今日の給食

2024年5月の記事一覧

5月31日(金)給食

ハヤシライス、牛乳、イカサラダ

 5月ラスト給食は、たまねぎがたっぷり入ったハヤシライスを提供しました。今回もブラウンルーは手作りです。また、砂糖と水を練って作ったカラメルをルーと合わせて作りました。この一手間によって味わい深いコクが出ていました。いつも調理員さんたちの工夫に感謝です。

0

5月30日(木)給食

コッペパン、牛乳、ほうれん草とコーンのスープ、コールスローサラダ、鶏肉のマーマレード焼き

 マーマレード焼きは、マーマレードジャムとしょうゆに鶏肉を漬け込んでオーブンで焼いて作ります。マーマレードジャムの爽やかな風味が鶏肉に合わさりジューシーな仕上がりになりました。ごはんのおかずにもなると思うので、ご家庭でも挑戦されてみてください。

0

5月29日(水)給食

麦ごはん、牛乳、ナスのみそ汁、ホキの青さフライ、アスパラガスのサラダ

 今日は、鹿央産の立派なナスが届きました。色鮮やかで、柔らかく、みずみずしいナスでした。これから夏野菜が美味しくなる季節です。給食では旬の食材をたくさん使っていきます。食で季節を感じましょう。

0

5月28日(火)給食

食パン、牛乳、マーシャルビーンズ、冷やしうどん、フルーツジュレ

 今日は、暑い日にぴったりのメニューでした。本校は冷却機がないため、冷やしうどんの全ての具材を一度加熱して冷却する工程がとても大変でしたが、調理員さんと力を合わせて頑張りました。いつも以上に「美味しかった!」という感想を多く聞けてよかったです。

0

5月27日(月)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐の中華煮、切り干し大根とひじきのサラダ、手作りふりかけ

 切り干し大根は、食物繊維がたっぷりで、カルシウムやビタミン B1、B2、鉄分、マグネシウムなども豊富に含まれていて栄養満点です。乾物なので、保存食としても万能の食材です。サラダを食べながら「この白いのは何ですか?」と質問してくれる生徒もいました。食に興味・関心を持ちながら食べてくれてとても嬉しかったです。

0

5月24日(金)給食

麦ごはん、牛乳、あおさのみそ汁、鶏の唐揚げ、つぼ漬けきゅうり

 今日のメインは鶏の唐揚げでした。調味量にレモン汁が入っているので、レモンの酸味が引き立つ味わいになりました。好きな唐揚げを最後に食べる子どもたちも多く微笑ましかったです。

0

5月23日(木)給食

抹茶蒸しパン、牛乳、豚肉とじゃがいもの煮込み、ナッツサラダ

 今日は、抹茶蒸しパンを手作りしました。抹茶をふんだんに使い、色鮮やかな緑色に仕上がりました。中には金時甘納豆が入っています。抹茶が苦手な人もいるだろうと心配しましたが、ほとんどの人が好んで食べてくれていました。

0

5月22日(水)給食

チャーハン、牛乳、スーミータン、ぎょうざ、甘酢あえ

 今日は、中華メニューでした。スーミータンは中国語で、とうもろこしのスープという意味です。とうもろこしたっぷり入ったスープになりました。焼き豚が入ったチャーハンは本格的な味わいになりました。味付きのごはんはいつもより食が進んでいた様子でした。

0

5月21日(火)給食

ミルクパン、牛乳、シチュー、ツナサラダ、すいか

 今日は、すいかを提供しました。すいかは夏のイメージですが、今が一番おいしくて旬だそうです。地元岩原産のすいかで、「祭りばやし」という品種でした。価格が例年より高騰していると聞いていたのでドキドキしましたが、よく熟れて甘くてとてもおいしかったです。今日は暑かったので、喜んで食べてくれました。

0

5月17日(金)給食

わかめごはん、牛乳、豚じゃが汁、太刀魚フライ、甘夏サラダ

 今日は、ふるさとくまさんデーでした。芦北・水俣地域の紹介をしました。芦北・水俣地域で栽培が盛んな太刀魚と甘夏を使った献立でした。太刀魚は久しぶりにたべる子どもたちも多かったみたいです。太刀魚を初めて知った人もいました。給食を食べて食材や地域のことを学んでもらえたら嬉しいです。

0

5月15日(水)給食

茶めし、牛乳、のっぺい汁、魚のみそマヨ焼き、ごま酢あえ

 今日はピースごはんの予定でしたが、今年は収穫量が少なかったそうで、仕入れることができませんでした。代わりに茶めしを提供しました。粉茶をごはんと混ぜ込んで作りました。新茶の季節を味わってほしいです。

0

5月14日(火)給食

揚げパン、牛乳、こんにゃくサラダ、ポークビーンズ

 今日は、揚げパンを提供しました。黄粉と砂糖に加えて、黒砂糖も一緒にまぶしています。外はカリッと、中はふわふわでまろやかな味わいでした。教室では、おかわりの争奪戦が繰り広げられていました。喜んで食べてくれて嬉しかったです。

0

5月13日(月)給食

麦ごはん、牛乳、うま煮、土佐酢あえ

 今日は、和食メニューでした。うま煮はいつもより具材を大きくカットして、食感をよく味わえるようにしています。じゃがいもは煮崩れせず、中はホクホクにちょうど良く仕上がりました。調理員さんのすばらしい調理技術によっていつもおいしい給食を提供できています。

0

5月10日(金)給食

ビビンバ丼、牛乳、わかめスープ、みかんゼリー

 ビビンバ丼は肉ご飯と野菜ナムルと甘みそダレを混ぜて食べました。甘みそダレがいいアクセントになっていました。校長先生から「こんなビビンバは給食で初めてです!」と嬉しい言葉をいただきました。

0

5月9日(木)給食

麦ごはん、牛乳、豆腐のみそ汁、卵焼き、小松菜のおかかあえ

 今日は、地元の卵屋さんから届いたおいしい卵を使って、卵焼きを作りました。人参、玉ねぎ、枝豆、豆腐、鶏ひき肉が入っています。さっと釜で炒めて、オーブンで焼いて作ります。ふわっと、ジューシーな卵焼きができました。枝豆が良いアクセントになっていました。

0

5月8日(水)給食

麦ごはん、牛乳、けんちん汁、いわしの生姜煮、千草和え

 今日は和食メニューでした。けんちん汁の豆腐は、四角にカットするのではなく、手でほぐして入れています。かつお節と昆布でしっかり出汁をとって作りました。

0

5月7日(火)給食

丸パン、牛乳、ちゃんぽん、豆乳チョコバナナクリーム

 今日は、手作りのクリームをパンにつけていただきました。チョコだけでなく、ココアも入っているので甘すぎず食べやすかったと思います。米粉、豆乳、牛乳、ココア、チョコ、砂糖を20分練って作ります。子どもたちにも、先生方にも喜ばれました。

0

5月2日(木)給食

コッペパン、牛乳、若竹卵スープ、あじフライ、ごまマヨサラダ、かしわもち

 今日は、ひと足早く端午の節句メニューでした。柏もちも柏の葉は、新芽が出ないと古い葉が落ちないことから、子孫繁栄という意味が込められています。また、若竹汁は、若竹のようにすくすく成長するようにという思いを込めています。日本の食文化を大切にしながら行事食を楽しんで食べてほしいです。

0

5月1日(水)給食

麦ごはん、牛乳、厚揚げとキャベツのみそいため、もやしのごまあえ

 もやしは90%以上が水分であるため、和え物にしたときに水気が気にならないように、毎度、調理員さんと試行錯誤しながら作っています。前回の反省点を活かして、水冷した後に絞りすぎないようにしてみました。シャキシャキのもやしを味わえたでしょうか?

0

4月30日(火)給食

ゆかりごはん、牛乳、野菜スープ、ほうれん草のソテー、手作りハンバーグ

 今日は、ハンバーグを手作りしました。多くの子どもたちや先生から、やわらかくておいしかった!という嬉しい感想をいただきました。あらみじん切りしたたまねぎと人参を一度炒めて、お肉とおから、パン粉、牛乳とあわせてこねます。調理員さん2名で、約170個のハンバーグを成形しました。いつも愛情込めて作ってくださる調理員さんに感謝です。

0