学校生活

2014年10月の記事一覧

「ふるさと1000人合唱」の練習を頑張っています。

 10月27日(月)の夜7時30分を皮切りに、ランチルームで「ふるさと1000人合唱」に向けての歌の練習に取り組んでいます。「山のいぶき」と「ふるさとの川」の2曲です。日にちごとにソプラノ、アルト、テノール、バスと分かれて練習しています。写真は、アルトの練習風景です。2曲あるので大変ですが、小島先生と今本先生が丁寧に教えますので、安心して練習にお越し下さい。待っています。
 

高校説明会がありました。

 

 10月30日(木)の5・6時間目、体育館にて高校説明会を行いました。鹿本農業高校、鹿本商工高校、鹿本高校、城北高校、玉名高校の5校に来ていただき、科の説明、高校の特長などを詳しく説明して下さいました。中には、鹿北中を卒業した先輩方が発表してくれた高校もありました。進路選択を間近に控えた3年生とともに、中学生生活の半分を終えた2年生も一緒に聞きました。これから自分の進むべき道を考えるよい機会となりました。
  

小学生による読み聞かせがありました。

 

 10月30日(木)の朝、小学生による読み聞かせがありました。小学生の各学年の6人が2人ずつに分かれて、1・2・3年生の教室にそれぞれ来てくれました。読み聞かせは、校内童話発表会で話したお話でした。さすが代表だけあって、大きな声で堂々と聞かせてくれました。中学生は、感想と拍手で小学生にお返しをしていました。他にも、小学生と中学生がさまざまな場面で交流をしています。
  

2年生の理科の研究授業がありました。

 
 10月29日(水)の6時間目に、2年生の理科の研究授業がありました。最初に、サンマと酢豚の写真を提示し、「(サンマと一緒に出される)大根おろしや(酢豚の中にある)パイナップルは、なぜ料理に使われているのだろうか」と投げかけました。子どもたちは実験を通して、個人→班→全体で意見を出し合いました。多くの子どもから「分解」というキーワードが出てきました。さらに、既習事項を振り返りながら、「大根おろしにはデンプンを分解する消化酵素『アミラーゼ』、パイナップルにはタンパク質を分解する消化酵素『ペプシン』が含まれているのではないか。」と発言した子どももいました。既習事項が定着していると感じられる授業でした。
  

歯磨きの個別指導を行っています。

 10月27日(月)、29日(水)、31日(金)の昼休み、ランチルームで学年ごとに歯磨きの個別指導を行っています。29日(水)は市民センター保健師の平井さんに来ていただき、1年生にデンタルフロスの使い方について説明していただきました。子どもたちは、鏡を見ながら歯ブラシだけでは磨ききれない歯と歯の間の隙間にデンタルフロスをしっかりと入れ、磨き残しのないように行っていました。ご家庭でもぜひご指導をお願いします。