学校生活

日々の生活の中で

【学校生活】3年生の国際交流

2月15日(木)の2~3校時。3年生はオーストラリアのモナロ高校の生徒さんとオンライン交流でした。前半はお互いの国を紹介し合うゲームを、後半は少人数のグループによるミーティング形式の交流を行いました。昨日の準備のおかげもあって、お互いがとても楽しそうに交流することができました。生徒たちの英語も確かに伝わっていました。ジェスチャーや絵でわかり合う姿も見られ、生徒たちのコミュニケーション能力の高さには驚かされました。「もっと長い時間交流したかった」という声もあり、とても有意義な時間となったようです。これまでお手伝いいただいた原田先生や機器の操作をしてくださったICT支援員の先生などたくさんの方々にお世話になりました。ありがとうございました。

【学校生活】明日の準備

2月14日(水)の1校時。先週に期末テストを終えた3年生は英語の学習でした。実は明日、3年間の英語の学習の仕上げとして、オーストラリアのモナロ高校の生徒さんとオンライン交流をします。自分たちの英語がどれくらい通じるのかドキドキしているかと思いきや…。とても楽しそうに最後の準備をしていました。明日どんな交流会になるのか教師の方がドキドキです。

【学校生活】さあ、1・2年生の期末テスト

2月14日(水)。1・2年生は今日から後期の期末テストです。1日目の今日は、1年生が社会、数学、美術、2年生が国語、理科、家庭科でした。1時間の教室をのぞいてみると、みんな真剣に問題に向かい合っていました。テストは金曜日まで続きます。家庭学習も含めて粘り強くがんばってくださいね。

【学校生活】1校時

2月9日(金)1校時の様子です。3年生は後期期末テストの3日目。国語の問題と格闘していました。2年生は理科の授業。昨日調べた気象データをまとめていました。1年生は英語。来週のテストに向けてこれまでの学習を振り返っていました。どの学年もがんばっています。

【学校生活】3年生の期末テスト

2月7日(水)。3年生は今日から後期の期末テストです。1日目の今日は理科、英語、保健体育。明日は社会、数学、美術。明後日が国語、音楽、技術です。受験シーズンであることや卒業までの日数を考慮して3年生だけが今週のテストとなりました。開始前の教室をのぞいてみましたが、問題が配付される直前まで対策学習をがんばる姿に、さすが3年生だと感心しました。3年生のみなさん、3日間がんばってくださいね。1・2年生のみなさんは来週がテストです。計画的に学習してテストに臨みましょう。

【学校生活】3年生の租税教室

2月2日(金)4校時。私たちの安全・安心な暮らしを支える税金。税の意義や役割を正しく理解してもらおうと、小中学校などを対象に租税教育推進協議会による租税教室が行われています。本校でも卒業が近づいてきた3年生を対象に、山鹿税務署より講師をお招きして4校時に租税教室を実施していただきました。税の役割や税の仕組みについて楽しく学習することができました。山鹿税務署の関係者の皆様、ありがとうございました。

【学校生活】雪

1月24日(水)。昨日降り出した雪で今朝の鹿北は真っ白でした。朝にはやむかと思ったのですが、どんどん、どんどん降り積もって白さが増すばかりでした。久しぶりの雪にわくわくしたのは子どもたち。さっそく雪合戦や雪だるまづくりに励んでいました。

【学校生活】工事が始まりました

1月19日(金)。塔屋天井の雨漏りにより天井の腐食が進みつつありましたので、塔屋屋上の防水工事をお願していました。先日工事の打合せが済み昨日から工事が始まりました。本日は足場の組み立てです。さすがはプロの職人さん。あっという間に足場が組み上がりました。約2ヶ月の工事になるとのこと。大変お世話になります。生徒のみなさん、来校者のみなさん、事故防止のため工事現場に近づかないようにお願いします。

【学校生活】人権作文の表彰

1月17日(水)は人権作文の表彰式でした。本校生徒の作文が入賞したということで、熊本地方法務局山鹿支局長と山鹿人権擁護委員子ども人権委員長のお二人が来校されて賞状を渡してくださいました。よい作文が書けていたとお褒めをいただきうれしそうでした。併せて長年にわたる人権作文コンクールへの取組に対する学校への感謝状もいただきました。ありがとうございます。

【学校生活】修学旅行⑭宮古島さよなら!

飛行機の搭乗手続きをして昼食。いよいよ宮古島とのお別れです。宮古島のみなさん、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。その後宮古空港を離陸し、先ほど那覇空港に到着しました。宮古島から那覇までのフライト中は、ほぼ、みんなぐっすりでした。次は、乗り換えて福岡に向かいます!

【学校生活】修学旅行⑬民泊離村式

生徒たちは、民泊でお世話になったご家庭から直接宮古空港に集合して離村式を行いました。一泊でしたが、たくさんの心温まる経験をさせていただき、すばらしい思い出ができたようです。別れを惜しむ姿を見ている私たちももらい泣きしそうでした。

【学校生活】修学旅行⑫民泊の様子は…

1月19日(金)修学旅行3日目。宮古島は時々雨が降る曇空です。民泊でお世話になっている各ご家庭をお邪魔させていただきました。夕食や朝食のお手伝いをしたり、サータアンダーギーを一緒に作ったりして交流を深めていたようです。夜はみんな昨日の疲れもあり早めに就寝しぐっすり寝たそうです。どのご家庭でも夕食・朝食にマグロが出たそうで、おいしくいただいたとのことでした。受け入れていただいたご家庭の皆様ありがとうございました。

【学校生活】修学旅行⑪さあ、民泊へ

2日目の最後は民泊入村式です。ここで班に分かれて明朝までの民泊体験。受け入れていただくご家庭の皆様世話になります。その前に、伊良部島の観光地へ連れて行っていただきました。写真は海と繋がっている池である「通り池」での集合写真です。

【学校生活】修学旅行⑩結の橋学園との交流

午後は結の橋学園(伊良部島小中学校)との交流でした。玄関から盛大なお出迎えをしていただき、対面式、エイサー体験、レクリエーションの逃走中、フリータイムと盛りだくさんでした。初めは緊張していた生徒たちですが、フリータイムの後半には笑い声が飛び交い盛り上がりました。最後の最後までお見送りしていただき感激です。結の橋学園の皆様、温かいおもてなしをありがとうございました。6月の鹿北中での交流を楽しみにしています。

【学校生活】修学旅行⑨渡口の浜散策

アオサ取り体験の後は、伊良部島で一番綺麗と言われる渡口の浜に行きました。みんな海に飛び込みました。散策のつもりが海水浴状態です。みんな南国の海を満喫しています。

【学校生活】修学旅行⑦2日目スタート

おはようございます。昨夜はぐっすり眠れたようで今日も元気いっぱいです。2日目のスタートはアオサ取り体験です。青空のもとで美しい宮古の海に膝上まで浸かってのアオサ取り。様々な関係者の方々に準備をしていただいた貴重な体験活動です。ありがとうございます。新鮮なアオサをそのまま口にするなどめったにできないことですね。

【学校生活】修学旅行⑥水族館~ホテル

宮古島海中公園に行きました。海中観察施設から宮古の海をのぞいてみると…。いたいた。ハリセンボンやヒラアジが出迎えてくれました。去年よりもたくさんの魚に会えたようで、みんな感動しながら見入っていました。その後は伊良部大橋が見える海の駅展望所で写真撮影。そしてホテルへ。夕食は唐揚げと豚カツで明日への英気を養いましたした。みんな元気に過ごしています。

【学校生活】修学旅行⑤雪塩ミュージアム

宮古島の地下海水を汲みあげて作られたパウダー状の塩「雪塩」。その生産工程などを教えていただきました。その後は人気の雪塩ソフトクリームを食べたり、お買い物を楽しんだりしました。ソフトクリームを手にみんな幸せそうですね。

【学校生活】修学旅行④与那覇前浜ビーチにて

最初の見学場所は与那覇前浜ビーチです。曇空でしたが白い砂浜と青い海に感動。みんな無邪気に散策していました。自由散策中に砂で遊んだり貝殻やサンゴを集めたりしていました。有明海との違いまで考える余裕はまだなさそうです(笑)。

【学校生活】修学旅行③修学旅行③福岡から那覇へ

今、海の上を飛んでいます。写真は福岡から那覇に向かう機内の様子です。離陸時するときにそわそわしていました。ドリンクサービスが待ち遠しくてそわそわしていました。あまり経験がないので心がざわめくのでしょう。分かるような気がします。でも、待ちに待ったドリンクサービスをとても喜んでいました。窓から見える景色にも感動し、早めの昼食も美味しいくいただきました!

【学校生活】修学旅行①出発

1月17日(水)午前6時30分。2年生が沖縄県宮古島への修学旅行に出発しました。テーマ「宮古島から鹿北を再発見! ~宮古島での体験活動を通して~」のもと、結の橋学園(伊良部島小中学校)の8年生(中学部の2年生)との交流活動や民泊などの体験活動を始め、沖縄・宮古島でしか学べない学習をしてきます。まだ暗い中でしたがたくさんの保護者や先生に見送られ、生徒たちは笑顔で旅立っていきました。すばらしい3日間になるように祈っています。いってらっしゃい!

【学校生活】学力定着タイム

前にも述べましたが、3学期は1年間の仕上げの学期で学習面も仕上げなければなりません。そこで3学期を「学力定着期間」とすることにしました。ここでの目標は、1・2年生は今の学年で学んだことを今年のうちに定着させること。3年生は中学校で学んだことを中学生のうちに定着させることです。目標達成のため、この期間の7校時を「学力定着タイム」として全校で取り組んでいます。本日は生徒たちの頑張りを山鹿市教育委員会からも激励に来てくださいました。応援ありがとうございます。

【学校生活】1・2年生の実力テスト

1月12日(金)。昨日と本日は1年生と2年生の実力テストです。それぞれの教室で懸命に問題に向かう生徒たちの姿がありました。3学期は1年間の仕上げの学期です。もちろん学習面も仕上げなければなりません。このテストで何ができて何ができないかをしっかり自己分析して、できないところをできるようにする3学期にしてほしいと願っています。生徒のみなさん、ファイトです!

【学校生活】実力テスト

1月10日(水)。本日と明日は3年生の実力テスト。教室では3年生が英語の問題と格闘していました。高校受験の願書提出も始まり、中には受験票を受け取った生徒もいます。そういう時期でもありますので、いつものテストにも増して緊張感が漂っていました。1・2年生の実力テストは明日と明後日。3年生のようにテストにしっかり向き合ってくださいね。

【学校生活】大先輩からのエール

1月9日(火)の6校時。鹿北の大先輩である古庄先生が、母校の後輩たちにエールを送りたいと講話に来てくださいました。たくさんの掲示物や資料を用いながら、これまでの長い人生経験や教師生活の中で学んでこられたことや考えてこられたことを、思いを込めて語ってくださいました。日本人としての誇り、生きていくうえで大切にしなければならないとこ、家族としての在り方など心が揺さぶられる内容で、年の初めにぴったりのお話でした。人生の道しるべを示していただきありがとうございました。

【学校生活】2校時

始業式の次は学活でした。各教室では冬休みの課題を提出したり今年の抱負を書いたりと、それぞれに活動していました。どの学年でも一生懸命な姿や笑顔で友だちと会話する姿などが見られ、落ち着いた雰囲気の中で学級が動き始めていました。3学期も学級のなかまを大切にしましょう。

【学校生活】始業式

1月9日(火)1校時の始業式で3学期がスタートしました。式の中では各学年と生徒会からの代表4名が3学期の抱負を語ってくれましたが、それぞれがこれまでの反省を踏まえた目標をしっかりと設定していて、達成に向けての決意を力強く述べてくれました。話す方も聞く方も真剣。幕開けにふさわしい式となりました。よいスタートが切れましたので3学期の鹿北中も楽しみです。

【学校生活】年賀状ありがとう

1月1日(月)。学校に届いた今年最初の年賀状は1年生からの年賀状でした。全員の先生に年賀状を書いたけれど住所が分からないということで、暮れに学校までやってきて職員室の先生方の机に1枚1枚配達してくれました。先生たちも大感激。今年もすばらしい年になりそうです。

【学校生活】3年生の学習会

明けましておめでとうございます。1月5日(金)、令和6年(2024年)の鹿北中学校が動き始めました。3年生は早朝より学習会です。いよいよ近づいてきた受験。冬休み期間中ですが、ゆた~っとした雰囲気はなく合格目指してみんな真剣です。その様子を見ると自分の背筋も伸びました。みなさん今年も頑張りましょう!

【学校生活】2学期終業式

12月22日(金)の4校時に2学期の終業式を行いました。昼になっても外の気温は0℃に近いため、暖房が効くランチルームでの式となりました。まずは3人の学年代表が2学期を振り返っての作文発表。それぞれが自分を見つめながら2学期の取組による自身の成長をしっかりと語ってくれました。正に生徒会がめざす姿である「自分の強みや課題と向き合い一歩一歩前進できる鹿北中生」を実現している内容で、大きな成長を感じました。そして校歌斉唱。2学期の充実感があふれるような大きく響き渡る歌声で式を締めくくりました。式後の連絡では、先生と生徒の微笑ましいやりとりなどもあり、温かい雰囲気で2学期が終了しました。生徒のみなさん、先生方、実り多い2学期をありがとうございました。

【学校生活】雪

12月22日(金)。夜が明けてみると鹿北はうっすら雪化粧。気温は-5℃でした。厳しい環境でしたが生徒たちは元気に登校。隣の小学校では低学年の児童がうれしそうに雪と戯れていました。さあ、今日は2学期の最終日です。

【学校生活】素敵なプレゼント

12月21日(木)の7校時に素敵なクリスマスプレゼントが届きました。それは音楽部によるクリスマスコンサート。少し早めのプレゼントですが、かわいい演奏や歌声にみんなが癒やされる幸せな時間となりました。音楽部のみなさん、3年生のみなさん、ありがとうございました。

【学校生活】人権学習

12月14日(木)の6~7校時は人権学習でした。今年度も熊本県人権子ども集会がオンライン(オンデマンド)による開催となっていますので、全生徒が各教室で視聴しました。各学校の体験・活動報告や、集会メッセージなどから、差別や人権について改めて考えさせられる時間となったようです。

【学校生活】心のとも運動

12月14日(木)の昼休みに生徒がやってきました。「心のとも運動」で購入した品物を持参したとのこと。「ご協力ありがとうございます」と、笑顔での訪問でした。品物と一緒に色紙で作ったコマもいただきました。友だちの協力も得ながら時間をかけて一つ一つ折ったそうです。裏には温かいメッセージも。どうもありがとうございます。どれも大切に使わせていただきますね。

【学校生活】週の始まり

12月11日(月)の1校時。1・2年生が標準学力検査で、1年生は社会、2年生は理科に挑んでいました。先週金曜日の国語、数学、英語に続き、今日の理科、社会も4月からこれまでに学習した内容の定着状況を測るテストです。今回も集中した様子で問題に向かっていました。そのころ3年生は英語の授業。復習問題について友だちと教えあったり、先生から教えてもらったりしながら理解を深めていました。2学期も残すところあと2週間。学習面の仕上げを頑張りましょう。

【学校生活】宮古島との交流学習

12月8日(金)の午後。2年生がWeb会議システムを活用して沖縄県宮古島市の結の橋学園(伊良部島中学校)と交流学習を行いました。修学旅行で訪問しますので、その事前交流として顔合わせや自己紹介をしました。最初は表情も硬かったのですが次第に和んだ感じになり笑顔で交流ができました。2年生は1月の修学旅行がさらに楽しみになったようです。

【学校生活】学力調査

12月8日(金)の午前中。1・2年生が県学力調査に挑戦しています。写真は1時間目の様子で、1年生が国語、2年生が英語に挑んでいました。4月からこれまでに学習した内容の定着状況を測る内容です。いつもにも増して集中した様子で問題に向かっていました。その調子、その調子。がんばれ、がんばれ。中庭では満開のサザンカも応援していましたよ。

【学校生活】生徒の力作

12月7日(木)。今週は鹿北小学校で行われている‘’生の芸術 Art Brut 展覧会‘’に中学生が日替わりで訪れ鑑賞させてもらっていますが、実は校内にも美術作品が展示されています。山鹿市教育美術展への出品作品です。1年生から3年生の力作が16点。この中には山鹿市での入賞作品や県への出品作品も含まれています。生徒のみなさん、もう観ましたか?自分の作品作りの参考になりますよ。保護者の皆様、学校へお越しの際にはぜひご覧ください。校舎東側階段の2階から3階へ登る踊り場に展示してあります。

【学校生活】3校時の授業

12月6日(水)3校時の授業の様子です。1年生は社会。単元の一区切りということでテスト形式の復習問題に一生懸命取り組んでいました。2年生は家庭科。中学生としての自立について先生とやりとりをしながら考えていました。3年生は理科。タブレットを使いながらイオンに関する実験のまとめを各自で考えていました。先生がつくられたタブレット上で動かしながら考えることができる自作教材もすごかったです。隣の音楽室では鹿北小6年生が授業を受けていました。今日は担任の先生もピアノ伴奏に挑戦。先生も子どもたちも息を合わせて一生懸命に音楽を奏でる姿が微笑ましかったです。ベートーベン作曲の「運命」の合奏もすばらしかったですよ。

【学校生活】こちらこそありがとう

12月4日(月)の休み時間に2人の生徒がやってきました。2人は音楽部の1年生。「昨日のマルシェでの演奏会を聴きにきてくださってありがとうございました」とのこと。わざわざお礼を言いに来てくれたのでした。いやいや、こちらこそ楽しい時間をありがとうございました。

ここからはCMになります。次回本校が音楽を発表するのは、12月23日(土)の正午から八千代座で開催される「ふるさと自慢こども祭り」です。音楽部も含めた1年生全員での出場です。ぜひおいでください。入場は無料です。

【学校生活】プレゼント

11月22日(水)の昼休み。コンコンコンとドアをノックする音がします。「どうぞ」と声をかけると「失礼します」と2人の1年生がはいってきました。「どうしたの?」と言うと「プレゼントがあります。これ使ってください!」と笑顔でペン立てを渡してくれました。技術の時間に作った作品だとか。あまりにもうれしくて写真をパチリ。もう一つは学年主任の先生に持っていくとのこと。きっと喜ばれることでしょう。ありがとうございます。大切に使いますね。

【学校生活】ダブルサプライズの日

11月15日(水)の朝の会。3年生教室と2年生教室がなにやらにぎわっています。実は、今日は本校の先生の誕生日なのです。しかも驚くことに、英語の先生と理科の先生お二人の誕生日。この職員数で誕生日が重なるとはびっくりです。生徒たちはそれぞれの教室で「おめでとうございます!」「何歳ですか?」などと盛り上がっていました。お二人の先生はびっくりしたり、はにかんだりと、とてもうれしそうでした。すばらしい笑顔で楽しんでいる生徒や先生たち。その様子を見ている私たちも幸せを感じるすばらしい朝でした。

【学校生活】生徒会選挙立候補者受付

11月14日(火)は令和6年の鹿北中学校生徒会役員選挙の立候補受付日でした。最終的に11名の1・2年生が勇気を持って立候補してくれました。立候補するかどうか悩んだ生徒もいたようですが、最後は自分で決断してやってきましたね。受付をする顔は、みんなきりりとしていい顔でしたよ。これからポスターを描くなど選挙運動の準備をして、11月21日(火)~28日(火)の選挙運動に臨みます。みなさん、当選めざしてファイトです!

【学校生活】熊本県科学展の表彰式

11月13日(月)に、熊本県科学展の表彰式が県庁で行われました。本校からは4点が入賞。2年生が研究した「朝顔の研究~咲く花はどこで見分けられるのか~」が熊日ジュニア科学賞を。3年生が研究した「”まゆ玉”の活用を探る!!Part.3」、2年生が研究した「鹿北の森を科学的に探ろう!Part2~森と海の関係を探る~」、1年生が研究した「プラスチックの秘密を探る!」の3点が優賞を受賞しました。それを受けての表彰式。たくさんの方々の拍手の中で賞状をいただきました。くまモンも存在感たっぷりで祝福してくれました。入賞した皆さん、おめでとうございます。これまでよく頑張りましたね。

【学校生活】沖縄の風

11月9日(金)の午後は、沖縄の文化に触れる体験学習でした。本校は毎年1月に2年生が沖縄県の宮古島に修学旅行に行っています。その事前学習の一環として、沖縄出身の新垣勝彦様をお招きして、「三線で奏でる沖縄の唄とトークショー」と題してお話などをしていただきました。沖縄民謡「てぃんさぐの花」でスタート。軽快な三線のリズムと温かい唄声にのって沖縄の風が吹き込んできたかのように、会場全体が一気に南国の情緒感でいっぱいになりました。「ホウセンカの花は爪先に染めるように 親の言うことは心に染み込ませましょう」という歌詞の説明に、生徒たちはうなずきながら聞いていました。そして、沖縄の言葉や料理のお話、エイサーの由来や基本的なたたき方、指笛やカチャーシー(沖縄を代表する手踊り)についてなど、唄や実演を交えながらたくさんのことを教えていただきました。多様な文化を知ることの大切さを改めて感じたひとときとなりました。新垣様、お忙しい中ありがとうございました。また来てくださいね。

【学校生活】取材対応

11月8日(木)の昼休み。この夏の自由研究で2年生3人が取り組んだ「鹿北の森を科学的に探ろう!Part2 ~森と海の関係を探る~」について、新聞社の記者さんによる取材がありました。緊張するのではないかと心配でしたが、とてもしっかりした取材対応にびっくりしました。昨年も取材を受けていますので、その経験が生きているのだろうと成長ぶりに感心しました。今後の新聞掲載が楽しみです。

【地域連携】花壇作り

11月7日(火)の7校時に、春に向けての花壇作りを行いました。暖かい日が続いていますので、マリーゴールドなどがまだ元気に咲いています。そのため全部の花壇を耕すことができませんでしたが、花の盛りが終わった花壇などを耕し、肥料を入れ、花苗を植えました。先日先輩からいただいた花苗も花壇に移植しましたが、ポットの中での窮屈さから解放されて喜んでいるように見えました。みんなで大事に育てて花いっぱいの学校をめざします。

【学校生活】ありがとうございました

10月31日(火)。養護の先生のご出産・育児に伴い、1年と1ヶ月あまりお世話になっていた養護の先生が本日をもってご退任です。そこで7校時にランチルームで退任式を行いました。これまでいつも優しく生徒や学校のことを見守りお世話していただきました。最後のご挨拶の中でも、これからの未来を生き抜いていく生徒たちに温かい励ましと応援をいただき、生徒たちは道しるべをいただいたかのようにしっかりと前を見据えながら聞いていました。先生のお言葉を胸に仲間を大事にしながら未来を歩いてくれることでしょう。これまで本当にお世話になりました。ありがとうございました。時々は学校に遊びに来てくださいね。