学校生活

日々の生活の中で

【学校生活】第3学年修了式

 3月4日(金)の4時間目、在校生も参加して、3年生の修了式を体育館にて行いました。

 開会の後、修了証を3年生の代表生徒に手渡しました。

 この修了証は今年度1年間の修了のみならず、中学校3年間、さらには、義務教育9年間の修了を意味する大きな節目となる修了証となります。本当によく頑張ったと思います。

 続いて、3年生代表生徒が、今年度1年間の振り返りと、これからの決意を力強く、時折涙を流しながら発表しました。

 体育館がシーンとなり、静かな感動が伝わってきました。

 さらに、中学校3年間無欠席生徒3名の紹介があり、保健室の先生からは、小学校1年生から中学3年生までの成長の記録が代表生徒に渡されました。

 リボンの長さで身長の伸びを表すなどとても工夫されていました。

 最後に修了式を迎えた3年生にはなむけの言葉を伝えました。

 明日はいよいよ卒業式です。

 ここ数日、時の流れがあまりに速いです。 

【学校生活】校内が春めいてきました

 3月4日(金)、小路永先生が、桜の枝を持ってきてくださいました。ほんのりとさくら色のつぼみがきれいです。

 さっそく玄関に生けてくださいました。

 また、職員室の入り口には、チューリップがきれいです。

 3年生の卒業を祝うかのように、学校の中が一気に春めいてきました。

 小路永先生、細やかな心遣い、本当にありがとうございました。 

【学校生活】ようこそ先輩

 3月3日(木)先日、高校を卒業した本校卒業生が来校しました。中学生の時と髪型は変わっていましたが、すぐに分りました。

 5日(土)には、福岡に行くとのこと。

 自分の夢・目標を明確に持っているので、しっかり学びチャレンジしていくことと思います。

 そのすぐ後、今度は、高専を卒業した卒業生とすでに高校卒業して新たなチャレンジを始めている卒業生が来校しました。

 髪の色は大きく変わっていましたが、中学生の時の面影が残っていて懐かしかったです。

 みんな新たな道に進んでいきます。

 春はさびしさもあるけど、やはりいいなあと思いました。

【学校生活】卒業式練習

 3月3日(木)の4時間目、3年生が、昨日1・2年生が心を込めて式場の準備をした体育館で、卒業式の練習を行いました。

 開式から閉式まで、さらに、式後の動きまで、すべての流れの練習をしました。

 卒業証書を渡す場面では、一人ひとりのキリッとした決意あふれる表情がとても印象に残りました。

 入学してきた3年前のまだあどけない表情はなく、すでに未来を見すえる青年の瞳がそこには輝いていました。

 3年という月日の流れは、人をここまで成長させてくれたんだと思うと、感慨深いものがあります。

 14名の3年生の姿を見ていると、卒業というのは、新たな成長へのスタートラインに立つことなんだと、つくづく思いました。

【学校生活】卒業式の会場作りを行いました

 3月2日(水)の午後、1・2年生みんなで、卒業式の式場作りを行いました。

 昼休みから活動が始まり、まずは、2年男子生徒が体育館のシート敷き、2年女子生徒がハンドボールゴールの移動、巨大マットを体育館2階へ移動。

 昼休み終了とともに、1年生が活動に合流。

 みんなでパイプイス並べや壇上のセッティングなど、様々な活動を協力して行いました。予定より早めに準備が終了しました。

 明日は、全校生徒での練習、明後日は、3年生ありがとうプロジェクトや3年生の修了式が行われます。

 そして、5日(土)は、第50回卒業証書授与式が挙行されます。

 慌ただしく時が過ぎていきますが、一つ一つを大切なものばかりです。

 

【学校生活】うれしい出来事

 3月2日(水)、今日もうれしいできことがありました。

 3年女子生徒が、折り鶴をプレゼントしてくれました。

 それも各国の国旗の図柄の折り鶴です。一羽一羽丁寧に折ったことが伝わってきました。

 今までにも、様々な作品を作って持ってきてくれました。そのクオリティーは多くの人が感嘆の声をあげるくらいハイレベルです。

 人の表現方法というのは、様々で、声で伝えることだけでなく、文章や音楽、作品製作や絵画など、本当にたくさんあります。

 自分なりの表現方法を持つことはとてもすごいことだと思います。

 そんな自分らしい個性をこれからも大切にしてほしいです。

 ステキな折り鶴、ありがとうございました。

 


 

 

【学校生活】3年生、自由研究発表会開催

 3月2日(水)の4時間目、3年生の理科の授業では、一人ひとりが取り組んできた自由研究の発表会が行われました。

 今日は4名の生徒が、「廃油でキャンドルを作ろう」、「地球温暖化を再現しよう!!」、「再生紙を作ろう!!」、「石鹸を手作りしよう!」など、自分が設定したテーマに沿って研究・作成したことについて発表しました。

 堂々と発表する姿は、さすが3年生です。発表者に対しては、感想や質問などの返しもあって、充実した発表会となりました。

 3年生の成長した姿は、鹿北中の強みであり、自慢でもあります。 

【学校生活】宮古島を体感しました

 3月1日(火)の6時間目、2年生は、ランチルームにて昨日いただいた「さとうきび」の試食会を行いました。

 講師の先生は教頭先生!です。さとうきび歴50年を誇ります。

 幼少の頃、家の前にさとうきびが植えられていて、おやつがわりに食べていたとのこと。

 2年生からは「オォ―!」との声があがりました。

 最初に、さとうきびについて丁寧に説明してくださり、その後、食べ方の実演をしてくださいました。

 見ていると思っていた以上に上手に歯でおさえて皮をはいでいきます。そして芯のようなところを吸うと砂糖のような甘さがあるということでした。さすがです。

 いよいよ2年生も実食。ところが、これがなかなか皮がむけずにかなり悪戦苦闘状態となってしまいました。何度も何度もさとうきびにかじりつき、はね返されてしまいます。

 そんな膠着状態が10分ぐらい続き、ようやく、甘いところまでたどり着いてホッとした表情となりました。

 宮古島へは行けませんでしたが、とてもいい時間を創ることができました。本当にありがとうございました。

【学校生活】宮古島からの贈り物

 2月28日(月)、8時30分、山鹿市教育委員会の立山教育委員様が来校され、さとうきびと黒糖を届けてくださいました。

 今回、届けていただいたさとうきびと黒糖は、以前、宮古島から来校され、2年生に様々なお話をしてくださった方々が、2年生の宮古島修学旅行が中止となったため、少しでも宮古島を感じてほしいということで、わざわざ送ってくださったものです。

 立山教育委員より、2年生の代表生徒にさとうきびと黒糖を手渡していただきました。

 鹿北中生のことを、こんな風に思ってくださる方々が暮らす宮古島。いつか必ず行きたいという思いがますます強くなってきました。

 さとうきびと黒糖、そして、温かい心、本当にありがとうございました。

【学校生活】Ⅲ期集会を行いました

 先日24日(木)7時間目、Ⅲ期(中2・中3)の集会をランチルームにて行いました。

 3年生一人ひとりに学年主任からⅢ期修了証が渡され、代表生徒が2年生にこれからの鹿北中を託す思いを伝えました。

 2年生からは、たくさんの返しの言葉が3年生に伝えられました。

 鹿北小中学校は、小学校6年間、中学校3年間を Ⅰ期(小1~小4)、Ⅱ期(小5~中1)、Ⅲ期(中2・中3)の「4・3・2制」に分けて、9年間の連続した学びをつくっています。

 Ⅲ期は、今まで身につけてきた社会人基礎力を生かして、学校のみならず地域全体を巻き込んだ企画を提案し、実現させていきます。

 そんな、鹿北中の伝統やふるさとを思う気持ちなどが、3年生から2年生に伝えられました。

 鹿北中ならではの「バトンパス」。

 これからも大切にしていきたいと思います。 

【学校生活】卒業の日が近づいてきています

 2月25日(金)、月日の経つのは速いもので、3年生は今日で公立高校後期選抜も終わり、いよいよ3月5日(土)の卒業式を待つばかりとなりました。

 新型コロナウイルスの感染拡大がなければ、学校には、式歌や山のいぶきの歌声が響き渡っていて、「ああっ、卒業式が近づいているなあ」と感慨深く思っている頃だと思います。そう考えると、いつもと少し違う形で3月を迎えようとしています。

 ただ、それでも、校内には卒業式が近づいてきていることを感じさせてくれるものがあります。

 それは、校長室前や保健室前の壁面の掲示物などです。2年女子生徒が感謝の気持ちを伝えようと、心を込めて作ってくれました。

 3年生の心にもその思いは届いていることと思います。

 

 また、お昼の放送では、情報委員会の企画で卒業生インタビューが行われています。一番の思い出や後輩に託す思いをしっかりと伝える姿がとても大きく見えます。 

 コロナ禍ではありますが、在校生、教職員一同、心を込めて卒業生を送り出す準備を進めていきたいと思います。

【学校生活】3年生、理科の授業

 2月25日(金)の4時間目、理科室では3年生の理科の授業が行われていました。

 今日は、各自が自分の興味関心があることがらについて実験や活動を行っています。

 ろ過の実験、電流の流れる速さの違いを検証する実験、プラスチックを作る活動、紙を作る活動、ろうそくの燃え方の違いを調べる実験、様々なハーブや花を使っての石鹸づくり、土砂崩れのメカニズムを解明する実験、二酸化炭素を生成して温暖化について検証する実験・・・。

 一人ひとりがまるで科学者のように集中して、また楽しそうに取り組んでいました。

 「いろいろな活動を創ってきた3年生だからこそ、アイデアあふれる実験や活動が行われているんだろうなあ!」などと思いながら、頑張りを見させてもらいました。

 頼もしい限りです。

【学校生活】季節風1月号&2月号(ゆめ~る鹿北)

 回覧板用の学校便り(ゆめ~る鹿北2月号)を、24日(木)に市の総合体育館に搬入します。近日中に、鹿北町の回覧板にてご案内させていただきます。

 ホームページでは、一足早く、掲載します。ぜひ、ご覧いただきたいと存じます。

ゆめ~るかほく2月号(学校便り).pdf

 (上記のpdfファイルをくクリックしてください。)

 尚、1月号を掲載し忘れていましたので、今回、一緒に掲載させていただきます。(申し訳ありません)

ゆめ~るかほく1月号(学校便り).pdf

 (上記のpdfファイルをくクリックしてください。)

 

【学校生活】ありがとうございます

 毎日、昼休み、事務の先生が玄関前の花壇の草取りや円形の花壇に植えられている芝桜の手入れを行ってくれています。

 風があって体感温度がかなり低くなる中でも、黙々と行っている姿を見かけます。

 このように、誰が行うのかが決まっていない「すきま仕事」が学校にはいくつかあります。

 いろいろな人がこの「すきま仕事」を埋めてくれているんだなあと、事務の先生の姿を見ていて気づかされました。

 芝桜は、春になると見事なピンク色の絨毯のようになります。楽しみに待ちたいと思います。

 

【学校生活】ステキな作品が出来上がりました!

 昨年、陶芸教室に参加した1年生の作品が出来上がり、学校に届きました。

 粘土を線や面のような形にして作った湯飲み、また、時間があったので、みんなで協力して作ったハンドボールなど力作ぞろいです。

 学校を離れての体験活動や、様々な人との交流活動に参加することは、社会的自立のためにも大切な活動であると考えます。

 今回の陶芸教室も、創造力、コミュニケーション力、傾聴力など、いくつもの学びを経験しながらの活動となりました。その様々な力を結集して出来上がった作品が、今、目の前にあります。

 だからこそ、懐かしくもあり笑顔になれるのだと思います。

 何気ない作品ですが、大切にしたいものです。

【学校生活】素晴らしい卒業証書

 2月21日(月)16時00分、10年近く鹿北小中学校の卒業証書を書いていただいている先生に、卒業証書を持参していただき、鹿北小中学校の職員で卒業証書の点検を行いました。

 卒業証書を見て、まずその字の上手さに驚かされました。さらに、墨の濃さについても、先生方から「すごい!」との声が上がりました。

 硯で墨をすって、一枚一枚丁寧に書いていただいたことが伝わってきて感動させられました。

 小中学校の職員で、一枚一枚、証書番号、名前、誕生日などの間違いがないかを時間をかけて確認し、校長室の金庫にしまいました。

 後は、卒業生台帳と卒業証書に割り印を打っていく仕事が残っています。

 また今日は、PTA会長の木札も、その場で書いていただきました。

 ご多用の中、鹿北小中学校のために卒業証書を書いていただき、また、本日は来校していただき、本当にありがとうございます。

 3月5日(土)の卒業証書授与式では、一人一人の卒業生に心を込めて卒業証書を授与したいと思います。

 素晴らしい卒業証書となりましたこと、重ねてお礼申し上げます。

 

 

【学校生活】「小さな親切」作文コンクール最優秀賞

 2月21日(月)、今日は鹿北町が実践している「小さな親切運動」の一環として行われた「小さな親切」作文コンクールにおいて、最優秀賞を受賞した生徒の表彰式が行われ、3年女子生徒に賞状と記念品が渡されました。

 鹿北中生も「小さな親切運動」に取り組んでいて、毎年、全校生徒が自分の実践を作文に書いてコンクールに応募します。

 例年、1月下旬に鹿北市民センターにて実践発表会を行っていますが、ここ2年間はコロナの影響で中止となっています。

 そこで、本校では、3月下旬に校内で小さな親切作文発表会を行おうと、現在、生徒会三役が企画を立てています。

 小さな親切の輪が広がっていく、そんな時間を創ってくれることと期待しています。

【学校生活】自立した学習者へ

 先日、昨年、1・2年生が取り組んだ県学力学習状況調査の結果が送られてきました。

 普段の学びの成果が感じられる教科もあれば、まだまだ、成果として現われていない教科もありました。

 本校では、生徒一人ひとりが、自分の結果を振り返り、定着が不安定な学習内容について計画的に復習することとしました。

 国語、数学、英語それぞれの教科ごとに基礎・応用の6コースに分け、1・2年生が学年に関係なく、自らコース選択して学びの時間を確保しています。

 応用コースを選んだ生徒は、図書室に集まり、各自が問題演習に取り組みます。

 基礎コースを選んだ生徒は、教科ごとに分かれて、複数の先生がついて、一人ひとりに丁寧に説明したり、問題に取り組んでいます。

 また、毎週(水・土・日)、ロイロノートで国語、数学、英語の問題を送信し、生徒が実施し返信するという学びも継続しています。

 現在、鹿北中は、「教える」から「学ぶ」への転換を図りながら、自立した学習者の育成に取り組んでいます。

【学校生活】家庭科マジック!

 先週から、校長室前廊下の窓の所に、家庭科で製作した「軍手アート」が展示されています。

 普段使っている何の変哲もない軍手が、見事に生まれ変わり、かわいらしい人形となっています。

 まさに、「家庭科マジック」です。

 そして、その軍手の人形が笑顔で見つめてきます。廊下を通るたびに立ち止まってしまいます。

 中学生の豊かな発想が感じられるとともに、自然と笑顔になります。そして、癒やされます。

 ぜひ、来校された際には、ご覧いただきたいと思います。

【学校生活】うれしい出来事

 2月18日(金)、今日は、うれしいことがたくさんありました。

 午前中は、女子生徒がせせらぎ教室で作成した、手作りのキーホルダーをプレゼントしてくれました。今までにも折り紙やプラ板で作成した作品をたくさんいただきました。

 本当にありがとうございます。 

 そして、午後になると、今日はテストで早く下校したとのことで、卒業生が来校し近況を伝えてくれました。

 中学校の時の面影を残しつつ、成長が感じられました。そして、いろいろな話をする中で、高校生活が充実していることが伝わってきました。

 英検も準2級に合格したとのこと。

 卒業生の成長というのは、やはりとてもうれしいものです。

 さらに、野球部のキャプテンが放課後来室し、昼休みの自主練習のことで相談に来てくれました。

 現在、部活動ができないというピンチの中で、自分たちにできることはないかと模索し、今できることをしたいとの相談でした。

 中学生も、卒業生も、自分にできることを精一杯取り組んでいます。

 そんな姿に接するたびに、モチベーションが上がります。

【学校生活】昼休みがにぎやかになってきました

 2月18日(金)の昼休み、グラウンに出て体を動かす生徒が増えています。

 鉄棒の所には男性生徒が、ランチルーム下周辺には女子生徒が、弓道場側のネットでは野球部が、それぞれ楽しそうに運動をしています。

 これから、もっともっと増えていってほしいと思います。

 朝の寒さは厳しいですが、昼間は、太陽の光もまぶしいくらいで、ポカポカと春を思わせる陽気です。

 外に出てみると、季節が確実に進んでいることを実感できます。

 これもまたいいものです。

 

【学校生活】日々進化する授業

 2月18日(金)の午前中、各学年の教室では、いつものように授業が行われていました。

 1年生は理科、2年生は保健体育、3年生は数学の授業が行われていました。

 どの学年も真剣な雰囲気な中で、自ら学ぶ姿勢が感じられる授業でした。

 そして、タブレットの活用も日常的に行われていて、個別最適な学びが行われていました。

 また、1年生と3年生の教室では、授業がZOOM配信されていて、自宅から授業に参加している生徒もいました。

 3年生の教室では、数学の問題演習に取り組む3年生の姿がありました。

 人ひとりの学びを見ながら、約2週間後には卒業式を迎えるんだなあと思うと、本当に時の流れの速さを感じます。

 

【学校生活】雪景色

 2月17日(木)、今日は朝から雪が舞う寒い朝でした。グラウンドもうっすらと雪化粧をしていて、いつもと違う表情を見せてくれました。

 シーンと静まりかえったグラウンドに降りて、大きく深呼吸してみました。

 ひんやりとした空気が一気に体の中に入ってきて、身が引き締まりました。

 こんな一日の始まりもいいなあと思いました。 

【学校生活】技術の授業はアイデア満載

 2月16日(水)、何やら技術室前の渡り廊下で1年生が一生懸命活動している姿が校長室から見えました。

 さっそく、技術室に行ってみると、渡り廊下では、切った板を紙やすりで磨いていました。

 今日は特に寒さが厳しいですが、そんなことはお構いなしに活動していました。

 また室内では、板をいろいろな大きさに切ったり、すでに切った板を組み合わせたりと真剣に活動する姿に出会うことができました。

 それぞれのアイデアで自分ならではの作品が出来上がることと思います。

 こんなところにも「みんな違ってみんないい」が感じられて、うれしくなりました。

 

【学校生活】給食の納豆!

 2月15日(火)の給食は、いつものように冷めないようにアルミホイールでふたを、運ぶ時こぼれないようにとラップがしてあり、きめ細やかな配慮をうれしく感じました。

 そんな今日の給食には、納豆がついていました。

 納豆は、いつものように自分で混ぜるタイプではなく、何とスティック状のものでした。

 スティック状の納豆は給食では初めて登場したように思います。

 混ぜる手間がないので、食べやすいです。

 だけど、やっぱり自分で納得するだけ混ぜて食べたいなあとも思いました。

【学校生活】今できることを!

 2月14日(月)、現在、熊本県はまん延防止重点措置の実施が継続されていて、全県下、部活動は中止となっています。

 ただ、昼休みなど、野球部の生徒がネット打ちをしたり、友だちとなわとびをする姿を見かけるようになりました。

 自分たちで、体力やスキルが落ちないように工夫することができるというのがすばらしいと思います。

 想定外をどう受け止めて対応するのか、このこともとても大切な学びであると生徒の姿を見ていて思いました。

【学校生活】シュールなイラスト

 先日、「イラストを描きました!」と女子生徒が持ってきてくれました。

 見せてもらうと、けっこうシュールなイラストでちょっとびっくりしました。

 ところで「シュール」という言葉は、「シュールレアリスム」からきていて、辞書によると、「理性によるいっさいの制約,美学上,道徳上のいっさいの先入観を離れた,思考の書きとり」とういうことだそうです。

 代表的な画家として、意識下の世界を写実的手法で表現した、サルバドールダリなどがいます。

 シュールなイラストからは、いろいろな方向へと思考が飛んでいきます。ちょっとした心地よさを感じます。

 

【学校生活】ガンバレ卒業生!

 昨日、2月9日(水)、本校卒業生で、現在、城北高校調理科3年生の生徒から、思いがけず手作りのお菓子(菊花酥・フロランタン・ロシェ)と手紙が学校に届きました。

 手紙には、卒業後の進路が決まり、いよいよ社会に巣立っていくことが記されていて、「これから頑張っていく!」との意欲が伝わってきました。

 手作りお菓子は、それぞれとてもおいしく、こんなにおいしいお菓子を作ることができるなんて「すごいなあ!」と感心させられました。

 中学校卒業後、3年間の高校生活が充実していたことがうかがえて、本当にうれしく思いました。

 高校卒業生後も、いろいろなことがあることと思います。

 しかし、「己を重んじ、己を伸ばす 友を敬し 友に学ぶ」を大切に、一歩一歩夢や目標に向かって近づいていくことを願っています。

【学校生活】手作り作品

 2月9日(水)、2年生女子生徒が手作りの掲示作品を作って持ってきてくれました。

 さっそく、校長前廊下の壁面に掲示しました。手作りの作品には、何とも言えない温かさがあります。その温かさが、人を笑顔にしてくれます。

 来校した際には、ぜひご覧いただきたいと思います。そして、温かさを感じていただき、笑顔になっていただきたいと思います。

 手作り作品、ありがとうございました。

【学校生活】当たり前の日常

 2月9日(水)、昨日の休校が明けて、また「鹿北中の日常」が戻ってきました。

 教室に行くと、いつものように授業が行われていました。当たり前の光景がとても新鮮に感じられました。

 福島市出身の詩人、長田(おさだ)弘さんは、東日本大震災の後、「朝が明けて、陽が高くなって、やがて日が暮れていくというふうに、だんだんと変わっていく何でもない一日」は「ありふれた奇跡」だったと思い知らされたと語っていました。

 当たり前のように過ぎていった毎日が、いかに大切な一日一日だったのかを、休校になって、また、日常が戻ってきて、気づかされた気がします。

【学校生活】臨時休校

 昨日、学校関係者で陽性が判明しましたので、校医さんと相談した結果、安全を優先して休校にした方がよいのではとご指導をいただきました。

 そこで給食後、全校生徒は下校し、本日8日(火)は臨時休校としました。

 各学年、朝8時30分よりZOOMにて、健康観察を行いました。

 担任の先生から「おはよう」のあいさつに元気よく「おはようございます」と答えてくれました。

 体温と健康状況などについて一人ひとりから聞き取りをし、一言会話をする和やかな朝となりました。

 そして15時00分、今日一日の様子について確認しました。

 臨時休校の時は、体調不良等でなければ、自分自身で生活設計する、そんな自立に向けて学びの機会としてほしいと思います。

 

【学校生活】朝トレ再開

 2月7日(月)、7時30分、今日から朝のトレーニングが再開しました。

 しかし、ランニングではなく、ソーシャルディスタンスに配慮して「なわとび」を行いました。

 とっても寒い朝でしたが、二重跳びやこうさ跳び、うしろ跳びなどにも挑戦し、体が少しずつ温まってきました。

 コロナ禍でもできることを考えやっていく、こんな姿勢が大切なんだと思います。

【学校生活】SYDボランティア奨励賞 特別賞を受賞

 1月号の「ゆめ~る鹿北」でも紹介させていただきましたが、鹿北中生徒会は、今年度、SYDボランティア奨励賞 特別賞を受賞しました。

 そして本来ならば、2月に東京で表彰式と実践発表が予定されていたのですが、新型コロナウイルス感染拡大により、表彰式が行えない状況になってしまいました。

 そこで、受賞団体は、活動を紹介するプレゼンを作成することとなり、鹿北中生徒会でもプレゼンを作成することとなりました。

 2月3日(木)、生徒会三役がランチルームに集まり、プレゼンをしている様子を動画に撮影しました。

 当初、プレゼンは8分を越えていて、事務局に問い合わせたところ、どの受賞団体にも5分以内でお願いしているので、何とか5分以内にまとめてくださいとの返事。

 そこで、再度、原稿を推敲し何とか5分以内におさめることができました。

 近日中にSYDのホームページに鹿北中学校のプレゼンがアップされる予定です。

 いよいよ全国デビューです。

 楽しみです。

【学校生活】徹底すること

 熊本県では、新型コロナウイルス感染拡大が続いています。

 そんな中、鹿北中では感染対策を徹底しています。

 保健室の先生やスクールサポートスタッフの先生、そして健康委員会を中心に、とにかく手洗いと消毒、不織布マスクの着用、換気、ソーシャルディスタンスについて徹底するための取組が毎日行われています。

 たとえば、鹿北中では、様々な場所に消毒液が設置されています。本当にいろいろ所に設置されています。

 掲載した写真は、校舎1階に置かれている消毒液の一部です。これの何倍もの消毒液が校舎内に設置されています。

 やはり大切なことは、「これでもか!」と徹底することだと思います。

 鹿北中はこれからも、この「徹底」にこだわっていきます。 

【学校生活】熱いエール!

 1月のソースカツ丼に続いて、2月も給食室から熱いエールをいただきました。

 今日、2月1日(火)の給食は何とカツカレーです。

 昨年の中体連前にも登場したカツカレー。

 今回は、受験真っただ中の3年生への熱いエールのように感じました。

 気持ちのこもったカツカレー、おいしくいただきました。

【学校生活】ステキなプレゼント

 2月1日(火)、2年女子生徒が鶴を折って持ってきてくれました。

 丁寧におられていてとてもかわいらしいです。

 さっそく、この前いただいた「虹とキャンディー」の絵のところに飾らせてもらいました。

 校長室がいつもより明るくなったように思います。

 折り鶴と温かい心、ありがとうございました。

【学校生活】コロナ禍での授業

 2月1日(火)、昨日は臨時休業となりましたが、今日は元気に登校してくる生徒の姿が多く見られました。

 しかし、まだ体調不良であったり、家族に体調不良の人がいるなど、欠席生徒が多いです。

 各教科の授業の様子を見に行くと、やはり空席があちらこちらに見られ、新型コロナウイルス第六波の影響を色濃く感じました。

 そんな中でも、今できる学びに各学年取り組んでいます。何とか学びを継続していきたいと考えています。

【学校生活】心温まるプレゼントがもうすぐ届きます

 1月27日(木)の午前中、心の友えんぴつに協力してくれた鹿北中生へのプレゼント案について、2名の生徒がプレゼンをしてくれました。

 男子生徒がタブレットで、通学カバンにつける手作り名札作成について説明してくれました。

 また、女子生徒は、実際にどのようなものを作るのか試作品を見せてくれました。

 提案内容をいったん預かり、昼休み、教頭先生、教務の先生、そして、学年主任の先生とともに提案について協議しました。

 手作り名札は取れて紛失したり、雨でにじんでしまうこともあるので、しおりにしてはどうかとの意見が出たので、そのことを2名の生徒に伝えました。

 生徒からは、第一案が名札で、第2案としてしおりを考えていましたとのこと、プレゼントはしおりに決定しました。

 心を込めた手作りのしおりが完成するのがとても楽しみです。

【学校生活】コロナ禍での学校生活

 新型コロナウイルス感染の波が鹿北中のすぐそばまで来ている危機感を感じる日々が続いています。

 体調不良の生徒や家族に体調不良の方がいて登校を見合わせるなど、朝から電話がかかってきます。

 そんな中ではありますが、鹿北中の授業は休むことなく行われています。

 対面での話し合いはできませんが、個人での思考や作業の時間を充実させるなど工夫しながら授業をおこなっています。

【学校生活】3年生、いよいよ前期選抜

 1月21日(金)、来週月曜日はいよいよ公立高校前期選抜です。

 面接練習などを終えた3年生が、「面接練習ありがとうございました。前期選抜、頑張ってきます!」と伝えにきてくれました。

 24日(月)は、悔いなくチャレンジしてくることと思います。

 ガンバレ、鹿北中3年生!

【学校生活】推進塾~継続は力なり~

 1月19日(水)の放課後、今日はNO部活動でほとんどの生徒は下校しました。

 しかし、そんな中、1年生教室と2年生教室では、英語と数学の推進塾が行われ、1・2年生各3名が残って勉強に取り組みました。

 講師の先生にも来校していただき、一人一人に丁寧に教えてくださいました。

「継続は力なり」と言われますが、これからも、毎週の積み重ねを大切にしていってほしいと思います。

【学校生活】毎日、面接練習です!

 現在、毎日、3年生の面接練習が行われています。

 学校ごとに面接の内容が異なります。

 個人面接なのか集団面接なのか、また、志望する科に関する質問であったり、ある学校では、英語や数学の口頭試問などもあります。

 そこで、ALTの先生や各教科の先生など様々な先生が練習を手伝ってくれています。

 「入試は団体戦」と言われますが、このような点でもなるほどと思います。

 今週は私立高校の専願特待入試があります。そして、いよいよ来週の月曜日、24日は公立高校の前期選抜が行われます。

 落ち着いて自分の思いを伝えてほしいと思います。

【学校生活】宮古島に思いを届けます

 1月19日(水)、2年生の女子生徒と主任の先生が、すばらしい手作りの作品を見せに来てくれました。

 この作品は何かというと、遠隔交流を行っている宮古島市立結の橋学園や宮古島漁協の方々へのお見舞いメッセージです。

 新学期が始まり、新型コロナウイルス感染拡大が続いており、特に沖縄県では感染者が急増しているということで、2年生が自分たちで何かできないかと考え、お見舞いのメッセージを送ることを決めました。

 本来なら20日から2年生は宮古島に行くはずだったのですが、このような状況でキャンセルすることになってしまいました。

 実際に行って会うことはできませんでしたが、これからも交流を続けていく大切な人たちに、しっかりと思いを伝えていきます。

【学校生活】仕事の流儀~プロ意識~

 毎日の給食は学校生活の大きな楽しみの一つです。

 給食の時間の前、検食をすることになっていて、小学校の給食室に取りに行きますが、毎回、細やかな配慮をしていただき本当にすごいなあと思います。

 まず、給食が冷めないように(温かいものは温かいうちに、冷たいものは冷たいうちに)と、おかずにアルミホイールをかけてくださっています。

 そして、アルミホイールをとると、今度は、運んでいる時にこぼれないようにと、ラップがしてあります。

 毎回、プロ意識を感じながら検食させていただいています。

 寒い日が続いていますが、給食の時間、とても温かい気持ちになります。

 本当にありがとうございます。

【学校生活】英語教育に力を入れています

 1月14日(金)の放課後、校内各所で英語検定が行われました。

 新しい学習指導要領では、「聞くこと、読むこと、話すこと[やり取り]、話すこと[発表]、書くこと」の五つの領域の英語力を、バランスよく伸ばしていくことが明記されています。

 「ICT教育日本一」「英語教育日本一」を掲げ、子どもたちの夢を育むための教育に力を注いでいる熊本県。

 その取組の一つとして、英語検定を位置づけています。

 鹿北中学校でも、現在、英語教育に力を入れています。

【学校生活】3年生、面接練習

 11月13日(木)、今日から毎日、3年生の面接練習が行われます。

 「なぜ本校の〇〇科を志望したのですか?」

 「本校に入学したら、3年間どのようなことを頑張りたいと考えていますか?」

 「中学校3年間で、あなたが一番頑張ったことは何ですか?」など、面接練習を通して、自分自身を見つめる機会にもなります。

 ぎこちなく緊張した表情が、練習を重ねるごとに、自信に満ちた堂々とした表情に変わっていきます。

 それは、進学は決してゴールではなく、新たなスタートラインに立つことなんだと自覚した表情でなのかもしれません。

 そんな成長の場面に出会える面接練習、日々、元気をもらっています。

【学校生活】3年生、面接練習スタート会

 昨日、1月11日(火)の昼休み、図書室にて3年生の面接練習スタート会を行いました。

 受験(検)で面接がある生徒を対象に、今日12日(水)より面接練習が始まります。

 3学期が始まったばかりですが、もう来週には試験がある生徒もいます。

 1月24日(月)には、例年より1週間以上早く公立高校の前期選抜も実施されます。

 3年生にとっては、いよいよ自分の進路を勝ち取るための挑戦が始まります。

 受験は団体戦。

 最後の一人の進路が決まるまで、みんなで勉強や学校生活を充実させていってほしいと思います。

 

【学校生活】学校に活気が戻ってきました

 1月11日(火)の7時間目、1年生教室では、自分にとっての今年の漢字を考えて書く活動を行っていました。

 一人一人違う漢字一文字を選んでいて、みんな違うことがとてもいいなあと思いました。

 こんなところにも、個性が表れていました。

 また、1年生の班長の人たちは、ランチルームで班長会を行っていました。

 1年生は、Ⅱ期からⅢ期えと移行する準備、部活動等で先輩となる準備など、3学期はいろいろと考えることが多くなる学期だと思いました。

 2年生は、教室で活動している生徒と、2階の少人数教室で生徒会テーマを話し合っている生徒会三役(2年生4名と1年生2名)の姿がありました。

 今日から3学期が始まりましたが、学校に一気に活気が戻ってきたみたいです。

 短い学期ですが、どの学年にとってもとても大切な学期です。

 どんなドラマや感動と出会えるのか楽しみです。