NEWS

2/28~3/1 クラスマッチも白熱 ~ドッジボールに思い込めて~

 学級のつながりを深めるとともに、3年生が卒業する前に思い出づくりの場にしたいと体育委員会の1,2年生が企画した「クラスマッチ」が開催されました。男女別で、クラス対抗での戦いでした。

 1日目は、1年生 対 2年生(1A対2A、1B対2B)で、その勝者が2日目に3年生と対戦し、3日目に2日目の勝者同士で決勝という、タイムスケジュールを綿密に立てた3日間にわたる大会でした。

 全校生徒が楽しそうに競技し、気持ちのこもったボールが飛び交う試合が多く見られました。よく声を出して盛り上がっていた3年生が、意地を見せて勝ち上がり、決勝戦は男女とも3A対3Bの対戦となりました。女子は延長戦までもつれる大熱戦となりましたが、優勝したのは男女とも3年A組でした。

クラスマッチを企画した新体育委員長・渡辺 菜月さんのコメント↓

クラスのみんながまとまって盛り上がれるようなイベントをしようと企画しました。時間配分などが難しく先生にも助けていただいたり、緊張したりしましたが、1,2年生だけで運営できたので良かったです。3年生も盛り上がってもらえたし、みんなも喜んでくれていたので、やりがいがあるなと思いました。これからも、いろいろと挑戦していきます。皆さん、楽しめましたか。ご協力ありがとうございました。

 

2/26、27 3年生とのお別れ「百人一首大会」を開催!!

 図書委員会が、3年生と楽しい思い出をつくるために企画した校内「百人一首大会」が、昼休みを使い、二日間に渡って開催されました。

 各クラスから、1年生5チーム、2年生6チームをつくり、1日目は1年生対2年生が対戦しました。そして、勝ち残ったチームが、二日目に3年生のチームと対戦しました。

 なかなか上の句だけで、札を取るのは難しいようでしたが、下の句が読み上げられた瞬間に、各チームで歓声が上がり、白熱した戦いが繰り広げられました。

上位チームと上位学級を表彰しました。

総合1位に輝いたのは、3年B組でした。

百人一首大会を企画した新図書委員長・白濱 菜々さんのコメント↓

全校生徒でできた行事が少なかったので、3年生が卒業する前に何か企画して実施したいと思っていました。無事に終えることができて、3年生との思い出ができて、良かったです。

初めて企画したので、思っていたとおりには進行できませんでしたが、達成感はあります。次は、この経験を生かして、みんなに喜んでもらえる企画をスムーズに企画・準備・運営とできるようにしたいです。生徒の皆さん、ご協力、ありがとうございました。

2/27 3年生卒業バイキング給食 ~ご馳走に舌鼓~

3年生の給食も、残りわずかとなりました。高校進学後は、給食はありません。3年生の思い出の一つにと、給食調理場の先生方が「卒業バイキング」を実施してくださいました。

・主食は、「キムチご飯」か「こぎつねご飯」か。「あげパン」か「パスタ」か「たこやき」か。

・主菜は、「鶏唐揚げ」と「魚フライ」「エビマヨ」「オムレツ」「かぼちゃフライ」から二つ。

・副菜は、「サラダ」と「汁物」と、フルーツは「イチゴ」「オレンジ」「パイン」

・デザートは、「青リンゴゼリー」か「オレンジゼリー」、「チーズケーキ」か「ガトーショコラ」

というように、うれしい選択肢がいっぱい。

 事前に希望を提出していましたが、給食では考えられないご馳走に大満足の3年生でした。 思い出と共にこの味も忘れないでください。

2/27 上天草高校からの出前授業 高校って何を学ぶの?

 

高校は中学校と何が違うのか。高校ではどんなことを学ぶのか。上天草高校から進路選択の参考にと、本校の2年生に対して、出前授業に来ていただきました。

 将来の仕事に向けて、また、大学や専門学校への進学に向けて、科やコースに分かれながら、高いレベルの技術や知識を学ぶのが高校です。上天草高校にある科を例に、詳しく教えてくださいました。

上天草高校の普通科には文理融合のグローカルコースがあります。変化の激しい時代に早くから文系か理系かを決めるのではなく、両方を学習しながら進学の方向を考えられます。

情報会計科は、商業関係の資格検定はもちろん、パソコンなどによる会計処理なども学びます。地元に残り、地域活性化に取り組む人材も育成しています。

福祉課は、福祉や介護に関する資格はもちろん、体験実習を通して、お年寄りや障害を持つ人に優しく寄り添える人材を育成します。今年度は、上天草高校も魅力化と情報発信に力を入れられ、志願者が増えました。

1,2年生は、それぞれの高校のことを知って、しっかり進路選択していきましょう。

2/27 スクールカウンセラー講話 ストレスとは・・・

スクールカウンセラーの山口幸恵先生による、1年生と2年生への講話が行われました。

主な内容は、①「ストレスの仕組みについて知り、ストレスマネジメントの実践力を高める」

②「望ましいコミュニケーションの取り方について考える」でした。

 ①の「ストレス」については、ストレスという「刺激」は、何をストレスと感じるか、感じ方、その反応も、人それぞれであるを知り、ストレスに対する対処法「ストレスマネジメント」を学びました。

 ②の「コミュニケーション」については、担任の先生方のデモンストレーションでコミュニケーションの三つのパターン(「攻撃的」「非主張的」「主張的」)を比べてみました。その時々の相手や状況にもよりますが、自分の思いをはっきり出す「攻撃的」、相手の思いを重視する「非主張的」、自分も相手も大切にする「主張的」を上手に使い分けながら、コミュニケーションをとり、良好な友だち関係、人間関係を作っていくようにすることの大切さを学びました。さらに、SNS上でのコミュニケーションについても考えました。

 優しい生徒たちですが、心の安定のために、講話での学びを日常で生かしてほしいと思います。

山口SCによる講話・真剣に聞く1,2年生

担任の先生方によるデモンストレーション


悩みなどについてカウンセリングしてもらったり、「はるかす通信」でもいろいろと教えていただいた山口先生、ありがとうございました。今年度最後の勤務は、3月12日です。