学校生活

日々の生活の中で

二学期がスタートしました!

 39日間の夏休みも終わり、今日から二学期がスタートしました。始業式に先だって、部活動(弓道部・吹奏楽部)や作文・俳句コンクール、ペットボトルキャップ回収の感謝状などの表彰が行われました。改めて、鹿北中学生の頑張りに感動しました。ペットボトルキャップは、80㎏集まり、ポリオワクチン40人分に代えることができたそうです。
 始業式では、各学年と生徒会執行部代表の生徒が、夏休みの振り返りと二学期の抱負を述べてくれました。校長先生からは、夏休み中の生徒の頑張りを褒めていただき、二学期の更なる成長を期待するお話がありました。また、防災にも触れられ、「自分の身は自分で守る」力を身に付けるという意識を持って、防災教室に臨んでほしいと話されました。
 約四ヶ月間の二学期を充実したものにするために、一人ひとりが、しっかりとした目標を持ち生活していきましょう。
  

JRCリーダーシップ・トレーニング・センターに参加しました!

 7月30日(水)~8月2日(日)の3泊4日の日程で、JRC(青少年赤十字)リーダーシップ・トレーニング・センターが行われました。県内各地のJRC加盟校から61名の生徒が参加しました。本校からは、2年生の5名が生徒会代表として参加しました。
 トレセンでは、リーダーとして必要な自主・自律の精神を身につけ、赤十字や青少年赤十字に関する知識や技術への理解を深め、生活態度全般にわたっての学びを深めていきます。
 本校から参加した生徒は、自分たちが学んだことを友だちにどのように伝えようか?学級や学校にどのように生かしていこうか?とアイデアを出し合っているところです。今後の動きがとても楽しみです。
  

「性教育」の授業を行いました。

 7月17日(木)の4時間目、各学年で性教育の授業を行いました。1年生は「思春期の心と身体」、2年生は「異性の友人とのかかわり」、3年生は「性の問題行動」について学習しました。事前にアンケートをとり、子どもたちの実態に応じた指導をしました。ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。
  

第2回校内研究授業を行いました

 3年生の英語科の研究授業を行いました。「Faithful Elephants」というプログラムで、戦時中に上野動物園にいた3頭の象の話です。今日は、飼育員の気持ちを考えて、自分の知っている英語の表現方法を使って英文を作成しました。作成した英文をグループの中で共有して、声の質や音量に意識して発表しました。
    

WAKUWAKUさるきタイム(第2回)を行いました

 鹿北小・中学校の昼休みの交流タイムである、「WAKUWAKUさるきタイム」を行いました。今回は、生徒会執行部主催のレクリエーションと、吹奏楽部主催の「ミニコンサート」を行いました。
 体育館で行ったレクリエーションでは、「じゃんけん汽車ポッポ」を行いました。優勝者には、手作りのメダルがプレゼントされ、もらった児童は嬉しそうに首にかけていました。
 音楽室で行ったミニコンサートでは、8/1の県吹奏楽コンクールで演奏する楽曲を披露しました。児童たちは、迫力のある演奏とキラキラと光る楽器に大喜びでした。
 第3回は、何が行われるかとても楽しみです。
    

一円玉募金を行っています!

 本校は、JRCに加盟しています。JRCでは、メンバーが自分たちのお小遣いから持ち寄ったお金(通称:一円玉募金)を少年赤十字資金としています。集まったお金は、日赤を通じて、モンゴルやネパール、バングラデシュの子どもたちの文房具等に当てられています。
 今日から3日間、登校時間に募金活動を行っています。さっそく一円玉を握りしめた生徒や先生が募金に協力してくれました。
    

山鹿市中体連の報告会がありました。

 7月15日(火)の6時間目に、山鹿市中体連の報告会がありました。女子バレーボール部、サッカー部、剣道部、弓道部の表彰のあと、校長先生からねぎらいの言葉がありました。そして、各部活動のキャプテンから試合の結果や様子などの報告がありました。どの部活動も、今まで自分たちを支えて下さったことへの感謝の気持ちが込められていました。3年生の思いは、後輩へと受け継がれていくものと信じています。
  

委員会の小中交流

 7月15日(火)の給食の時間に、鹿北小学校の健康委員会の子どもたちが、メディアコントロールデイの取組、朝食を食べているかなどについて発表をしてくれました。1学期の前半と後半では、どの項目も改善されていることが分かりました。最後にはクイズもあり、中学生も楽しみながら発表を聞くことができていました。鹿北小学校のみなさん、ありがとうございました。
  


 

菊池支援学校の友だちとの交流会

 今日は、給食の時間から菊池支援学校の一年生の生徒さん1名が来校しました。
 5時間目は、1年生との交流で、菊池支援学校の様子の紹介をしてもらいました。後半は、体育館でレクリエーションをを行いました。声を掛け合いながら仲よく楽しむことができました。
 6時間目は、音楽の授業で大きな声で歌っていました。今後も交流を継続していきたいと思います。
    

朝自習の取組

 7月14日(月)の朝自習の時間に、天声人語の視写を行いました。これによって、①時事力 ②語彙・文章力 ③読解力 ④集中力 を高めることを目的としています。子どもたちは3つの記事の中から自分で選択し、黙々と取り組んでいました。