学校生活

学校生活

カヌー教室 第2弾


 
 

 
 月曜日に引き続き、今回は6年生のカヌー教室です。
6年生は何度か体験したこともあり、上手に漕げるようです。
次回は13日(月)に3・4年生合同で行います。

カヌー教室(5年生)


 



 今日はカヌー教室がありました。八代農業高校泉分校の高校生がカヌーの乗り方を教えてくれました。今回は小学5年生が体験。今週の木曜日には6年生が体験します。
 みんなとても楽しんでいました。

楽しいプール開き(中学年)

 

 
   
 

 今年のプール開きの一番乗りは3・4年生でした。プールでの約束を確認したり、教頭先生から話をいただいたりした後、水遊び。渦を作ったり、宝探しをしたりして楽しみました。まだ少し肌寒いですが、それでも泳げることがうれしいようです。
 

伝統芸能を学ぼう



 昨年度に引き続き、中期ブロック(小5、小6、中1)では泉の伝統芸能を体験、学習します。泉姫鬼山太鼓、久連子古代踊り、葉木神楽の3つのグループに分かれて行います。昨年度は、2学期の2ヶ月間ほどで集中して行いましたが、今年度は1学期から始めることにしました。
 できるようになったことを文化祭で発表します。お楽しみに。

プール開きのはずが……

 今日は写真はありません。
プール開きがなかったからです!
雨のために延期になりました。残念……
また来週、各学年で行います。
いつできるのかは、天気次第です。
来週は晴れてほしい!

童話発表会



 今日は童話発表会でした。1・2年生は約5分、3年生以上は約7分の発表です。
各学年の代表の子どもたちが一生懸命、とても上手に発表してくれました。
 夏休みには、八代市の童話発表会があります。泉小学校からは、4年生が
代表として選ばれました。みんなで応援しています!
 

朝ご飯 食べてますか?

 
  
 本日の3時間目には1年生から3年生が、4時間目には4年生から6年生が、武道場で食育指導を行いました。東陽学校給食センターの栄養教諭の先生に、主に朝食の大切さについて話をしていただきました。
 泉小学校でも、朝食を抜いて登校する子が数人います。夜、遅くまでテレビを見ていたり、ゲームをしていたりして、朝なかなか起きられない、というのが朝食を抜いてしまう大きな原因のようです。また、食べていてもパンだけだったり、コーンフレークだけだったりする子もいるようです、栄養の偏りをグラフでわかりやすく説明してもらって、感想でも、朝ご飯をしっかり食べたい、と書いている子がたくさんいました。
 早寝・早起き・朝ご飯。ご家庭でもご協力よろしくお願いします。

探検に出かけよう


 
 今日は朝から3・4年生が学校周辺の探検に出かけました。それぞれの目的は
3年生は学校の周りにどのようなものがあるか見て回り、絵地図にまとめてみる。
4年生は事件や事故などからみんなを守るためにどのような工夫をしてあるか、探してまとめる。
です。
 あいにくの天気ではありましたが、小雨だったので決行!メモは濡れないようなところでとるようにしましたが、やはり書きにくそうでした。それでも、友達と「こんなのがあったね」などと話しながら、持って行った地図にいろいろなことを書き込んでいました。
 今日は泉町のことについて、少しは詳しくなったかな?

歯を大切に


 先週から今週にかけて、全学年で歯垢の染め出しをしています。一人一人、磨けていないところは違っているので、鏡を見ながらチェックをしています。「うわ~、真っ赤になった~」といった声も……。
 歯磨きの時のポイントも教えてもらって、赤くなったところをきれいに磨きました。実際にやってみることで、どのようにすればよいのか、わかってきたようです。目指せ虫歯0!

合同で音楽の授業


 

 

 今日の2時間目に小学校1年生から3年生が合同で音楽の授業をしました。みんなで「たいせつなもの」という歌を歌いました。3年生が一生懸命に歌って、1・2年生の手本となってくれたおかげで、素晴らしい歌声の響く授業となりました。
 1・2年生も3年生に「とても上手だった」「すごかった」など、感想を伝えてくれました。

生活科で 見学に行ったよ


 


 本日、いずみ学園生活科体験学習で、ふれあいセンターいずみ、泉支所、泉駐在所、泉郵便局の4カ所を見学しました。それぞれの場所で、いろいろな話を聞いたり、「どのような仕事をしているのですか?」など、質問をして答えていただいたりしました。
 身近な場所ではありますが、知らないこともたくさんあり、新しい発見いっぱいの学習でした。
 八小の子どもたちとも交流ができて、楽しい1日になりました。

みんな仲良く交流しました


 
 今年度1回目のいずみ学園交流でした。朝から泉第八小学校の児童7人が泉小学校に来てくれました。そのうち二人の5年生は昨日から来ていて、寮に泊まる入寮体験をしました。
 あいにくの雨で、外で一緒に遊ぶことはできませんでしたが、授業で交流したり、室内でできることを誘い合ったりして楽しく活動していました。
 次の交流は2学期です。その前に泉小の3年生が泉第八小学校に行くことも計画しています。
 午後からは演劇観賞として、一人芝居「もも子」を見ました。今月は「心のきずなを深める月間」です。楽しい劇でしたが、その中にも自分のこと、友達のこと、家族のこと、考えさせられる内容でした。
 活動の様子を写した写真は「行事アルバム」をご覧ください。
 

虫歯予防デー

 今日は虫歯予防デーでした。
この日に合わせ、小学4年生で学童歯みがき大会を行いました。
 



今週は全学年で給食後の歯磨きチェックをしています。来週は歯垢の染め出しもして、磨き残しを確認する予定です。

みんなでなかよく ふれあいタイム


小学校、中学校合同のふれあいタイムがありました。まずは中学生バドミントン部の表彰です。先日の大会でなんと男子団体Aクラスの部で準優勝!この調子で頑張ってほしいです。

次に、各学年の代表が「運動会の感想」を発表しました。頑張ったこと、うれしかったこと、悔しかったこと、いろいろなことを発表してくれました。どれも、一生懸命に取り組んだ結果です。素晴らしい運動会でしたよ。

最後に、小学校の運営委員が、今月のめあてを、劇をまじえて発表してくれました。梅雨入りして、室内で過ごすことが多くなる時期です。今月のめあては「廊下を静かに歩く」ことです。みんなで安全な過ごし方ができるようにしましょう。

やりきった!運動会


 本日、第2回泉小中合同運動会が開催されました。前日までは天気の
心配をしていましたが、みんなの願いがとどき、最高のコンディションで
行うことができました。中学3年生と小学6年生がリーダーシップを発揮し、
紅団、白団共に全ての競技に全力で取り組み、最高の運動会になりました。
 活動の様子については、後日「行事アルバム」の方にアップします。

交通のルールを守りましょう

  

 小学校の全学年を対象に交通安全教室を行いました。
 歩く練習としては、横断歩道の渡り方や車が止まっていて見通しが悪いときの
横断の仕方などの確認をしました。
 自転車の乗り方の練習もしました。交通のルールを確かめ、乗るときの注意を
ました。その後、信号はどれを見るのか、工事中の道ではどうするのか、運動場
に作ったコースで練習しました。
 ルールをしっかり守り、事故に遭わないよう、これからに生かしてほしいと思います。 

楽しい遠足


  今日は小中合同での遠足でした。最初は縦割り班ごとの
ウォークラリー。チェックポイントごとに中学生用の問題、小
学校低学年用、小学校高学年用の問題などが出題され、協
力して解いていました。
 
 戻ってきたら、楽しみにしていたお弁当タイム。中庭やグラウンド、
体育館の前など、いろいろな場所で、おいしく食べていました。午後
からは中学校の生徒会執行部と小学校の運営委員会が企画運営
してのレクリエーションでした。いろいろなゲームをしてとても盛り上
がりました。
 次の合同行事は運動会です。練習、みんな頑張っています。

一致団結! 運動会に向けて


 本日、小中合同運動会の結団式が行われました。
今年度のテーマは「仲間と共に本気の挑戦」です。
中学校の練習はもう始まっています。
小学校は連休が明けてから本格的に練習開始です。
赤団、白団共に優勝目指して頑張ります。
応援、よろしくお願いします。

どんなところがあるのかな?



 小学校1・2年生の生活科の学習で学校案内をしました。
昨年度は統合して1年目で、みんな学校のことがわからず、
案内をすることができませんでした。

 1年たって、学校のことに詳しくなった2年生が、1年生を
案内してくれました。普段は上がるのことのない2階や3階
にも上がって、とても楽しそうでした。学校のことを更に知る
ことができた1日でした。

授業参観 お世話になりました


24日(金)は授業参観でした。
全学年、担任による授業が行われました。
保護者の皆様、ご多用な中たくさんのご参観、
ありがとうございました。
また、PTA総会、部活動総会もお世話になりました。
「いずみ わくわく オアシス いっぱい」大作戦で
これからも教育活動にしっかりと力を入れていきます。
今後もご協力のほど、よろしくお願いします。

はじめてのリーダー会議


今年度から中学校の生徒会執行部と小学校の運営委員会が
一緒に給食を食べながら合同で取り組む行事について話し合う
「いずみんリーダー会議」の場を設けています。
その第1回目が、22日(水)に開かれました。
小学校3年生から中学校3年生までが一緒に、5月8日(金)に
行われる小中合同遠足のレクリエーションやウォークラリーに
ついて話し合いました。
これからも月に1回、定期的にこのような場を設けていきます。

歓迎!1年生


本日5校時、新入生歓迎集会を行いました。
3年生以上の運営委員会が今年度の初仕事として
企画運営をしてくれました。みんなでしたゲームは
・じゃんけん列車
・猛獣狩りゲーム
・伝言ゲーム
の3つ。じゃんけん列車では見事1年生が勝ち残りました。
どのゲームも楽しく活動していました。
最後に1年生が元気に自己紹介。
今日の集会でみんなが更に仲良くなったと思います!

大きくなったかな?




 第1校時に、2年生と5年生が
 第2校時に、1年生と6年生が
 第3校時に、3年生と4年生が
 身長や体重等を測る「発育測定」を行いました。

 測定するたびに、
 「背が伸びた。」「よし、ちゃんと見えた。」
 などの声も聞こえ、
 自分の体にしっかりと関心を持っている様子でした。

 また、上級生が下級生に、
 「足はここに置くとばい。」「ちゃんと並んで。」
 などと声をかけながら、
 しっかりお世話をしていました。
 
 上級生の上手なお世話もあり、
 すべての時間早く終了しました。

 「早寝、早起き、朝ご飯」
 「午後10時までに就寝」など、
 規則正しい生活を送り、
 すくすくと成長してくれることを願っています。

ピッカピカの1年生




 本日午後2時より、小中学校合同の入学式を行いました。
 かわいい小学校1年生のあとに、学生服が真新しい中学校1年生が、あたたかい拍手に包まれて入場して始まりました。
 小学校1年生も中学校1年生も、自分の名前を呼ばれると元気よく返事をすることができました。
 中学1年生の代表が、誓いの言葉を言い、そのあとに小中それぞれの1年生全員で、保護者や来賓の皆様に、声をそろえて誓いの言葉を言うことができました。

 入学式を終え、泉小中学校101名全員がそろいました。
 明日から、本格的な授業が始まります。
 みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!
 

ようこそ!



 本年度新しく赴任された先生方の就任式を行いました。
 5名の先生方が赴任され、全員で歓迎をしました。
 
 5名の先生方をお迎えして、新しい体制となりました。
 みんなで力を合わせて頑張っていきましょう!!


 

学校生活の使い方

 
 「学校生活」の記録として活用してください。

画像を貼り付けたり、記事を記載するなど、ブログ的な活用ができます。