NEWS

10/14 3年ぶりに終日の「学習成果発表会」を開催!!

3年ぶりに終日の「学習成果発表会」を行いました。各種ステージ発表と合唱コンクール、そして、書写や描画などの作品展示でした。

平日にもかかわらず、保護者やご家族、その他関係者の皆様、のべ150名ほどお越しくださり、緊張感のある中で、どのステージ発表も、合唱も、展示作品も、生徒の中で一番のものが披露できました。ありがとうございました。

そんな充実した秋の文化イベントの様子を紹介します。

生徒会・発表会テーマ「繋ぐ」    

↓保健委員会の発表

↓吹奏楽部の演奏 「夜に駆ける」

「総合的な学習の時間」の発表

【1年生「松島の果てまでイッテQ】

1年生のテーマ「地域を見つめる」から、郷土「松島」について、特産物、観光、歴史、施設、飲食店、イベントなどを調べて発表しました。イッテQの劇仕立ての演出も楽しく、松島の素晴らしさを再発見できました。

 【2年生・企業家教育の学び】            

起業家体験学習で取り組んできた4つの企画「シーグラス」「机のリメイク」「流木アートとイベント」「太鼓修理費クラウドファンディング」を発表しました。会社を設立し、予算、制作した中間報告です。今後、実際に販売し利益を追求します。10/30青年の家、11/12上天草バザールで販売します。

机のリメイク

【3年生・上級学校調べ】

テーマは「自分を見つめる」で、夢の実現に向け、将来のことや中学校卒業後の進路について考え、調べています。進学していく上級学校について調べ、自分の進むべき道を自分で決めていきます。1,2年生に向けても、分かりやすい説明でした。

合唱コンクール

午後は、合唱コンクールが行われました。各学級、学年課題曲と自由曲を合唱し、1,2,3年部以外の職員で審査しました。9月から、学校中に合唱の練習の歌声が響き、どの学級も目標を一つにし頑張ってきた成果が、本番のステージに現れていました。本番がどの学級も一番良い出来だったかもしれません。金賞の3年A組は郡市音楽会に学校の代表として出場します。

水軍太鼓

トリを飾ったのは、有志による水軍太鼓。夏から練習を重ねるたびに音がそろって迫力のある響きが伝わってくるようになりました。本番では、会場中の人が心も震えるような演奏でした。来賓の方からも大変好評を得ました。

作品展示

会場には、国語科の毛硬筆、ポップ(本の紹介)、美術の描画、2年家庭科の作品、特別支援学級の作品、総合的な学習の時間の調べ学習のまとめ等が展示され、発表会を彩りました。

無事に発表や演奏、合唱を終えた生徒たちは、とても満足げでした。

文化の香り漂う、充実した1日となりました。

9/8 本校で「ミラマーレ・オペラ公演」 3年生も出演。本物のオペラを堪能!!

  文化庁の「芸術文化による子供育成総合事業」として「ミラマーレ・オペラ」の公演が本校でありました。生演奏にあわせ、台詞が歌で進行する本物のオペラを鑑賞できる貴重な機会を生徒一同楽しみにしていました。演目は「てかがみ」、戦中と現代が舞台となり、平和への想いを託されて歩き出すというものでした。

 普段見ることのない生の演奏、指揮者、照明、プロジェクション、音響、小道具、衣装など、多くの要素でできあがっている舞台に大きな感動を味わいました。7月と当日の午前中に練習とリハーサルを行い、オペラに出演した3年生は、一緒にオペラを作り上げる達成感も味わいました。

 やはり本物に触れる、生で体験するという機会は、多感な時期の中学生にとって、感性を磨き、夢を広げるためにもとても大切なことだと思いました。

 

1年B組で英語の研究授業

9月7日(水)2学期早々、英語科・日隈先生の研究授業がありました。日隈先生の、夏休みの学習の成果、構想を練ってきたものを見ていただく機会でした。併せて、1年B組の学習の様子も見ていただく機会でした。熊本県教育庁義務教育課から市原指導主事に見ていただき、ご指導いただきました。  

1年B組の生徒の積極的で、元気がよく、課題や学習活動に集中した素晴らしい学習態度と、日隈先生とALTエリン先生のテンポのよい授業、ICTを活用した興味関心が持てる授業を、褒めていただきました。今回の授業研究を次に、これからに、本校職員も生かしていきます。

 

 

3年生の受験合格に「たこストラップ」

9月1日(木)に、上天草市商工会・青年部より、受験を控えた本校3年生のために、      恒例の「たこストラップ」をいただきました。

商工会・青年部を代表して校区の岡村様が来校され、A組、B組それぞれの教室で、激励の言葉と共に全員に「たこストラップ」をいただきました。

「たこ」は英語で「オクトパス(octpath)」、「置くと」「パス(合格)する」ということで、お守りとして身近においておくと合格できるありがたい者です。

お祓いをしていただいて、願をかけてある「たこストラップ」の御利益がありますように祈っています。

   

       

気持ち新たに・・・2学期のスタート

9月1日、長い夏休みが終わって、2学期がスタートしました。                各学年の代表が、夏休みを振り返って・反省や2学期の抱負を発表しました。          生活や部活動、学習、宿題、受験勉強などを振り返り、行事の多い2学期の抱負を述べました。