行事アルバム

授業風景

写真:7枚 更新:06/13 承認者

6月12日(水)の2年生の数学の授業風景です。単元名は「連立方程式」です。単元の最後の授業でした。生徒達は自分で問い(課題)を立てて、友達と話し合いながら課題を解決していました。解決のための決められた時間が来ると「もう少し時間をっください」「あと5分でいいです」など、とても意欲的に友達と協力しながら頑張っていました。タブレットPCを使ってクラウド型学習支援アプリを駆使して考えを巡らし、深めながら試行錯誤していました。自分で立てた課題をどうやって解決したのかを、クラスの皆にできるだけ分かりやすいように説明している生徒もいました。全員で解決方法を共有することができて、学習のまとめを行いました。最後の振り返りでは、「もっと難しい問題にチャレンジしてみたい」という振り返りを行っている生徒もいました。担当の先生から家庭学習用に少し難しい課題が配られて、生徒達は「うわあ~」「ひゃ~」「無理だ~」などの声が上がっていましたが、頑張って挑戦してみたいと思った生徒も多かったと思います。もうすぐ定期考査なので、生徒達には頑張ってほしいと思います。

生徒総会

写真:11枚 更新:06/06 承認者

6月5日(水)の6校時に生徒総会を行いました。生徒会活動の基本方針や本部・各委員会の年間活動計画の提案がありました。たくさんの質問・意見が出て、生徒達が生徒会活動に対して関心が高いことがよく分かりました。今年の生徒総会では、生徒用タブレットPCを活用して、ペーパーレスで行いました。本部と各委員会の計画がTeamsにUPされていて、各学年・クラスからの質問と意見も全て掲載されていました。全員が自分のタブレットPCをもって生徒総会に参加し、計画や意見等を全員で共有することができました。学級活動の時間や委員会活動等の時間を使って、生徒会の本部役員や各委員会の委員長の生徒達が準備をしっかりとやってくれたおかげで、教育のDX化へ向けた新たな取組を行うことができました。今年度の生徒会活動もとても楽しみです。

集団宿泊教室

写真:9枚 更新:06/04 承認者

天草青少年の家において、5月28日~29日の1泊2日で1年生の集団宿泊教室を行いました。1日目は風雨が強く、楽しみにしていたペーロンはできませんでしたが、海中水族館シードーナツの見学に変更し、魚に関するクイズを交えながら楽しく活動することができました。午後からのスコアオリエンテーリングでは、各班で周るコースを話し合いながら美しい自然の中を駆け巡りました。夕方に行ったキャンドルのつどいでは、天草中学校の生徒さん達と合同で、キャンドルのつどいの運営を協力して行ったり、ゲームを一緒に楽しんだりすることができ、皆笑顔で楽しく交流することができました。友達のよいところや天草の自然の美しさを再発見することができた貴重な2日間となりました。

小中合同体育大会

写真:16枚 更新:05/21 承認者

5月19日(日)快晴の絶好のコンディションのもとに、姫戸小・姫戸中の合同体育大会を開催しました。多くのご来賓のご臨席のもとに、小学校の児童、中学校の生徒を中心に保護者・地域・学校で一体となって実施できた体育大会となりました。小学校のソーラン節、応援合戦、中学校の集団演技、長縄跳びなど、一生懸命に頑張る子ども達の表情には終始真剣な表情と笑顔が輝いていました。お弁当を食べた後の午後からの種目もたいへん盛り上がりました。たくさんのことにチャレンジし、新しい自分をみつけることができたようです。テーマ「百花繚乱」~果敢に行動し一人一人の個性を輝かせよう~をもとに、たいへん充実した体育大会となりました。

小中合同体育大会予行練習

写真:12枚 更新:05/16 承認者

5月15日(水)、曇り空、予行練習日としては絶好のコンディションでした。姫戸小学校の児童と姫戸中学校の生徒が姫戸小運動場に集まり、19日(日)の本番に向けて一生懸命に予行練習を行いました。1日開催で行う小中合同体育大会では、たくさんの保護者、地域の皆様から声援をいただきながら思いっきり頑張ってくれると思います。小中合同体育大会は、合同ならではの良さ、保育園児の種目、保護者の方々とご来賓に協力していただく種目など、学校と保護者・地域との連携、地域の教育力の醸成にもつながると思います。姫戸町の子ども達にとって、よい思い出ができるように残りの2日間でさらに成長してほしいと願っています。

小中合同体育大会結団式

写真:9枚 更新:05/09 承認者

5月7日(火)に、19日(日)に開催する姫戸小学校・姫戸中学校の合同体育大会へ向けての結団式を行いました。実行委員長のあいさつ、赤団・白団の団長のあいさつなど、気持ちのこもった結団式となりました。小学生の手本となってすばらしい合同体育大会にしてくれると期待しています。 昨年度から合同体育大会を1日開催にしました。今年も昼食をはさんで午後からも小学生と中学生が頑張ります。地域の皆様に喜んでもらい、思い出に残る体育大会にしてほしいと願っています。

親子授業(親の学びプログラム)

写真:13枚 更新:04/25 承認者

4月23日(火)の授業参観日に、親子授業として「親の学びプログラム」を行いました。天草教育事務所から緒方大将社会教育指導主事をお招きして、「情報端末の安全な利用についてみんなで考えよう」というめあてのもとに、生徒、保護者、職員が一堂に会し、皆で安全な利用の仕方について学び合うことができました。お互いに考え合う場面など、ワークショップ形式で行っていただきました。情報利用の光と影について分かりやすく学ぶことができ、たいへん有意義な時間を過ごすことができました。生徒会長の竹中くんが、「今年は受験を迎えるので、今日学んだことを生かしてしっかりと考えながら利用したい」とお礼の言葉を述べました。

交通安全教室

写真:11枚 更新:04/17 承認者

4月10日(水)に入学したばかりの新入生に、交通指導教室を行いました。姫戸町の交通指導員の皆様、姫戸交番に依頼し、全生徒の自転車を点検してもらいました。ブレーキの効き方やタイヤの空気、ベル、ライトなど細かいところまで入念に点検をしていただきました。その後の交通安全教室では、グラウンドにラインをひき、横断歩道の渡り方、交差点での注意の仕方など、体験的に実習をしていただきました。自転車五則の話や道路交通法等の話もあり、とても勉強になりました。

歓迎遠足

写真:15枚 更新:04/16 承認者

4月12日(金)に姫戸町諏訪公園に歓迎遠足に出かけました。天気もよく、自然の美しさや海の穏やかさ、楽しいひとときをたくさんの笑顔で満喫しました。生徒会執行部で企画と運営を行い、ゲームなどでみんな楽しく遊ぶことできました。部活動紹介も盛り上がり、砂浜で鬼ごっこをして思いっきり走り回りました。ゴミ拾いボランティアもみんなで一生懸命に行って、公園がとてもきれいになりました。生徒・職員みんなでこの1年間頑張っていこうという雰囲気ができて、とてもいい学校開きになりました。

第78回入学式

写真:6枚 更新:04/09 承認者

4月9日、たくさんのご来賓の皆様のご臨席のもとに、令和6年度上天草市立姫戸中学校第78回入学式を挙行することができました。14名の新入生が入学し、長い歴史と輝かしい伝統をもつ姫戸中学校の一員となりました。新入生の皆さんには、たくさんの先輩方が築き上げてこられた伝統を引き継ぎ、そして新しい姫戸中学校をつくる気持ちで、夢と希望をもって、一番の青春時代である中学校生活を過ごしてほしいと期待しています。

第77回卒業証書授与式

写真:13枚 更新:03/11 承認者

 3月8日、煌びやかに咲く花々、確かな春を感じるよき日に、多くのご来賓と保護者のご臨席のもとに、第77回卒業証書授与式を無事に開催することができました。  12名の卒業生は中学校生活3年間、義務教育では9年間を立派にやり遂げ、晴々とした表情で卒業式を終え姫戸中を巣立っていきました。コロナ禍を乗り越え、たくさんの行事や学業、スポーツ、文化等のすべてを前向きにチャレンジしてきた卒業生には、故郷で過ごした思い出を宝物にして自信をもってこれからの未来を歩んでいってほしいと期待します。

姫戸町老人会と3年生のグランドゴルフ大会

写真:10枚 更新:02/26 承認者

2月20日(火)に姫戸町老人会の方々と3年生がグランドゴルフ大会で交流しました。3年生は卒業を間近に控え、地域の方々と一緒に行う行事としては最後となりました。幼少の時からお世話になった地域の方々と一緒に、グランドゴルフを思いっきり楽しみ、運動場がいっぱいになりました。老人会の皆様からは卒業記念品をいただくなど、地域の皆様の学校への深い思いと期待を感じました。よいひとときとなり、3年生にとっていい思い出になりました。

PTA授業参観

写真:9枚 更新:02/16 承認者

2月9日(金)に授業参観、PTA総会、学年懇談会を行いました。授業参観では1年生は職業調べの発表会を行い、自分で調べたことをまとめ発表しました。保護者からのアドバイスもありとてもよい進路学習となりました。2年生は立志式を行いました。自分の将来の夢や具体的な進路などを漢字の一文字にまとめ、堂々と発表しました。お互いの考えを認め合いながら皆で取り組んでほしいと思います。3年生は、親子百人一首大会でした。卒業が近づき親子での思い出づくりとなりました。笑顔や笑い声など、賑やかな雰囲気の中で、楽しいひとときを過ごすことができました。その後のPTA総会と学年懇談会もたいへん有意義な時間となりました。

認知症サポーター養成講座

写真:7枚 更新:02/08 承認者

2月6日(火)に3名の指導者の方に来ていただき、3年生で「認知症サポーター養成講座」を行っていただきました。「認知症を学び地域でささえよう」のテーマのもとに、プレゼンを使っての分かりやすい説明とワークショップ形式での体験的に学習があり、生徒達は熱心に講座に参加していました。認知症の方や家族を地域で支えるために、声かけや見守り、支援活動など、できることから始めてみることの大切さを学ぶことができた貴重な時間となりました。

起業家教育販売会

写真:14枚 更新:01/31 承認者

1月26日(金)に2年生の起業家学習の一環で、販売会を行いました。お揃いのユニフォームを着て、姫中食堂「姫堂」をオープンし、姫戸の食材を使った大王バーガーと地元のポンカンを使ったジュースを販売しました。「天草大王のお肉が歯ごたえがあっておいしかった」「ポンカンが絞りたてでおいしかった」などの感想をたくさんいただきました。地元の「甲ら家」さんにコラボを依頼して、当日も3人の方が食材づくりの指導をしてくださいました。地域コーディネーターの方にも準備段階から地域との橋渡し役を行っていただき、今年の起業家販売会も無事に終えることができました。2年生生徒の社長を中心として企画部や経理部、販売部など、一人一人が役割を責任をもって取り組んだことで、起業家精神につながる貴重な学びを得ることができたようです。200食を完売することができて、生徒達はやり遂げた表情でいっぱいでした。ご協力くださいました方々、たくさんのお客様、本当にありがとうございました。出てきた反省点を次の起業家教育に生かしていきたいと思います。

百人一首大会

写真:6枚 更新:01/22 承認者

1月18日(木)に全校生徒で百人一首大会を行いました。図書委員会と代議員会が運営を行い、学年縦割りの班で、先輩後輩仲良く楽しむことができました。古典に親しみ、日本の文化に触れながら全校生徒で楽しむことができた貴重なひと時となりました。

碇明日麻選手(大津高校サッカー部主将)サイン入り色紙

写真:1枚 更新:01/05 承認者

1月5日、碇明日麻選手のご両親が姫戸中学校に来校されました。ご本人も母校を訪問されたかったようですが、全国高校サッカー選手権大会で活躍された後すぐに、内定しておられる「J2水戸」に合流し練習を始められたため、訪問することができずに残念がっておられたようです。代わりに「姫戸中学校の皆さんへ」「応援ありがとうございました」と書かれた「サイン入り色紙」をいただくことができました。色紙には「32」と書かれています。これはJ2水戸でのご自身の背番号だそうです。これからも故郷に夢と希望を与えていただけるよう碇明日麻選手のご活躍を応援していきたいと思います。

正面玄関風景

写真:9枚 更新:2023/12/28 承認者

自主・責任・礼儀の校訓を正面玄関の上部に新規掲示しました。また、玄関にはたくさんの綺麗な花で囲まれた「上天草市立姫戸中学校」の看板も光り輝いています。校舎周りにもたくさんの花々が咲き、新年への希望を膨らませてくれています。今日は令和5年の仕事納めの日、部活動や受験勉強に来校した生徒達が笑顔で頑張っています。来年も子ども達のたくさんの笑顔を見ることができるような良い年になりますように願っています。皆様、今年もたいへんお世話になりました。良いお年をお迎えください。

門松

写真:2枚 更新:2023/12/28 承認者

今年も門松をつくりました。すばらしい出来映えとなりました。地域の方々、職員、生徒も手伝ってくれて作り上げた門松です。今年への感謝と来年への希望が込められています。今年もたいへんお世話になりました。来年もよろしくお願いします。

2学期終業式

写真:4枚 更新:2023/12/22 承認者

12月22日(金)に2学期終業式を行いました。寒さ対策で場所を図書室に変更して実施しました。たくさんの表彰があり、2学期の生徒達の頑張りを改めて感じました。式では学年を代表して3名の生徒が2学期の振り返りと冬休みの抱負を堂々と発表しました。令和5年は「変化」が大きかった年です。新型コロナが5類感染症に移行し、様々な教育活動が充実した年となりました。生徒達には、新年に繋ぎ大きく飛躍してほしいと期待しています。 後半は、新生徒会の任命式を行い、生徒会長をはじめ4人の生徒が決意を表明しました。新しい風を姫中に吹き込み、学校の発展に貢献してくれることを期待します。