単に。栄養を。好きだから。朝は少ししか入らない・・・。

 学習後、少しでも朝食の大切さを意識した生活につながるようにと願っています。 

キラキラ 「人権フェスタinうきし」三角地区

 11月2日(土)に、「人権フェスタinうきし」が三角センターにて開催されました。全校生徒の人権標語の展示の他に、本校3年生による劇「魔術」を発表しました。

 ステージ上で演じている生徒ももちろんですが、背景画、音響、照明、パソコンを活用したSNS上の文字表現の担当など、各演出の相乗効果により、ご覧いただいた皆様の心に届くメッセージが発信できました。

ハート 研究授業「特別の教科 道徳」

 10月31日(木)に1年1組にて、「特別の教科 道徳」の研究授業を行いました。授業者は犬童教諭です。

 羽田空港の環境マイスター「新津春子さん」が清掃の仕事に魅力を見いだし本格的に清掃の道を歩み始めた姿をもとに、「働くことの喜びを通じて生きがいや社会とのつながりを実感し、社会に貢献しようとする実践意欲を育てる」ことをねらった授業です。

「心がこもった仕事とは」と考え合いました。

数人の生徒が、新津さんと重ねた自分の経験を話してくれました。

今の自分を振り返り、新津さんの姿や生き方から学んだことをグループで交流しています。

 この後、グループで交流してみて自分が思ったことをさらに加えて、全体へ発表し合いました。

 

 授業研究会で私たち職員は、「考え、議論する道徳とは」「自分との関わりで考える手立ては」等について話し合いました。講師の宇城教育事務所指導主事からも、これらの内容に加えて生徒自身が自分の変容が分かるような授業の手立て等についてもご指導をいただきました。

 今後も、生徒たちの道徳性の育成につながる道徳授業のあり方を考え実践していきます。

3ツ星 三角中文化祭開催!

 10月25日(金)に本校文化祭が開催されました。

8:45 オープニング 

ステージ準備中には、執行部からインタビューあり。

各学年発表の他にも、「人権作文発表」「英語暗唱」「国語科発表」「文化祭実行委員会より」、今年初の試みである「特技発表」なども発表されました。

 ここでは、各学年の発表の様子をご紹介します。

【1年生発表「総合的な学習の学び」】

【2年生発表「職場体験」】

【3年生発表 劇「魔術」】

 午後

【吹奏楽部演奏】

【合唱コンクール】

 最後には、生徒手作りの「エンディングムービー」も流され、幕を閉じました。

 体育館後方の展示作品も含め、これまで以上に各学年の良さがクローズアップされた文化祭でした。

 生徒の頑張りを見届けていただいた保護者及び地域の皆様、PTAバザーを企画していただいた女性厚生委員の皆様、ありがとうございました。

花丸 宇城中学校駅伝競走大会

 10月16日に、「宇城駅伝競走大会」が豊野町周辺コースにて開催されました。

 本校では、「朝ラン」を継続しており、その場でずっと走り続けてきた生徒、9月の宇城陸上大会後、ぜひ今度は駅伝チームで!と長距離にチャレンジし始めた生徒と様々なスタートでしたが、「チーム三角」が結成されました。

 11日の前期終業式の意見発表で、ある3年生は、「スポーツの基本は走ることなので、自分は髙校へ行くまでに体作りをしようと考え、走っています。」と全校生徒に語ってくれました。

【前日の練習の様子】

 

【ある日の練習終了時】

 ひこうき雲と月が背中から見守ってくれていました。

【当日】

スタート!

【ゴール前】

このスタートとゴールの間に、多くの選手の力走があったことはもちろんのことです。

 結果は、女子Aチーム4位、Bチーム4位、男子Aチーム6位、Bチーム8位でした。

 ここまで、精一杯走る姿でみんなを引っ張ってきてくれた3年生の皆さん、ありがとう。

走りながら、きつい思いをしているメンバーにたくさん声掛けをしてくれました。

感謝しています。

 「チーム三角」のメンバーの皆さん、お疲れ様でした。

 

 

 

 

ピース 朝の草取りボランティア頑張っています!

 毎週月曜日の朝は、生徒会主催の運動場の草取りボランティア活動が行われています。

先月まで、「呼びかけてもなかなか人が集まらないーーー。」と生徒会執行部の声。

 しかし、10月になったら、朝登校後運動場に出てきて、一緒に草取りをする人が増えたのです。

 生徒会執行部がさらに呼び掛けを工夫したようです。

 なんと、最近では月曜日ではない日の朝に、いくつかの部活動生が集まって草取りをする姿も見られています。

朝から爽やかさを感じています。

ハート 「ふるさと講話」を聞きました。

 10月7日。第一月曜日は、地域やPTAの方との地域ふれあい挨拶運動があり、「ふるさと講話」を聞ける日です。

 今日の講話の様子をお知らせします。

【感想より】

・日々の積み重ねが大事だということを学びました。これは、勉強でも他のことでも活用できると思います。私は本当に追い詰められたときにしか一生懸命取り組まないところがあります。だから、これからはまず目標を見つけ、筋道を立てて、少しずつ物事に取り組めるようにしたいです。

 

【感想より】

・戸ばせ大橋は、「昔クレーン船で上にオレンジ色の部分をとりつけていた。」とおっしゃって、ぼくは「昔から日本の技術はすごかったんだな。」とびっくりしました。昔、三角ではすごいことがあったことが分かりました。このような出来事を次世代の人に語りついでいきたいです。

 

【感想より】

・今興味があるものや好きなものを続けたり、新しく挑戦してみたいなと思いました。そして地形からその地名がつけられているのが多いと聞き、地域に親しもうと思いました。

 

【 感想より】

・自分が決めた進路、髙校はしっかりと3年間やりぬきたいと思います。ざせつするときもあるかもしれないけど、自分のことは自分にしか分からないことなので、これから頑張っていきたいです。

 

【感想より】

・地域の人とつながる信頼関係がとても大切だと思いました。信頼関係が築けると、個人のことでも話しやすくなって打ち解けられると知りました。僕は三角中学校の同級生といい思い出をつくれるようにしていきます。

 

 なお、今日は宇城市地域学校協働活動推進委員の方も参観されました。

 これは、講話後、学級の生徒が講師の方を控え室までお送りした時の様子です。

 講師の皆様、ありがとうございました。

 

会議・研修 髙校説明会

 9月27日(金)に髙校説明会がありました。

 3,4校時には3年生のみが、5,6校時には1,2年生も参加し、各高校からおいでいただいた先生方による説明を聞きました。

 限られた時間のため全ての髙校に説明においでいただくことができず、今年度の生徒のニーズに応じて髙校にはお願いをしています。

 中学校卒業後の進路を選択し、進路実現を目指していくための大切な会です。生徒もそれぞれの思いを持ってじっかり聞いていました。

ハート 「宇城吹奏楽祭」開催!

 9月23日(月)に「宇城吹奏楽祭」が宇土市民会館にて開催されました。

 プログラムNo2「宇城市立三角中学校吹奏楽部」

 ♪ 「マリーゴールド」      作曲 あいみょん/編曲 佐藤 博昭

 ♪ 「ようこそジャパリパークへ」 作曲 大石 昌良/編曲 小島 里美

 

 

 これらの曲は、放課後、音楽室から職員室へといつも響いてきていた音楽です。

 時おり「いつの間にこんなに上手になった?」と音楽室に駆け込んでいくと、「CDです!」と、吹奏楽部の皆さんが笑って返してくれていました。

 この日のホールにはドラムの軽快なリズムに乗って管楽器が奏でる音色が響き渡り、心にじーんときました。

 二曲目の後半には観客の手拍子も混じり、思わず体がリズミカルに動いていました。

 10月25日(金)には、本校の文化祭があります。再びそこで聴くことができますように。

 

1ツ星 宇城駅伝大会に向けて本格的に練習スタート!

 宇城陸上大会が終了し、次は駅伝大会に向けて取組がスタートしています。

 春から続けている朝ランも、勢いが増しています。

 長距離を走り続けるには、走力、体力だけでなく、精神力も必要です。

 しかも、その練習を駅伝大会まで継続していくことに不安を感じ、チャレンジすることさえやめてしまう人もいるでしょう。

 きついことからは逃れたい。それは大なり小なり誰もが感じる思いです。

 その苦しさから逃げずに、まずはチャレンジを始めたメンバーの皆さんを誇りに思います。

 だからこそ、三角中は全校で駅伝大会までの道すじを応援していきます。

 

3ツ星 宇城中学校陸上競技大会開催

 9月10日(火)に、県営八代陸上競技場にて宇城中学校陸上競技大会が開催されました。

 暑い夏からずっと練習を続けてきました。

 これは、雨の日に運動場に入れないため、上り坂を活用して練習している様子です。

本番は、とても暑い日かもしれない。雨が降る中かもしれない。

いかなる気象状況にも備えていました。

いざ、本番です。

残暑厳しい中の競技でした。

ハードル走 跳んでいると思わせないスピード

短中距離走 わずかな時間で最速に

高跳び 助走、踏切、空中姿勢へと

長距離 誰との闘い?自分との闘い?

リレー バトンをつなぐ

団体の結果は、男子7位、女子4位、総合5位。

敢闘賞2位というすばらしい成績でした。

 

次に入賞種目と順位です。

【男子】

1年100m 6位、2年100m 6位、代表400m 7位、

代表1500m 4位 8位、代表3000m 6位 7位、

代表100mハードル 7位、代表走り高跳び 7位、

低学年400mリレー 7位、代表400mリレー 6位

【女子】

1年100m 優勝、代表100m 7位、代表200m 3位 8位、

2年800m 5位、代表800m 6位 7位、代表1500m 5位 7位、

代表80mハードル 5位、代表100mハードル 4位、代表走り高跳び 4位、

低学年400mリレー 5位、代表400mリレー3位

 

 県大会へ3名の選手が出場します。

 

閉会式後

 

皆様にはご声援いただき、ありがとうございました。

花丸 宇城中学校陸上競技大会推戴式

 9月9日(月)に、翌日行われる宇城中学校陸上競技大会の選手推戴式を体育館で行いました。

 まずは、選手が種目ごとに紹介されます。

補助員の皆さんも紹介されます。

生徒代表からの激励の言葉

選手宣誓

明日は、三角中学校全校で皆さんの活躍を応援しています。

 

視聴覚 国語の研究授業の様子

 9月4日(水)には、坂本教諭による1年国語、および須藤教諭による3年英語の研究授業を行いました。

 ここでは、国語の授業の様子をお知らせします。

 話し合いの学習です。「『技』を意識しながらグループで話し合い、校訓に関する体験や考えを整理しよう。」をめあてに学習しました。

 タブレットで、隣のグループの話し合いの様子を録画したり、メモをしたりしながら観察します。

観察して気付いたことを伝えてもらったり、自分たちの話し合いの様子をタブレットで確認します。

グループごとに意識・改善点について話し合い、全体で交流しました。

 

キラキラ 二年生職場体験です

 9月3~5日に、2年生は職場体験へ行かせていただきました。

 多くの事業所の皆様に快くお引き受けいただき、大きな実りある3日間になりました。

 ほんとうにありがとうございました。

ピース 一年生集団宿泊教室

 9月5,6日に、1年生が7月から延期になっていた集団宿泊教室に行きました。

 天草青年の家です。

【1日目】

① オリエーテンリング

 チクサクコーーーール!

  

② 野外炊飯(カレー作り)

 薪を燃やし続けるのはチームの力。

 飯ごうの中はおいしいご飯がほら。

③ キャンドルの集い

【2日目】

④ ペーロン

⑤ 貝殻ストラップ作り

 楽しい思い出をお土産として持ち帰りました。

⑥ 生徒主催によるクラスマッチ

 学年の絆が深まった2日間でした。

 

家庭科・調理 一年生豆菓子づくり

 9月2日(月)の午後には、一年生が豆菓子作りを行いました。

 宇城市食生活改善推進協議会からおいでいただき、教えていただいています。

 地域の食材を使った伝統菓子がおいしくできあがりました。

晴れ 地域ふれあい挨拶運動の日です

 9月2日(月)地域ふれあい挨拶運動の日です。

 自転車通学、バス通学、徒歩通学などさまざまに登校してくる生徒たちの様子です。

 学校下の横断歩道のところでは地域の方が、オレンジゲートのところではPTA役員の方が挨拶運動を行っていただいています。地域の方はこの後ふるさと講話を行ってくださいました。

にっこり 前期後半始業式

 夏休みも終了し、8月30日(金)に生徒の登校が再開しました。

 前期後半始業式を行いました。

 夏期休業中にすばらしい成績を収めた生徒への表彰。

 各学年代表生徒の意見発表。

 学校長の話です。「備えあれば憂いなし」「覆水盆に返らず」をキーワードにして生徒へ伝えられました。

また、おいしい給食も再開です。

夏期休業中の各家庭での昼食もよかったと思いますが、みんなと一緒に食べる給食はまたいいものですね。

生徒も職員も、準備中のエプロン姿もばっちりです。

自分の学級の準備を早く終わった学級は、他の学級、学年の準備を手伝います。

お世話になった学級からお礼を述べる姿もしばしば見られます。

ピース PTAクラス対抗ミニバレー大会

 8月25日(日)に、早朝からPTA奉仕作業が行われました。多くの保護者の皆様にご協力いただき、ありがとうございました。奉仕作業の間は全く雨も降らず、大変きれいになりました。

 

 その後は、着替えて、または家庭でバトンタッチされて、ミニバレー大会です。

 体育館には続々と、青と白のユニフォーム(?)姿の方々が登場。なんと、生徒の体操服姿でした。数日前の練習にてこのような服装でと提案されたそうです。確かにお名前もすぐ分かり、さわやかでした。

 中には、娘さんのスカート姿でバレーに励まれた方も・・・。体育主任にも保護者さんがご準備いただき、ゼッケンが花で飾られた体操服でハッスルしました。

 結果は、1年1組BAチームの優勝、準優勝。1年2組チームが会長賞でした。おめでとうございます。

 笑顔と心地よい体の痛みが印象的な一日でした。

 ご参加いただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。また、お世話いただいた役員の皆様、ありがとうございました。

 

花丸 全国中体連大会柔道個人戦!

 8月19日に兵庫県姫路市にて全国中学校体育大会柔道競技が行われ、女子個人戦に3年生平原萌楓選手が出場しました。

 これは、試合直前の様子です。

 1回戦、鳥取代表選手に1本勝ち

 2回戦、福島代表選手に1本勝ち

 3回戦、愛知代表選手に惜敗

 ベスト16というすばらしい成績でした。

皆様の心からのご声援に感謝いたします。ありがとうございました。

お祝い 県中体連大会に柔道部出場!

 7月27日、28日に県中体連大会が行われ、三角中柔道部から個人戦に2名が出場しました。

 各地域で勝ち上がった選手が集まる大会です。自分の試合を待つ選手の気合いも伝わってきます。

 その結果です。

  男子個人の部 3年生 天川曜裕選手 ベスト8

  女子個人の部 3年生 平原萌楓選手 優勝

  (平原選手は、7日の九州大会、19日の全国大会へ出場します。)

 両名とも、相手の特徴をしっかり把握しながら、わずかな瞬間を見逃さず自分の得意な技を中心に仕掛けていき、すばらしい闘いぶりでした。応援に駆けつけていただいた皆様方ほんとうにありがとうございました。

 引き続き、皆様の応援をよろしくお願いします。

 (次のものは宇城中体連大会の時の両名の闘いぶりです。)

 

ピース 宇城PTAミニバレー大会出場!

 7月13日(土)に「ecowin宇土アリーナ(宇土市民体育館)」にて、宇城PTA連合会ミニバレー大会が行われ、三角中PTAチームも出場しました。32小中学校のPTAによるリーグ戦です。

 

 三角中PTAチームの結果は、予選リーグ1位、二次リーグ2位、決勝(2位)リーグ2位、総合5位という結果でした。

 外では激しい雨が降っていましたが、体育館内は涼しい空調設備の中で、熱い心とあたたかい声も飛び交い、スポーツで闘う楽しさを感じた半日でした。

 お忙しい中にお集まりいただいた皆様、ほんとうにありがとうございました。

 なお、三角中PTAミニバレー大会は、8月25日(日)に奉仕作業終了後行われます。(練習は23日19:30~です。)こちらもお待ちしております。

 閉会式まで残られたメンバーです。

お知らせ

 7月24日(水)午後2時~午後5時は、ホームページの利用が停止になります。(Webサーバ強化のため)

 この時間は、ホームページの閲覧ができません。

お知らせしておきます。

喜ぶ・デレ アルミ缶回収、お世話になりました!

 7月12日(金)に、生徒会の呼び掛けでアルミ缶回収を行ったところ、こーんなにたくさんの缶を持ってきていただきました。わずか30分間でしたが、快いご協力に感謝申し上げます。

 なんと、第2回アルミ缶回収を、8月22日(木)7:30~8:00に行います。

一つでも多くのアルミ缶が集まりますように、ご協力をよろしくお願いします。

家庭科・調理 毎日の給食の時間には

 給食時間にはランチルームにみんなが集まって食べます。

 給食当番の生徒は自分の学級の準備が早く済むと、他の学級・学年を手伝いに行きます。

 今日の献立を放送委員が紹介した後に、栄養教諭の松尾先生がワンポイント説明をされます。

 

 これは、ある日の紹介の言葉です。

*たこときゅうりの酢の物*

 「私たち日本人はたこをよく食べますが、欧米ではあまり食べないそうです。

 関西地方では、7月の初め頃にたこを食べる習慣があります。これは、7月初め頃の「半夏生」にちなんだもので、田植えした稲がしっかり根付くようにと祈ることからきています。」

 

*家常豆腐(ジャーチャン豆腐)*

 「四川料理の一つです。この料理の名前は、家庭の味の豆腐料理という意味があります。つまり、豆腐と家庭によくある材料で作られることを意味しています。豆腐以外の材料に決まりはなく、味付けは家庭でそれぞれです。」