学校生活

2024年5月の記事一覧

【学校生活】種まき

5月29日(水)昼休みに、生徒ボランティアによる種まきが行われました。生徒たちが横一列に並んで、マリーゴールドの種をトレーに一粒一粒まいていました。くしゃみをしたら吹き飛んでしまいそうな小さな種ですので、みんな集中して丁寧にまいていました。この種まきに向けては、技術の先生が何日もかけて準備をしてくださいました。ありがとうございます。しっかり芽を出し、たくましい苗に育ってくれることをみんなで願いながらの作業でした。

【学校生活】おいしそうなにおいが…

5月29日(水)1校時。何やらおいしそうなにおいが漂ってきました。どうやら調理室からのようです。そこでちょっとのぞいてみると、1年生が調理実習中で、卵焼きを作っていました。ちょうど出来上がったところで、片付けをしたり、先生から評価してもらったりしているところでした。その後は試食タイム。のぞいたタイミングがよかったのか、私も少しごちそうになりました。それぞれが個性的な卵焼きでしたが、どれもがとてもおいしかったですよ。1年生のみなさん、家族のために家庭でもぜひ作ってみてくださいね。

【学校生活】5校時の教室

5月28日(火)の5校時。1年生は英語の授業でした。先生とやりとりしたり、ペアで友だちとやりとりしたりと、教室中に英語が飛び交っていました。2年生は理科の実験中。鉄と硫黄の混合物を加熱しできた物質について調べていました。塩酸を加えてみると…。すさまじい匂いに、みんな顔をしかめていました。3年生は数学です。因数分解の応用を学習していました。自分で考えたり、友だちと教え合ったり、先生に聞いたり…流動的に動き回りながら学習していました。運動会、台湾交流と大きな行事を終え、学校も落ち着いた日常に戻っています。

【学校生活】台湾コーナー

5月21日(火)。図書室に台湾コーナーを設置しました。5月24日(金)に台湾の高雄市立左營国民中學の教育旅行団が来校されます。そこでは学校交流や生徒間交流を行いますので、少しでも台湾のことを知っておこうと開設しました。読書推進員の先生が市内のこもれび図書館やひだまり図書館から集めてきてくださった本が並んでいます。学習図書委員長の呼びかけに応じて、早速、数名の生徒たちが見に来てくれました。生徒のみなさん、5月いっぱいくらいは開設していますので、ぜひ見に来てください。

【学校生活】月曜日の朝

5月20日(日)。朝の会のようすです。登校した生徒たちは落ち着いて読書や朝の会に臨んでいました。がんばった運動会の余韻を残しながらも、学校の日常へしっかり向き合おうとする姿が見えました。その切り替えは大事ですね。生徒のみなさん、すばらしい運動会を成し遂げた自信を胸に、新たな一歩を踏み出しましょう!

【学校生活】運動会全体練習②

5月8日(水)の午後は運動会全体練習の2回目です。天気も回復しグラウンでの練習でした。5校時は団体競技の練習を中心に、6校時は学年での練習でした。寒気の影響もあって風はひんやり。気持ちのよい季候の中での練習ができました。

【学校生活】2校時の授業

5月8日(水)2校時のようすです。1年生は家庭科室で食に関する学習でした。笑顔や拍手を交えた先生とのやりとりが楽しそうでした。2年生は理科の単元テスト。各自が真剣に問題に向き合っていました。ゴールデン ウィーク中の家庭学習の成果が現れるといいなぁと思いました。3年生は美術。タブレットで自分の顔を撮影し、それを見ながら画用紙に自画像を描き込んでいました。どんな作品が出来上がるのか楽しみです。

【学校生活】運動会全体練習開始

5月7日(火)。ゴールデン ウィークも終わり、今日から運動会に向けての全体練習が始まりました。昨日からの雨の影響もあって体育館での練習になってしまいましたが、生徒たちは元気いっぱい練習に臨みました。準備運動の次はテーマコールです。生徒会三役がリードしながら、みんなが大きな声でコールできるように何回も何回も練習をしていました。運動会テーマは「みんなが 自分から」。運動会はひとりひとりが主役です。練習から、みんなが(ひとりひとりが)自分から(自分が主役だと思って)やっていくことが大事ですね。

【学校生活】他校生も頑張っています

5月1日(水)。宇土市立網田中学校の学習のようすを見学してきました。三角線網田駅でのA列車停止時間に合わせて、生徒たちが開発したアイスの販売が行われたのです。1年生から始めた地域と向き合う学習の3年目の取組だそうです。まずはみんなで列車のお出迎え。そして乗客を駅舎にご案内し販売。買っていただいた方にはアンケートのお願い。最後はみんなでお見送り、と30分程度の停車時間内で、全員が忙しくも笑顔で動き回っていました。すばらしい学習を楽しそうに体験してるようすに大きな刺激を受けました。地元のことを見つめ、課題解決のために自分たちで考え、解決のための方策を企画し実行する、という体験は、郷土愛を育み、社会に出ても必要な資質・能力を育てるのに大変有効な学習だと再認識させられました。網田中学校のみなさん、関係者の皆様、ありがとうございました。鹿北中も頑張ります!